日本は、歴史から学び、国際社会で孤立することなく、米豪印ロなどと連携を深め、
ロシア政治経済ジャーナル No.977
2013/11/01
★なぜ東京五輪は中止になったのか?
全世界のRPE読者の皆さま、こんにちは!
北野です。
今回は、ちょっと「ドキッ!」とするタイトルですね。
「え!東京五輪、中止になったの???」と。
そう。
▼歴史は繰り返す???
よく「歴史は繰り返す」といいます。
完全には繰り返さないでしょうが、確かに「似てるよな」と思う
現象はあります。
たとえば、2008年からはじまった「100年に1度の大不況」。
誰もが、「1929年の世界恐慌の再来か!」と思いました。
たとえば、コロコロかわる日本の総理大臣。
平成になってからだけの現象に思えます。
しかし、戦前の総理大臣を調べてみると、おもしろいことがわかります。
ものすごい短期政権がつづいていたのです。
昭和になってからの総理を見ると。
・田中義一 1927~1929年
・濱口雄幸 1929~1931年
・若槻禮次郎 1931年4月~同年12月
・犬養毅 1931年12月~1932年5月
・齋藤実 1932年~1934年
・岡田啓介 1934年~1936年
・廣田弘毅 1936年~1937年
・林銑十郎 1937年2月~同年6月
・近衛文麿 1937年~1939年
・平沼騏一郎 1939年1月~同年8月
・阿部信行 1939年8月~1940年1月
・米内光政 1940年1月~同年7月
・近衛文麿 1940年7月~1941年10月
・東條英機 1941年~1944年
・小磯國昭 1944年~1945年4月
・鈴木貫太郎 1945年4月~同年8月 (終戦)
在任期間は、数カ月から2年ぐらいが普通。
最長は、東条英機の3年。
「なんか今の日本と似てるよね~」と思えます。
▼なぜ東京五輪は中止になったのか?
2020年、東京五輪が行われる予定。
ところで皆さん、先の「東京五輪」といえば、1964年。
しかし、実をいうと1940年にも「東京五輪」が開催される予定だった
ことご存知でしたか?
1940年は、皇紀2600年(つまり、初代神武天皇即位から数えて)に
あたる。
「それにあわせて東京に五輪を招致しよう!」ということになったの
です。
1936年7月、東京でのオリンピック開催が決まりました。
これが実現すれば、欧米、そして白人国家以外で世界はじめてのオ
リンピックになる予定だったのです。
しかし・・・。
皆さんご存知のとおり、1940年の東京オリンピックは実現しませんで
した。
なぜ?
1937年7月、日中戦争がはじまったからです。
これが理由で、日本政府は1938年7月、オリンピック開催を辞退し
ます。
政府は、国のパワー、国民のパワーを、お祭り(五輪)ではなく、戦
争に総動員することを決めたのです。
▼歴史を繰り返さないために
さて、今年は2013年。
東京五輪開催まで7年あります。
(どうでもいい数字あそびですが、
1929年世界恐慌 ~ 08年100年に1度の大不況=79年。
1940年東京五輪(中止) ~ 2020年東京五輪=80年。)
1936年に決まって、1940年開催予定だった当時とは状況が
違っている。
しかし、似ていることもあります。
そう、日本と中国の関係が最悪になっている。
以前「中国人の90%が日本との戦争を支持している」という話
をご紹介しました。
正直いって、これから7年間、中国と戦争にならない保証はどこ
にもありません。
戦争になり、そしてまた「東京五輪中止」なんてことになる可能
性も、わずかながらあるのです。
そうならないためには、どうしたらいいのでしょうか?
▼歴史を学べば繰り返さなくてすむ
1929年に起こったアメリカ発世界恐慌。
当時の大統領は「古典派」のフーバーさん。
この方は、「古典派」らしく、「放っておけばそのうち景気は回復する」
と考え、なんの対策も講じませんでした。
結果、アメリカのGNPは40%以上減少。
失業率も25%に達してしまいます。
08年、オバマさんは、フーバーと同じような立場にたたされた。
しかし、彼は歴史から学んでいて、即座に大規模な景気対策を実
施しました。
おかげさまで、現在まで前回のような悲劇は起きていません。
(副作用で財政赤字が膨大になり、ニッチもサッチもいかない事態だ
が・・・。)
そう、過去から学べば、「歴史を繰り返す」必要はないのですね。
で、学ぶべき過去ってなんだ?
しょっちゅう話していますが、中国は1937年当時、アメリカ、イギリ
ス、ソ連から支援を受けていました。
つまり、日本は実質、中国、アメリカ、イギリス、ソ連と戦っていた
のです。
こんなもん、勝てるはずがありません。
中国は今、当時の状況をもう一度作り出そうと、必死に工作をすすめています。
詳細は↓
●中国、【反日統一戦線】を【アメリカ】、ロシア、韓国によびかける )
それで、結構成果をあげているのですね。
結局この戦いは、
・中国が、アメリカ、ロシア、韓国と「日本包囲網」をきずけるか?
あるいは、
・日本が、アメリカ、オーストラリア、インド、東南アジア諸国、ロシア等で、「中国包囲網」をきずけるか?
の戦いなのです。
日本は、歴史から学び、国際社会で孤立することなく、米豪印ロなどと連携を深め、
「歴史を繰り返さない」
努力をすることが、今とても大事なのです。
東京五輪が、戦争のため中止になった1940年の悲劇をくりかえさないためにも・・・。
↓
「プーチンから講義を受けたい???」
↓ 【4刷決まりました!】
【アマゾン(社会・政治部門)1位!】
●「プーチン最後の聖戦」 (集英社インターナショナル)
(詳細は→ http://tinyurl.com/8y5mya3 )
↑
<プーチン本はいろいろ出ているが、これが独特で面白い。>
(立花隆 「週刊文春」2012年7月12日号)