つづき | 日本のお姉さん

つづき

実際に、FIFAのブラッター会長も、最後まで買収は否定しましたが、スペイン戦については「明らかに得点というケースが2度あった。どの審判にどの試合をやらせるかといった選択や指名のシステム全体を見直す必要がある」と語っているほどです。これは非常に珍しいことですね。
スペインと並ぶ被害者であるイタリアの場合は、デルピエロが「もうこんな国(韓国)に来る事はない」、トッティは「韓国には二度と来たくない」と嫌悪を隠していません。その反動もあってか、日本に対する愛情は涙が出るほど好印象です。
このイタリア代表の想いについては「アズーリにべったり密着50日!」という、イタリアのジャーナリスト、フランコ・ロッシによる密着連載記事があり、選手たちの気持ちが良く判ります。少し長いのですが、とても感動的な記事でもありますので引用します。
ちなみにアズーリ(Azzurri)とはイタリア代表の愛称。語源は「空の青」を意味する「Assurro」で、その複数形がアズーリ。各スポーツのイタリア代表が青いユニフォームなのでそう呼ばれます。
「 仙台での最終合宿は完璧でした。アズーリは日本で、得たいと思っていた物(支援、サービス、声援など)の全てを得ることが出来ました。
トレーニングには理想的な、さわやかな気候と日本人の好意。トッティもデル・ピエーロも、日本人から優しく愛されました。
韓国戦の数時間前、アズーリの選手達はテレビで、日本VSトルコの試合を観ました。みんなで中田や稲本を熱烈に応援したのです。
アズーリの夢は6月30日に横浜で行われる決勝で日本と戦うことでした。
日本VSトルコの試合が終わったとき、アズーリの選手達はとても心が痛んだことでしょう。日本は数週間もの間、アズーリにとっては「故郷」だったわけですから、彼らの悲しみは日本に対する正直な気持ちでした。
アズーリは3週間日本にいて、日本人の優しい情熱はイタリア人の情熱と同じように思えたのでしょう。外国に居ながら、イタリアに居るときと変わりない居心地の良さを感じられたのですね。
韓国戦はとても難しいものでした。そして、おそらく、イタリアは審判の一撃で負けました。
前半と後半の間のハーフタイム、イタリアが勝っていた時ですが、トラパットーニ監督は選手達に対し、自分達の目標は日本に帰ることだから、勝利が必要だということを説明しようとしました。
アズーリは韓国が好きではありませんでした。そして2つの目的のために日本に帰りたいと望んでいました。
1つ目は、横浜で決勝戦に出るため。そして2つ目は、彼らを惚れ込ませ魅了した国にもういちど帰りたかったからでした。
トラパットーニ、トッティ、デル・ピエーロ、ヴィエリ、マルディーニ、そしてアズーリの選手全員が、韓国戦の敗北の悲しみと共に帰国しました。
そして、日本のように大変美しい国を、自由だが礼儀作法のしっかりした国を、自分達が恋に落ちた国を後に残していく悲しみと共に帰国しました。
アズーリの心の中で、彼らを優しさと愛情をもって取り囲んだ全ての日本人の笑顔が、悲しい顔に変わってしまうイメージが残るかもしれません。
そして飛行機に乗る前に、アズーリのみんなが思ったことでしょう。
「ニッポン、アリガトウゴザイマシタ」と。 」
4.閉会後の問題
朝日新聞(2002/6/24夕刊)に、韓国を称えイタリアを批判する、東亜日報の金華盛(キム・ファンソン)氏による「焼けつく渇き」と題した、韓国自賛と、世界中のサッカーファンが発狂しそうになるほど狂ったイタリア批判の記事を訳して掲載していました。引用します。
「韓国チームにはこれといったスターはいない。しかし11人の個人を合わせたら 11ではなく、20、 30なのだ。イタリアにはそうした熱情が見られない。 格好ばかりつける
サッカーテクニシャンばかりだ。だから負けても敗北を認めない。 ぼろぼろ涙を流すマザコン男のように事あるごとに駄々をこねる。ともかくイタリア選手達はサッカ-を最初から学ばなければならないようだ。」全文画像あり。
公平性も何もない、世界で誰も納得しないような解釈を紙面に載せるのは、異様に過ぎます。
また、韓国は主催者側のみならず、応援団も、国際常識から大きく逸脱した行為によって、世界中のサッカーファンに、韓国文化の不名誉な側面が、どれほど異常であるかを宣伝する結果になりました。※韓国にも、こういったことを不名誉に思う人が普通にいますので注意しましょう。
当然、2002年大会以降、世界のサッカー選手からファンに関係者一堂にとって、韓国への軽蔑は相当なものです。
FCバルセロナは「韓国の国民はスポーツを観戦する態度がなってない。私の目が黒いうちはバルサが韓国へ来ることは二度とないだろう」という副会長の主張が徹底されていて、実際に翌年から韓国に行っていません。
しかし、韓国のスポーツ記事は、そういった状況が理解できないのか、同年8月12日に、次のような記事を掲載していました。
「 イングランドのデイビッド・ベッカムがユニホームを替えて着た。マンチェスターユナイテッド所属のベッカムは 5日アムステルダムで開かれたアムステルダム杯トーナメント第2
戦パルマとの試合が終わった後、相手チームの選手だった中田英寿とユニホームを交換してグラウンドを後にした。 」
「韓国で見せてくれたベッカムの態度は正反対だった。彼は韓国との練習試合が終わった後、ユニホームを交換しようという私たち代表チーム選手を無視したし他の選手たちにもユニホームを替えないようにと言っていた。
当時のワールドカップという祭りムードの中でのベッカムの態度は、後ろ指を指されるに十分だった。自分の信念があってユニホームを変えなかったら理解ができるが南まで阻む理由はなかった状況で見せてくれた眼下無人の行動だった。
そんなベッカムも、ブラジルとの競技が終わった後には自分が近付いてロベルトカルロスとユニホームを交換したりした。そして今度、中田とまたユニホームを交換したのだ。 」
この記事によると、ベッカムは日本で人気があり、CM出演料など引き上げるためにやったという推測をしていますが、韓国だけが徹底的にユニフォーム交換を断られているのが真相でしたから、普通は、韓国側に問題があると解釈します。実際に、心当たりもあるはずですし。
しかし、ここにもまた、客観視できない文化的精神の残存物を垣間見ることができます。
なお、韓国対イタリア戦の後には、40万通という抗議メールがFIFAに届いたと報じられていますから、当然、2006年ドイツ大会では、2002年の韓国の問題を受け、審判に対する手当ての引き上げと同時に、徹底したテストによる審判能力が要求されることになるなど、相当の影響を残したようです。そのことに関しては、2006年6月、韓国の聯合ニュースが取り上げています。
「 …判定過程の“大失敗”を避けようと大変な訓練を消化して、実際の競技の時は2002年のような “惨事”が再発しないようにしなければならないという負担が重い。
審判たちは最近ドイツフランクフルトなどで、歴代のどんなワールドカップでも経験することができない大変なテストを5日間経験したとブルームバグ通信が2日(韓国時間) 報道した。これらは40mを6.2秒で走破す
るスプリント訓練を含んで150mを20回ずつ駆け足するなど厳しい体力テストを含み、過去の競技のビデオを通して判定分析などの過程も経た。
ジョゼフ・ブラッターFIFA会長が今回のワールドカップからこのようなテストを取り入れた理由は2002年ワールドカップ以後選手たちの不満があふれたため。 」
(綜合ニュース,2006/06/02)
このように、2002年日韓ワールドカップの韓国による審判買収問題は、100年の歴史を誇るFIFAが、記事のようなテストの導入のほか、審判の選出方法などを含め、大々的な制度変更が起きるほど、影響の大きい問題でした。
もちろん、2006年ドイツ大会でも、韓国は酷い扱われかたでした。
韓国チームはあちこちで宿泊を拒否されていますし、通常は誘致合戦になるキャンプ地も、韓国だけはドイツの各都市が嫌がって、完全に避けられてしまいました。
結局、韓国チームは本戦を前にして、宿泊先が決まらず、あちこち移動しています。
また、親善試合も練習試合も相手から断られ続けましたが、結局、FIFAからの依頼で韓国戦を割り当てられたノルウェーは、抗議の意思を表明し、ユニフォーム交換を拒否しました。
一方で、共催国だった日本は、本当に素晴らしい賛辞を多数いただいています。
以下、当時の読売に掲載された記事ですが、「イギリス 手放しで礼賛一色 「フーリガン出る幕ない」フーリガン不発、温かく迎えられ騒げず」というタイトルです。
「 「一人の逮捕者も出さなかった」。3日付の英各紙はW杯のイングランド第1戦が行われた埼玉スタジアムでフーリガン(暴力的なファン)が現れなかったことを大きく伝えた。ミラー紙は、スタジアムの日本人のうち少なくとも3万人がイングランドを熱狂的に応援したと伝え、約5000人の英国人ファンは彼らのイングランドへの「崇拝にも似た傾倒ぶり」に圧倒され、友好的に振る舞うしかなかったと分析。
サン紙も、ベッカムの人気もあったが、日本人にここまで温かく迎えられては騒ぎようがない、という調子だ。インディペンデント紙は、規則をきちんと守らせる点で日本を上回る国はないと伝えた。」
【ロンドン10日=土生修一】
「 辛口で定評のある英国メディアが、W杯での日本人の対応を手放しで褒めちぎっている。「日本人の品行の良さには驚いた。こっちも影響され、野外パーティーが終わると自分から掃除していた。こんなことは初めて。今まで、なんて自分勝手な国に住んでいたんだろう」
9日付の英高級紙サンデー・テレグラフは、W杯観戦で来日した英国の若者のコメントを紹介、「日本体験が英国人に集団治療のような効果を発揮している」と報じた。
「3万人以上の日本人が英国国歌を歌ってわがチームを熱狂的に応援した。顔中、イングランド旗にした日本人もいる。私の頭がおかしくなったのではない。これは本当なんだ」(大衆紙デイリー・ミラー)
日本人は、他の外国チームにも好意的だとする論調も目立つ。
「カメルーン戦は劇的な引き分け。仕事を終え午前2時に宿舎に戻ると、従業員たちが屋外で拍手で迎えてくれ、大感激した」(アイルランド記者団)、「日本と同じグループなのに、どこへ行っても応援してくれる。信じられない」(ベルギー選手)
英各紙は、この全方位外交が各国のサポーターにも影響し、対戦チームのサポーター同士が記念撮影したり、談笑するなど、欧州では考えられない光景が各地で見られ、フーリガンが出る幕はないとの特派員記事を掲載。経済紙フィナンシャル・タイムズも、「日本人は、憎しみなき熱狂で、W杯をより豊かにしてくれた」と最大級の賛辞を送っている。」
このようなことが各国で報じられました。また、イングランドのサポーターが、「ありがとう日本 完璧なホストだった」の横断幕を用意してくれるなど、本当にお互い気持ち
よく付き合えたのです。
NEWS WEEK誌の記者も、日本vsベルギー戦について「25年間サッカーを見てきたが、両チームのサポーターが一緒に応援歌を謳って喜んだ光景なんて全く記憶にない」と驚嘆しています。
また、先にも引用しましたがイタリアのジャーナリスト、フランコ・ロッシによる「アズーリにべったり密着50日!」では、想いの強さが強烈に語られています。ただのリップサービスだと自嘲気味に考える人もいるかもしれませんが、当時のことを知っていればそうは思わないでしょう。
他にも、トルコのサポーターと日本人サポーターが一体となって、感動的な応援を続けるなど、本当に素晴らしい出来事がありました。しかしこういった事例はあまり取り上げられず、フジテレビは「トクだね」などで「韓国を一緒に応援しよう」などと、けしかける始末でした。
しかも韓国側は、この状況について、自分たちの非を認めることすらせず、いまだに日本のネットユーザーによるネガティブキャンペーンであるかのように主張しています。
あれだけのことをしておいて、このような態度に出るのですから、韓国に残存する不名誉な精神性がいかに根深い問題であるか、私たちは直視せねばなりません。
5.考察:偏向報道
世界規模のスポーツにおける世界最高峰を争う大会だからといって、必ずしもフェアな精神が厳格化されているとは限りません。ワールドカップとて地元判定の類は知られるところです。
他にも、白人文化圏でアジア勢が上位を独占しそうになると、ルール変更や新しい規定の導入が始まり、活躍が阻害されるという現象や、プロ野球では、R・バース選手が連続四球によってHR記録を更新する機会を阻まれるということが、現実に起きてきました。
しかし、それでも最終的には実力の世界ですし、フェアであろうとする精神が、建前としても崩壊するような事態は、誰も望みません。スポーツは競技であって戦争ではないのです。
2002年日韓ワールドカップで韓国がおこなった不名誉な行為の数々は、そういったことを考えさせるほど、国を挙げたスポーツマンシップに反する卑劣さが顕著だったのです。
さて、この日韓ワールドカップは、日本の大手メディアにおける韓国偏向報道という問題に気がつくきっかけとなったことでも特別な出来事でした。
ことの発端は、当時、インターネット上で海外のサッカーファンと交流し、海外の報道や、検証と議論によって、世界各国のサッカーファンと同程度の知識や情報を得ていた人達と、日本でTVと新聞だけで情報を得ているだけの人々で、認識が乖離していたことかもしれません。
日本の大手メディアは、韓国への過剰な配慮によって、韓国人の応援団による相手国への侮辱行為の数々と、悪質な誤審の数々、韓国の対戦国がどんな理不尽な想いでいたのか、総じて、問題を矮小化する方向で偏向報道していたのです。
明らかな理不尽があったにも係わらず、アンフェアな両論併記によって、事態のバランスを過少評価する方向へ誘導していました。当時、これが意図的なのか、日韓友好という時代の作り物臭い空気に乗ってしまったのか、そもそもの体質なのか、私たちには分かりませんでした。
ともあれ、そういった偏向報道によって、TVと新聞などの既存メディアで情報を得ていた人々は、自分なりに情報を咀嚼した結果として「他のスポーツでも、地元判定の存在はあるし、今大会もその程度の問題はあったようだけど、総じてアジア初の日韓共催ワールドカップは成功した」という程度の意味で、一連の出来ごとを認識しています。
しかも、そのような解釈を抱いた人は、メディアから受ける情報や意見を、盲目的に鵜呑みにしたわけではなく、応援問題や反則問題について自分なりに消化した結果、自発的に判断したはずです。だからこそ、受け売りや鵜呑みではない自分なりの意見としての自覚もあるのです。
だからこそ、私たちは、ここに偏向報道の問題があると考えます。
2002年日韓ワールドカップは、確かに、暴動もなければ収益面でも及第点でしたから、ある意味では成功と評価できるかもしれません。
ただ、具体的に、韓国に起因する問題によって、世界中のサッカーファンがどのように大会を評価しているのか把握し、理解した上で、問題の次元を切り分けたのならば許容できる評価です。
しかし、実際には「総じて成功」という評価をした人は、史上もっとも穢された不名誉な大会であった現実を、額面どおりに理解している人は、少ないと思われます。
事実、韓国の悪質な行為に対しては、消極的で矮小化した優しい取り扱いである一方、世界的な非難については、ダイレクトに伝えるのですから、「海外サッカーファンの過剰反応。それほど想いが強いのがワールドカップなのさ」だの「アジアへの差別意識が自覚の有無に限らず、どうしてもあるのでしょう」などと、TVコメンテーター並の浅はかな「自分の考え」を持ってしまうところが問題なのです。
端的に言えば、情報発信の前提にある「中立の立場」がそもそも偏向した状態なわけです。
そして、情報の受け手となる一人一人は、自分の価値観や知性に基づいて、提供された情報を批判的になったり肯定的になったり、独自の解釈として咀嚼するのですから、結果として、理不尽で誤った中立を中心に、人々の認識が分布するように誘導しているわけです。
だからこそ、大手メディアは、公共性と情報提供責任が課せられているわけですし、外国勢力からの過干渉を警戒する必要性があってこそ、外国人株式保有比率が制限されているのです。
大手メディアは、世論誘導に慣れ過ぎてしまい、国民を舐めすぎているのでしょう。しかし、もう、私たちは、騙されません。
参考
『中田英寿・洪明甫 TOGETHER ― 2002ワールドカップBook』講談社, 2001
誤審の検証は「知らされなかった韓国サッカーの“裏側”」
報道関係は「韓国人に汚された2002年W杯を僕たちは決して忘れない」
『WORLD SOCCER DIGEST』05/08/04発売号等のサッカー雑誌のバックンバー
ONE KOREA NEWS(消滅のためアーカイブ、貴重な資料が得られます)
2002WC騒動には、大会当日からリアルタイムの情報があり資料となります。
スポ日、朝日新聞、読売新聞、ロイター、BBC、時事、朝鮮日報、韓国日報、大韓毎日、京郷新聞、東亜日報、中央日報、他多数
http://www.skept.org/hoki01.html