温暖化は誰かが勝ち、誰かが負けるゲームではない。全員が勝つか、全員が負けるかだ | 日本のお姉さん

温暖化は誰かが勝ち、誰かが負けるゲームではない。全員が勝つか、全員が負けるかだ

フィリピンへの自衛隊派遣調整=援助隊医療チームは出発―菅官房長官
時事通信 11月11日(月)16時23分配信
菅義偉官房長官は11日午後の記者会見で、フィリピンの台風被害に関し「フィリピン政府の要請があれば、医療などの支援のために自衛隊を迅速に派遣できるよう政府内で調整している」と述べた。菅長官は会見に先立ち、岩崎茂統合幕僚長と自衛隊派遣について協議した。
また、菅長官は国際緊急援助隊の医療チームが被災地に向けて同日午後に日本を出発したと説明した。チームは医師や看護師ら25人で構成され、12日中の被災地入りを目指す。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131111-00000088-jij-pol
<COP19>フィリピン交渉官 涙ながらに大演説17分超
毎日新聞 11月11日(月)23時31分配信

17分を超える演説で温暖化被害の軽減を訴えるフィリピン政府代表=ポーランド・ワルシャワで2013年11月11日午後0時46分、阿部周一撮影

【ワルシャワ阿部周一】「温暖化を疑う人は今起きている現実を見てほしい。狂った状況を止めよう」。ポーランドで開催中の国連気候変動枠組み条約第19回締約国会議(COP19)で11日、フィリピンなどに甚大な被害をもたらした台風30号について、フィリピン政府代表団の交渉官が、涙ながらに17分を超える大演説をした。交渉官は「兄はこの3日間、何十人もの遺体を埋めた」と現地の悲惨な状況を、時折ハンカチで目頭を押さえながら力説、会場からは1分近い拍手が続いた。

一方、同国代表団の一人で、温暖化の被害軽減策の交渉を担当するアリス・イリガさんは毎日新聞の取材に、「自然災害に強靱(きょうじん)な社会を造るには、途上国の資金では足りない。(先進国は)交渉を終わらせ、すぐ行動を取るべきだ」と訴えた。COP19では、途上国が先進国に対策資金の拠出を求めており、今回の台風被害が今後の交渉にも影響を与える可能性がある。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131111-00000114-mai-soci

COP19 台風30号直撃のフィリピン代表が涙の断食宣言

木村 正人 | 在英国際ジャーナリスト
2013年11月12日 6時33分

11日、ポーランドの首都ワルシャワで始まった国連気候変動枠組み条約第19回締約国会議(COP19)で、フィリピンを直撃し、死者1万人と推定される観測史上最大規模の超大型台風30号「ハイエン」について、同国政府のサノ代表が涙を流しながら17分超の大演説を行った。

フィリピンでこの3日間、食事も口にせず、両手で遺体を集め続ける兄弟を思いながら、サノ代表は「COP19で意義ある合意を形成できるまで、私は自発的に断食する」と宣言。会議場ではスタンディング・オベーションが1分近く鳴り響いた。



サノ代表は日系人のように見えるが、ソーシャルメディアのFacebookやTwitterによると、マニラ出身で、日本で言えば東京大学の当たるフィリピン大学ディリマン校を卒業した秀才。2010年からフィリピン政府の気候変動委員会で勤務しており、現在は委員長。

環境運動家で哲学者、自然愛好家、平和活動家、急進的と自己紹介している。

Youtubeや英紙ガーディアンからサノ代表の演説や主張を再現するとー。

最大瞬間風速105メートルといわれるハイエンの威力について、サノ代表は「前例がない。想像もしていなかった」と表現。「私はフィリピン政府を代表して演説している。しかし、また、もう語ることもできなくなった数え切れない同胞、そして災害孤児たちのために語っている」と涙ぐんだ。

サノ代表は被災した自分の家族に触れ、「メディアの報道を見て、あまりの被害のひどさに表現する言葉を失った。私の兄弟は幸いにして生き残った。この2日間、自らの両手を使って遺体を集め続けている。3日間、食事を口にしていない」と証言。

「私たちは有効な地球温暖化対策で合意できなければ、自らの悪い運命と契約を結んでしまうことになるかもしれない。私たちは歴史的な責任に直面している」

「食事を見つけて家に持って帰るために格闘しているフィリピン同胞との結束のために、私は今、地球温暖化対策が講じられることを求めて自発的に断食を始める。これはCOP19(22日まで)で意義のある結果が導き出されるまで、私が食事を断つことを意味している」

この異常な気象現象の結果としてわが国が経験したのは狂気である。異常気象は狂気なのだ。私たちは今すぐに当地ワルシャワでこれを修復できる、この狂気を止めることができるのだ。ハイエンのような台風とその衝撃は温暖化対策を引き延ばせないことを国際社会に突きつけている」

気候変動により、さらに強力な台風が増えることを科学は私たちに教えてくれている。地球が暖かくなるにつれ、海洋も暖かくなる。フィリピン沖の海洋に蓄えられたエネルギーが台風の激しさを増す。私たちが目の当たりにしている現象はより破壊力のあるストームが新たな基準になったということだ

「私はあえて気候変動の現実を否定し続けるすべての人に海面上昇の現実を見せるため太平洋、カリブ海、インド洋の島々に連れて行きたい。解け出した氷河による洪水にさいなまれる共同体を見せるために、ヒマラヤやアンデスの山脈に連れて行きたい。北極海の氷がどんどん溶けている状況を見せてやりたい」

「それでも十分でなかったら、彼らは今すぐにでもフィリピンを訪れることを望むかもしれない」

先進国の温室効果ガスの削減目標は破滅を防ぐのには十分ではない。今すぐに目標を上げなければならない。先進国が1990年比で40~50%削減していたとしても、気候変動には歯止めがかからず、損失と被害を報告する必要があっただろう」

サノ代表は英紙ガーディアンへの寄稿の中で、「今、行動を起こさなければならない。温暖化懐疑派を象牙の塔から追い払おう」と呼びかけている。

温暖化懐疑派の政治家や科学者はサノ代表の問いかけにどう反論するのだろうか。

演説の全編はサノ代表のFacebookへ。

(おわり)



木村 正人

在英国際ジャーナリスト


ロンドンを拠点に活動する国際ジャーナリスト(元産経新聞ロンドン支局長)。日本国憲法の改正問題(元慶応大学法科大学院非常勤講師=憲法)や日英両国の政治問題、国際政治、安全保障、欧州経済に詳しい。産経新聞大阪社会部で大阪府警・司法キャップを務めるなど大阪で16年間、事件記者を務め、東京で政治部や外信部を経験。2002~2003年、米コロンビア大学東アジア研究所客員研究員。2012年7月、独立してフリーに。


<COP19>温暖化防止で新たな枠組み作り 交渉の焦点に

毎日新聞 11月11日(月)20時43分配信



【ワルシャワ阿部周一】地球温暖化の防止策を話し合う国連気候変動枠組み条約第19回締約国会議(COP19)が11日、ポーランド・ワルシャワの国立競技場で開幕した。2015年末に合意期限を迎える20年以降の新たな国際枠組みを巡って本格的な交渉が始まる。22日まで。

開会式では、フィリピンなどを襲った台風30号を温暖化の脅威と受け止め、国際交渉の前進を訴える声が相次いだ。
議長に選出されたポーランドのコロレツ環境相は「何万もの人々が家を失った人類の大きな悲劇だ」と哀悼の意を表し、「こうした脅威はこれからも続くだろう。力を合わせて打ち勝とう」と呼び掛けた。フィゲレス条約事務局長も会場が普段はサッカー競技場であることにちなみ、「温暖化は誰かが勝ち、誰かが負けるゲームではない。全員が勝つか、全員が負けるかだ」と各国が協力して立ち向かう必要性を説いた。


交渉の焦点は、先進国にのみ温室効果ガス削減を義務付けた京都議定書に代わる新たな枠組み作り。米国と欧州連合(EU)は、各国が自主的に削減目標を出し合い、それが妥当か多国間で事前に審査しあう「自主目標型」とする案でほぼ一致。日本や一部の新興国の支持も取り付け、交渉を主導しそうだ。

これに対し、温暖化の被害を受けやすい島しょ国などは「自主目標では甘くなる」と批判。07年以降、米国を抜いて世界最大の二酸化炭素(CO2)排出国である中国は「温暖化を進めた先進国がまず責任を果たすべきだ」と原則論を展開するとみられる。

一方、日本は「20年までに1990年比25%減」の従来目標を撤回し、他の先進国と比べて大幅に低い「05年比3.8%減」とする新目標を表明する方針。途上国への資金・技術供与も併せて示す予定だが、新たな国際ルール作りを先導することは難しそうだ。

日本、攻めの温暖化戦略発表へ…COP19開幕

読売新聞 11月11日(月)19時44分配信



【ワルシャワ=河野博子、寺垣はるか】世界の温室効果ガス削減について話し合う国連気候変動枠組み条約第19回締約国会議(COP19)が11日、ワルシャワで開幕した。

195か国・地域の政府代表や民間団体メンバーらが参加。22日までの日程で、19日に始まる閣僚級会合には石原環境相が出席する。

2015年に採択し、20年発効を目指す温室効果ガス削減の新たな枠組み作りに向けた段取りを議論する。新枠組みには、すべての国が参加する予定で、今回の会議では各国がいつ20年以降の目標を提出するのか、削減の期間は何年間にするのかなどを検討する。

20年までの削減については京都議定書が延長された。日本は、20年まで削減義務を負わず、自主的な削減に努めることになっており、05年度比3・8%減の目標を表明する。

会議では、途上国への資金支援についても話し合われ、日本は3年間で160億ドル(約1兆6000億円)の支援などを柱にした「攻めの地球温暖化外交戦略」を発表する。また勢力を増す台風など異常気象への対策なども議論する。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131111-00000752-yom-soci
Philippines envoy: UN climate talks are “fight for country’s future”

Last updated on 10 November 2013, 10:29 pm

Yeb Sano says devastation left by Typhoon Haiyan has left him determined to
fight for ambitious climate deal in Warsaw

Typhoon Haiyan would have stretched from Warsaw to Paris if placed over
Europe (Pic: NOAA)
Typhoon Haiyan would have stretched from Warsaw to Paris, hosts of the 2015
climate summit, if placed over Europe (Pic: NOAA)

By Ed King in Warsaw

Yeb Sano looks tired. He speaks softly, hands clasped together, his voice
occasionally cracking with emotion.

And with good reason. The Philippines’ lead negotiator at the 2013 UN
climate change summit spent much of Friday and Saturday wondering if his
family had survived Typhoon Haiyan, one of the deadliest storms ever to hit
the country.

He was awake most of Saturday night as the news filtered through to his
hotel room in Warsaw. 10,000 people had died in the east coast city of
Tacloban, with thousands more unaccounted for.

“The first message I got from my brother was short, to say he was alive,”
he says. “The second was that he had been burying dead friends, relatives
and strangers. He said with his own two hands he had piled up close to 40
dead people.”

Sano’s family hails from the part of the Philippines eastern seaboard where
the typhoon made landfall, smashing into his father’s hometown.

“I really fear that a lot of my relatives may have suffered tremendously,
if they survived at all,” he adds.

No information has filtered through about the many island communities on the
east coast, but the omens are not good. Even those who made it to Typhoon
shelters on the mainland became casualties, says Sano.

“What we have been gathering from the ground is that even those who were
brought to safer ground were casualties in the end, because the evacuation
centres did not manage to hold up to the force of the storm,” he says.

Winds of 147mph (235 kmph) were reported at Haiyan’s peak, with gusts of
170mph (235 kmph). Waves of 45ft (15m) hit the shore, while 15.75 inches
(400 mm) of rain caused torrential flooding inland.

In all, 36 provinces, around two-thirds of the country, were affected as the
storm crossed the country en route for Vietnam. Sano says there is still no
word on the 1.5 million people in the province around Tacloban.

The towns affected by Haiyan are the “poorest of the poor” says Sano. The
government did issue warnings, but many households do not have radios, and
it’s unclear how much information filtered down.

Those that survived in all likelihood have lost everything they ever owned.
He says the fishing and farming communities affected live in lightly
constructed buildings, relying on the land and sea for survival.

UN negotiations

Sano’s anger and frustration is all the more acute given the role he has
played as a climate change envoy in the past years.

He made headlines at last year’s summit in Doha with a powerful speech in
the main plenary, days after a Typhoon named Bopha had lashed through the
island of Mindanao, killing over 1,100.

“We have not seen any money from the rich countries to help us to adapt …
We cannot go on like this. It cannot be a way of life that we end up running
always from storms,” he says.

Sano acknowledges it is currently hard to attribute single events to climate
change. IPCC climate scientists currently have ‘low confidence’ that the
intensity of tropical cyclones has increased since the 1950s, although they
believe it is ‘likely’ they will increase in the late 21st century.

Instead, he points to Bopha and Haiyan as a warning of what is to come for
coastal communities in South Asia.

“The physics is quite simple, that if you have warming oceans it will
generate storms, especially intense storms,” he says.

“Climate change means we face a future where super typhoons will no longer
be one-in-one hundred year events… and we refuse to accept a process that
will allow a future where Super Typhoons would happen every year, and that’s
what happening.”

The winds of change move at a slower pace at the UN. In 2011 countries
agreed to work towards a global deal to be signed in 2015, and implemented
in 2020.

Huge questions remain over the levels of financial aid and levels of
greenhouse gas cuts to which nations – particularly richer states – are
willing to commit.

Sano says initial talks in Warsaw have left him with a sense of déjà vu, but
he insists he will not leave without “concrete pledges on finance” and a
commitment on support for countries who need to adapt to changing weather
patterns.

Specifically, he wants clarification on the future of the UN’s Green
Climate Fund and the sources of the $100 billion a year by 2020 promised by
rich countries.

A report published by Oxfam today underlines why this is such a critical
issue. It estimates that between US$7.6bn and US$16.3bn of climate finance
has been set aside by developed countries for 2013. Only the UK has offered
support until 2015.

The next two weeks promise to be tough for the Philippines delegation. Sano
says their usual complement of 45 is likely to be lower, as many negotiators
have stayed at home to help with the relief efforts.

Those that are in Warsaw are in “shock”. Many want to return home.

“Some of us remain uncertain over the plight of our relatives. The main
feeling is hard to describe. This is an unprecedented experience for all of
us. It’s hard to find the words,” he says.

Support has come from unlikely sources. Hotel owners and people in the
street in the Polish capital have stopped him to pass on their best wishes.
Diplomats from rich and poor countries have offered assistance.

Sano says he is under no illusions that one storm will change what has
become a set of convoluted, tough and often bitter negotiations.

The death toll at home is likely to rise, while the economic costs will
eclipse Bopha’s US$ 750 million price tag – but Sano believes Haiyan will
drive his battered team forward over the next fortnight.

“What we have always told our countrymen is always have faith in the
Philippine delegation at the climate change convention, because we will
continue fighting for the interests of our country and will always be
steadfast in ensuring we fight for the future of the Filipino people,” he
says.

“My more important message to them is to stand strong in the midst of this
tragedy, and we will rise again, as we have always done.”
- See more at:
http://www.rtcc.org/2013/11/10/philippines-envoy-un-climate-talks-are-fight-for-countrys-future/#sthash.ga3XXUir.n9tEywAa.dpuf
http://www.rtcc.org/2013/11/10/philippines-envoy-un-climate-talks-are-fight-for-countrys-future/



Naderev Sañoさんがリンクをシェアしました。
Naderev Saño
"... Almighty and most merciful Father, we humbly beseech Thee, of Thy great
goodness, to restrain these immoderate rains with which we have had to
contend. Grant us fair weather for Battle. Graciously hearken to us as
soldiers who call upon Thee that, armed with Thy power, we may advance from
victory to victory, and crush the oppression and wickedness of our enemies
and establish Thy justice among men and nations...." gpatton

#StopTheMadness #COP19Warsaw
We must stop the madness

We will rise again as we have always done

公開日: 2013/11/11

Philippines delegate Naderev (Yeb) Saño, announces his decision to go on
hunger strike on the first day of the COP19 Climate Change Summit in Poland,
11 November 2013.

Making an impassioned plea for action by the conference, he said that he
would be fasting in solidarity with his country-folk until action to prevent
climate change is forthcoming.

Saño received a standing ovation after describing the hardship suffered by
Filipino's, including members of his own family, due to the "colossal"
typhoon Haiyan which recently hit his country.