「東京五輪銘柄」42%上昇 建設、不動産…平均株価上回る
「東京五輪銘柄」42%上昇 建設、不動産…平均株価上回る
産経新聞 9月2日(月)7時55分配信
2020年夏季五輪の開催都市に東京が決まったことを想定し、建設や不動産、観光などの「五輪銘柄」の株価が上昇している。五輪関連施設の整備や、外国人観光客の増加が見込まれることが要因で、証券会社がピックアップした五輪関連企業の株価上昇率は、日経平均株価を上回っている。ただ、五輪招致を逃した場合、株価が下落する可能性もある。
岡三証券が建設や不動産、スポーツメーカーなど五輪関連の企業約80社を選び、株価の値動きを指数化した「東京五輪関連株指数」によると、1月4日から8月30日の株価上昇率は42・5%で、日経平均の上昇率の25・3%を上回っている。指数を構成する大手ゼネコンの清水建設や大成建設の株価は、8月に入ってからともに年初来高値を更新するなど、「個人投資家からの五輪関連銘柄の問い合わせが急増している」(大手証券)という。
東京開催が決まれば、日本経済に与える影響は大きい。東京都の試算によると、五輪開催に伴う経済効果は今年9月から7年間で約3兆円。建設、不動産業界にとっては、競技場や選手村などの大型工事や、会場周辺の再開発などの商機が見込まれる。ドイツ証券の大谷洋司シニアアナリストは「東京開催が決まれば、首都高速道路などのインフラの再構築も加速化する」と期待する。また、「TOKYO」の知名度が上昇すれば、訪日外国人観光客が増加し、観光、ホテルなどのサービス業にも好影響が期待される。
一方、招致できなかった場合、「招致成功を見込んできた投資家にとっては、はしごを外された結果となり、日経平均を500円程度押し下げる可能性がある」(大和証券の木野内栄治投資戦略部担当部長)との指摘もある。
ニッセイ基礎研究所の上野剛志シニアエコノミストは「政府や企業には、空港の利便性向上や都市の緑化など、中長期的な視野に立って東京の魅力を高めるための投資が求められている」と提案している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130902-00000062-san-bus_all
汚染水漏れ、国会チェック機能果たさず 審議先送り
朝日新聞デジタル 8月30日(金)23時58分配信
過去の主な閉会中審査
東京電力福島第一原発の放射能汚染水漏れをめぐり、国会の機能不全が露呈した。2020年東京五輪招致への影響に気兼ねし、衆院経済産業委員会の閉会中審査が先送りに。五輪のために汚染水問題にふたをしたとの批判を招きかねない対応に被災地では怒りの声が上がる。五輪招致関係者からは「逆に招致に悪影響を与える」との懸念も出ている。
30日、国会内で開いた衆院経済産業委員会の理事懇談会。自民党の塩谷立筆頭理事が「安倍晋三首相も政府を挙げて取り組むと言っている。もう少し時間をとったうえで検討したい」と表明した。民主党の近藤洋介筆頭理事は現地視察を提案。政府側が五輪招致を決める9月7日の国際オリンピック委員会(IOC)総会前に打ち出す汚染水対策を見極めることで、事実上先送りを容認した。
もともと閉会中審査は、野党の要求に応じる形で自民党が開催を検討した。だが、五輪開催地の決定直前に開けば、審議を通じて事故の深刻さや政府の対応の遅れがさらに強調されて世界に伝わり、東京招致に悪影響を及ぼしかねない――。こんな懸念が政権内に広がった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130831-00000003-asahi-pol
汚染水90秒に1回滴下=配管内に60リットル―福島第1
時事通信 9月1日(日)11時35分配信
東京電力福島第1原発で放射能汚染水を保管しているタンクから水漏れがあった問題で、東電は1日、タンク間をつなぐ配管から90秒に1回、汚染水が滴下していることを確認したと発表した。配管内には約60リットルの汚染水がたまっているとみられる。
滴下したのは「H5区画」のタンク2基をつなぐ配管部。300トンの汚染水漏れが発覚したタンクから南西に約100メートルの場所にある。
8月31日午後5時5分ごろ、タンク周辺をパトロールしていた作業員が、連結する配管の下から毎時約230ミリシーベルトの放射線を測定。配管を覆う保温材を押したところ、水滴が地面に垂れたという。同11時10分ごろに保温材を取り外し、配管とタンクの継ぎ目から90秒に1回滴下していることを確認した。東電は配管下に受け皿を置くなどの対策を講じた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130901-00000031-jij-soci
福島第1 汚染水2カ所で漏洩か タンク裏側でも高線量
産経新聞 9月2日(月)7時55分配信
福島第1原発の地上タンクで高線量の測定が相次いでいる問題で、東京電力は1日、8月31日に毎時約1800ミリシーベルトを測定したタンクの裏側で、新たに毎時約1700ミリシーベルトの高線量を測定したと発表した。1基のタンクで2カ所から漏洩(ろうえい)があった可能性がある。
東電によると、1700ミリシーベルトを検出した場所は31日の計測でも高線量が確認されていたが、この際は毎時100ミリシーベルト以上が計測できない線量計を使用していた。同じタンクの裏側で高線量が計測される中、なお低性能の線量計を使っていたパトロール手法に問題があった可能性がある。
一方、31日に約1800ミリシーベルトが計測された場所は1日の計測では約1100ミリシーベルトに低下。また、31日に配管から漏洩が確認されたタンクでは配管とタンクの継ぎ目にあるボルトを強く締め直したところ、漏れが止まったという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130902-00000088-san-soci