中国人ツアー客、機内食の食器を全員でお持ち帰り
中国人ツアー客、機内食の食器を全員でお持ち帰り、添乗員もついにブチ切れる―中国紙
配信日時:2013年8月28日 17時40分
27日、ベテラン添乗員の湯さんはこれまでにいろいろなタイプのツアー客に遭遇してきたが、そのなかでも一生忘れられそうにないツアー客がいた。中国人ツアー客30数人全員が機内食に出された食器を荷物に仕舞い込んだのだ。
2013年8月27日、世界各国でマナーの悪さが問題になっている中国人観光客だが、彼らに随行する添乗員の苦労は大変なものだ。添乗員にとってツアー客はあくまでも大切なお客様。機嫌を損ねてしまっては、ツアー全体の評価が下がるからだ。銭江晩報が伝えた。
ベテラン添乗員の湯敏軍(タン・ミンジュン)さんは、これまでにいろいろなタイプのツアー客に遭遇してきたが、そのなかでも一生忘れられそうにないツアー客がいたという。タイ・シンガポール・マレーシアを巡るツアーで、シンガポール航空に搭乗した湯さん率いるツアー客30数人全員が、機内食に出されたステンレス製のフォークやナイフを持ち帰るために荷物に仕舞い込んだのだ。
これに気づいた客室乗務員が返却を求めると、ツアー客らは「家族が『機内で出されたナイフとフォークは持ち帰っていい』と言った」と主張した。「それはプラスチック製の使い捨て食器であり、ステンレス製の食器は持ち帰れない」と客室乗務員が説明すれば、彼らは「知り合いが以前、同じシンガポール航空に乗ったけど、ナイフとフォークは持ち帰り可能だった。私たちが飛行機に乗ったことのない田舎者だと思ってバカにしてるんだろう!」と逆ギレする始末。
困り果てた乗務員は湯さんに「1人や2人が持ち帰るのならまだしも、ツアー客全員が食器を持ち帰ってしまっては、後続の路線の機内食サービスに支障をきたす。こうした行為は絶対に許されない」と訴えた。湯さんはツアー客1人1人に事情を説明し、返却を求めたが、「みんながやってるから大丈夫」とばかりに誰も応じようとしない。ついに頭に来た湯さんが「中国人の顔に泥を塗るような真似をしないで下さい!」と怒鳴ったところ、ようやく全員が渋々ながらもナイフとフォークを乗務員に返したという。(翻訳・編集/本郷)
レコチャイco.jp/group.php?groupid=76065
慰安婦問題を扱った映画、米国で初上映へ―韓国紙
配信日時:2013年8月31日 12時0分
30日、慰安婦問題を扱った韓国映画「描きたいこと」が米国で初公開される。元慰安婦の話を絵本にする過程で、日韓の歴史認識の違いが浮き彫りになる映画だ。写真は韓国の元慰安婦。
2013年8月30日、韓国紙・聯合ニュースによると、慰安婦問題を扱った韓国映画「描きたいこと」が米国で初公開される。中国新聞社が伝えた。
韓国では8月15日の光復節に全国の映画館で封切りされたが、米国では9月21日、22日の2日間、韓国系住民の多いニュージャージー州のパリサデスパークで、10月12日にはニューヨーク・マンハッタンで行われる中秋イベントで公開される予定だ。
「描きたいこと」は元慰安婦のシム・タリョンさんの話をつづった絵本「花ハルモニ」の製作過程を描いたドキュメンタリー映画だ。絵本を作る過程のなかで、日韓両国の歴史認識の差を克明に描き出している。
今回、米国での映画公開をプロモートしたMedia Joaは、在米韓国人が創立したメディア会社。9月の初公開を皮切りに、米国の主要大学や映画館で上映し、米国の政界やメディア関係者、大学生を招待する計画だという。Media Joaの責任者 は「映画の公開後は、慰安婦問題に関する英文の記録資料の発行や関連映像の放映、歴史博物館のサイト開設などを通じて、より多くの米国人や在米韓国同胞に慰安婦の受けた迫害の歴史を理解してもらいたい」と話している。(翻訳・編集/本郷)
朝鮮半島人の親が自ら売春宿の主に娘を売ったくせに
日本のせいにして!