ラオスの麻薬地帯に豪華なチャイナタウンが出現した
★小誌愛読者20500名!
「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」
平成25(2013)年8月19日(月曜日)
通巻第4003号
ラオスの麻薬地帯に豪華なチャイナタウンが出現した
焦るベトナムとタイ、今後もラオス投資を増加させる構え
***********
先月、ラオスの首都ビエンチャンに三日ほど滞在した。街中を歩き回ってみても、中国の存在はまるで目立たず、西北にばらばらと点在するチャイナタウンは見窄らしく、そもそも高層ビルもない。
ラオスの首都では中国語新聞は発行されていない。ボロボロな小屋が雲南料理レストランで、ブティックは流行遅れのファッション、傾きそうな中華風の建物がホテル、いったいこれはどうしたことか、と訝った。
どっこい、ラオスのチャイナタウンはミャンマー、タイ国境の北西部ボケオ県に完成していた。
唐風の中華門があって西安のような町並みが再現されたチャイナタウンは既に一万人近くが暮らすという。
http://www.dailynews.co.th/thailand/225588
ラオス語ですが、中華街入り口の写真
http://www.nampudo.com/2m/zz_Laosmap-1.html
ボケオ県の地図はここで確認できます
香港に登記された「キングロマンス集団」が、このボケオ県に3000ヘクタールを租借し、大々的な開発をしてきた。名目は経済特区(免税特典がある)。しかしカジノホテルが早くも完成していて、中国とタイからの博徒で賑わっているという(アジアタイムズ、8月16日付け)。
地図を確認されたい。ボケオ県はミャンマー、タイと国境を接する「黄金の三角地帯」。いまも麻薬密売のメッカとされ、治安が悪い。
この地にキングロマンス集団は4憶9000万ドルを投じて大規模なチャイナタウン建設を成し遂げ、ラオス政府高官を招いての開所式を行った。
すでにホテルの他、70軒のレストランも店開きしており、多くで人民元が通用する。中国から引き連れてきた建設現場労働者は、中国の労働請負企業が斡旋した。同集団は2020年までに、あと22億ドルを投資し、大規模な工業団地を造成すると豪語している(中国全体のラオス投資は800件、40億ドル)。
このチャイナタウンの本格出現に焦るのはラオス投資の筆頭、ベトナムである。もともとベトナム共産党は、ラオス共産党と親密である。
ベトナムはすでにラオスに50億ドルを投資し、449件のプロジェクトを抱えているが、主としてエネルギー、鉱山開発と農業部門、これから2015年までに70億ドルへ投資を拡大すると公言している。
タイも760件のプロジェクトに48億ドルを投資している。
中国のいきなりのラオス進出、それも首都ビエンチャンではなく、北西部の国境地帯から入り込んでいつの間にか地域の多数派となっていたのも、ミャンマーと同じパターンである。
□ ◎ ◎◎ ▽
♪
樋泉克夫のコラム
@@@@@@@@
【知道中国 953】
――「お酒は飲み放題である」・・・これを太平楽という(柳田の9)
「北京」(柳田謙十郎 『世界紀行文学全集』修道社 昭和46年)
▽
さぞや会場が割れんばかりの拍手が起こったことだろう。「この会が終わると、中国和平委員会副主席廖承志さん」が「多くの人をかきわけ」てやって来て、「大きく太く厚い両手」で、柳田の「手をかたくにぎりしめてくださった」。
柳田も廖も無言だったが、「何かひとこと『柳田さん、ありがとう』というような低い、しかし力のこもった声がきこえたように思ったが、ゴタゴタとしている中でハッキリとはわからない。だが心は通じた。私の誠意は少なくともこの人だけには通じたと感ぜざるを得なかった」と、柳田は大感激である。
孫文の秘書として働いた国民党左派の代表格とも言える廖仲凱を父に、国民党左派の女性指導者の何香凝を母に、東京で生まれ東京で育った廖承志は、早稲田大学第一高等学校に学ぶ。
共産党内では知日派の代表であり、建国以降は一貫して対日工作を取り仕切っていた。であればこそ、廖が柳田を楽屋から操っていたと考えて間違いない。ならば廖にすれば、狙い通りに演じた柳田の手を握って「よくやったね」といったとこだろう。
会場からの拍手に逆上せ上がってしまったのだろう。柳田は日本人――柳田の用法に従うなら「ミイ氏ハア氏」ということになるはず――に批判の矛先を向ける。
「日本では人間の誠意がそのまま通ずるというということは、むしろまれなことである。今の日本人は『金』の前にはいくらでも動かされる。権力の前には無条件で頭をさげる。また地位の高い人の前に出るとわけもなく有りがたがる。けれども誠意に対しては意外に無関心である。万事が金の世の中というものはそういうものなのであろう」と記した後、いうに事欠いて「新中国の人たちは金では動かない」と言い切った。
「新中国の人たちは金では動かない」という件を目にした時、思わずブッ飛んでしまった。おいおい正気かいと、柳田の神経を疑わざるを得ない。柳田というゴ仁は、本当に哲学者なのだろうか。「地位も権力も金もない一介の野人」などと自らを謙遜気味に語っているが、じつは哲学者を僭称している、単なる俗人ではないか。「新中国の人たちは金では動かない」などというマトモな大人なら口に出しても恥ずかしい限りの台詞は、怪しげな新興宗教が信者勧誘の際に使う常套句のようなものであり、柳田が揶揄する日本の「ミイ氏ハア氏」であったとしても、口にすることはないだろう。
にもかかわらず柳田は、何の臆面もなく「今の日本人は『金』の前にはいくらでも動かされる」と口にし、「新中国の人たちは金では動かない」と記す。全く語るに落ちたとは、こういうことを言うのだろう。とんでもないインチキ哲学者だ。
万に一つ、いや億に一つでもいい、柳田の言い分が正しかったとして、それをそっくりそのまま21世紀初頭の現在の中国人に聞かせてやりたい。おいおい、建国当初、「新中国の人たちは金では動かな」かったそうだが、60年程が過ぎると、金でなければ動かなくなってしまったようだな、と。金で動く現在を革命精神の大後退と落胆すべきか。あるいは見事なる先祖還りと看做すべきか。まあ、後者だと思いますがネエ。
翌7月28日午前は新築中の児童病院の見学である。
ベット数600、建坪3万1千坪。「子供のためのこんな大きな病院は、日本にはもとより一つもないであろう。日本では共産主義といって目のかたきにしているが、大人も子供も男も女もみんなこんなにも幸福になってくらしているのに一体どこがわるいというのであろう」と。こう真顔で問われても、返答に窮してしまう。柳田の戯言は続く。
「共産主義の悪口をいい、共産主義をおそれている日本国民の方がどれだけ生活が苦しく不安定で不幸でいるかわからないではないか、まことに世の中というものはおかしなものである」と。う~ん、「まことに世の中というものはおかしなものである」なあ。
《QED》
(宮崎正弘のコメント)廖承志記念館は広州市の南、孫文元帥府跡の近く、ぐるりと貧民眼を入り込んで、小学校のなかにありました(2004年のこと、いまもあるか、どうかは確かめようがないですが)。父親の寥仲凱と一緒に、古ぼけたパネルなどが飾られ、見学者はわたし一人という寂しさ。いまの若い世代の中国人はもちろん寥親子の名前も知らないでしょうね。
▽
♪
(読者の声1) 貴誌前号の阿羅健一『秘録・日本国防軍クーデター計画』の書評についてですが、全般はともかく、ノモンハンが日本の勝利もしくは辛勝であったという説は軍事を知らない一部の評論家がいう妄説がありますが、宮崎先生は同調されない方がよいと思います。
確かに死傷者はソ蒙軍の方が多かったのですが、赤軍の軍事ドクトリンは敵の三倍程度の損害は「想定内」としています。
例えば独ソ戦など両軍の損害を比較すると圧倒的にソ連軍の方が多いのですが、歴史的にはあくまでソ連軍の勝利です。戦争の勝敗はあくまでもクラウゼヴィッツがいうように政治目的を何れが達成したかです。
ノモンハンも関東軍は勇戦奮闘し敵に多大の損害を与えましたが、もはや撃つに弾なく一方ソ連軍は援軍が続々やってきてやむなく停戦に応じたものです。そもそもノモンハン戦はこれを指導した服部卓四郎や辻政信が敗北を認めているのです。
(HT生、杉並)
(宮崎正弘のコメント)ノモンハンは政治的には日本が負けたのでしょうね。辻は「負けたと思ったら負けだ」と言っておりましたから。
小生は石川県人ですので辻政信は郷土の英雄。清河八郎が山形県へ行くと英雄扱いされているのと同列ではないのですが、全国的にいえばね評判は芳しくないですね。とくに辻嫌いの半藤一利の辻批判は滅茶苦茶です。
ところで、ノモンハンの現場、小生は内蒙古省ハイラルから車をチャーターして行きました。またウランバートルでは展示館(ジェーコフ記念館のなかにある)へ行きましたが、「ノモンハン事変」でもなく「ハルハ河戦争」として小さく扱われていました。ウラジオストックの戦争記念館では「日露戦争」そのものの展示が少なく、ガイド(朝鮮系ロシア人)に理由を聞くと「あれは、小さな戦争ですから」と言ったのには魂消(たまげ)ました。
阿羅健一さんの当該書籍は力作ですが、ちょっと叙述が散漫でした。しかし前作のドイツの蒋介石秘密支援の秘密を暴いた作品(『日中戦争はドイツが仕組んだ―上海戦とドイツ軍事顧問団のナゾ』)と云い、未踏の分野に挑んでいるのは大変な作業と思われます。
♪
(読者の声2)貴誌に書評のでた『秘録 日本国防軍クーデター計画』(阿羅健一著 講談社)に関して。
本書は「南京事件日本人四八人の証言」で有名な近代史家・阿羅健一氏が軍人・服部卓四郎大佐を中心に戦後の日本の再軍備事情を調べた作品である。
日米双方の知られていない重要な史実が記されており国防再建に関心を持つ人は必読である。服部大佐は開戦時の対米英戦を総括した陸軍の俊才で敗戦時は支那派遣、会津若松歩兵第65連隊の連隊長であった。
戦後は戦史編纂事業を行いながら政府や米軍、国防関係者と連絡を取り日本軍再建の準備に尽くした愛国者である。ノモンハンの最前線では歴戦の辻政信参謀が驚いたほど沈着剛胆で、以来辻が最後まで兄事したというのだから相当な人物であったことは間違いない。
あらゆる独立国家は軍隊から始まる。
そこで米国は日本を占領すると直ちに日本軍を武装解除し解散させた。しかしその後、大陸ではソ連の支援する中共軍が優性となり米国は一九四九年には支那満州から追い出されてしまう。このため米国は日本占領の意味がなくなり、それどころか日本の国防代行が無駄になったのでそれまでの占領非武装政策から日本再軍備に方針を一八〇度転換した。
マッカーサーも更迭された。
SF講和条約も日本を再軍備させるのが狙いといえる。一九五三年にはニクソン副大統領が来日し日米協会の昼食会で憲法九条は誤りであったと公式に声明を出した。こうした占領状況の激変の中で服部大佐らは米軍に協力して戦史を編纂しながら同志の人々と来たるべき再軍備に備え連絡を取り合っていた。
一九五〇年スターリンは米国の関心を欧州からアジアにそらすために朝鮮戦争を起こした。その直前ダレス長官が来日し吉田首相に再軍備を要請した。しかし吉田は軍人や軍隊が大嫌いなので経済復興優先を名目に再軍備を拒否したという。
しかしこの裏で吉田は新日本軍十万が朝鮮半島に国連軍名目で突っ込まれることを恐れたので必死に再軍備に反対したという説もある。結果的に日本は青年を殺されずに朝鮮特需で経済復興に進んだ。ただ軍隊の役割を持つ警察予備隊を作ることにした。
米軍は旧軍人を予備隊の幹部にするつもりであった。
戦後のドイツ国防軍と同じである。このため服部大佐は自分を含めて旧軍人四百名を幹部候補生にリストアップしていた。
しかし突然、旧軍人の採用はやめになり内務省警察官僚がトップを占めることになった。この原因は政府内の国防利権争いであったという。
警察官僚が反日占領憲法の文民支配を根拠に国防事業を軍人の手から奪ったのである。内局支配のはじまりである。しかし軍隊は特別の専門家の世界であり門外漢は無力である。このため米国はさらに強く再軍備を日本政府に要請したので、中佐以下の旧軍人の参加が認められるようになった。
日本政府は元軍人を排除するために自衛隊は軍隊ではないと強弁してきた。
それが異常な階級名(一尉)や兵器名(特車)になったのだろう。また内局は自衛隊三軍の統合を軍の強化と見なして警戒したという。このあたりの事情は長らく疑問を持っていたので大変勉強になった。
しかし世界に素人を軍隊のトップにすえる国はない。
この結果、ドイツが戦後の国防軍の再建に旧軍の幹部を登用していち早く国防力を回復したのに対し日本は戦争指導に無力な人間が自衛隊を統括して今日に至る。国家的見地から見ると大損害であった。
服部大佐はその後も旧軍人のグループを維持し、軍事史的に大変価値のある「大東亜戦争全史」を完成した。戦史は東京裁判とは違っていたが、荒木光太郎が「裁判は裁判、戦史は戦史」と述べたというのはおもしろい。
なお服部らのクーデター情報は、後年になってCIA情報から時事通信が見つけて報道したものであるが、関係者は一様にまったく聞いたことがないと述べている。
政府内の反軍人派のたれこみだったのだろうか。
現在の日本人は米国任せで本気で国防を考えない慣習になっている。しかしトロッキーは「人間が戦争を忘れても戦争は人間を忘れない」と述べている。世界の軍隊はこれを不変の原理として油断なく日夜戦争に備えている。
本書は危機到来で日本の国防体制の正常化が急がれる今、ぜひ読んでおきたい一冊である。
(東海子)
(宮崎正弘のコメント)そうですか。トロッキーは「人間が戦争を忘れても戦争は人間を忘れない」と述べたのですか。蓋し名言。
♪
(読者の声3)アメリカの有名映画監督オリバーストーン(Oliver Stone)が、8月12日東京の外国人記者クラブにおいて講演し、アメリカの原爆投下を批判し、また「日本は、日本がしたことについてシナに謝るべきだ」と言ったと伝えられています。
原爆投下批判は良いとして、日本に対しシナに謝れとは、彼は史実を正確に知っているとは思えません。反米・反日の姿勢を取ることが知的であるとの錯覚によるものではないでしょうか。
彼に問いたい。当時のシナと日本の関係や実際に起こったことを正確に知って、この発言をしたのか。蒋介石軍が周到な準備をして少数の日本軍を攻撃した第二次上海事件や、大勢の日本人が虐殺された通州事件を知っているのかと問いたいのです。シナの宣伝「南京事件」などを信じているのではないでしょうか。
また、こういう発言を批判する動きも見られないのは嘆かわしいことです。せめてと思い貴誌に投稿しました。
(杉並の噛みつき亀)
(宮崎正弘のコメント)ま、アメリカの所謂「知識人」ってのも、この程度でしょう。日本のインテリを称する人たちが世界情勢にまったく暗いように。真珠湾攻撃はルーズベルトの罠という説明をしても、「この修正主義者め」とだけの反撃。あとは聞く耳を持たない人が多いのは事実です。
♪
(読者の声4)韓国海軍と海自との共同訓練ありえない。韓国は朴槿恵大統領出席の前で8月13日潜水艦(1800トン)の進水式を行った。艦名は「金佐鎮」といい韓国が独立運動史という物語(事実は住民、金融機関から食糧金品の強奪ゲリラに日本の警察憲兵及び守備隊が鎮圧、1920年)からを作り上げて青山里戦闘(これも韓国が言っているだけだが)に参加した金佐鎮という運動家(単なる不法不満分子かもしれないが)の名にちなむそうだ。
1番艦「孫元一」、2番艦「鄭地」、3番艦「安重根」に続く214型潜水艦の4番艦である。安重根はハルピン駅ホームで伊藤博文を暗殺したテロリストの名前である。鄭地は14世紀朝鮮に侵入した倭寇と戦った武将である。孫元一は韓国海軍創成期の軍人だからまあいいとしよう。
2007年に就役した初の揚陸艦(14000トン)に「独島」(日本名竹島)と名づけている。また2008年就役の初のイージス艦(満載10290トン)には「世宗大王」その前のクラスには「李舜臣」と名づけている。
日本の竹島である韓国名「独島」の名を最新の揚陸艦の名に与えて日本を挑発しているのである。世宗大王は15世紀対馬などを侵略した李朝4代目の王である。李舜臣は豊臣秀吉の朝鮮征討軍に反撃した武将でソウル大統領官邸前のメイン道路に像も建てて韓国人が崇める英雄である。
これでは米軍が期待する海上自衛隊との共同訓練など出来る筈がない。
この所特に朴槿恵大統領は政治基盤弱いという事もあろうが歴史認識を持ち出すなど反日的言辞が目立つが、韓国海軍の主要艦艇の名前を見れば反日挑発的名前が並ぶ。
そもそも韓国海軍の拡充の目的は何なのか。北朝鮮対応には必ずしも必要でない海軍力拡充は日本を仮想的敵国にしているのではないか疑いたくなる。
(SF生、岡山)
(宮崎正弘のコメント)韓国の軍備は事実上、日本向けです。韓国が北朝鮮の核武装を内心で支援するのは、統一の暁には日本向けになるからで、歓迎しているようです。
李舜臣は、作られた英雄で安重根と同じでしょう。
安重根が撃った弾丸は、伊藤博文に命中せず、となりの外交官に当たりました。伊藤の致命傷となった狙撃は後ろからです。ハルビン駅二階のレストランの影から発射されたもので、ロシアの関与、いや黒幕は山県だの、いろんな説がいまも飛び交っています。小生は二回、ハルビン駅頭で伊藤暗殺現場を見て写真にも収めましたが、数年前ハルビン駅の新築にともない、現場の名残さえなくなりました。
♪
(読者の声5)普天間の米軍ヘリ墜落により、乗員一人が死亡したそうです。一方、沖縄、マスコミ、そして政府までが、事故を非難する論調で、亡くなった搭乗員の死を悼み哀悼の意を表するものがありません。
亡くなった方は故郷を遠く離れ、日本の防衛の為に使命に殉じたのです。これに誰も哀悼の意を表明しないとすれば、日本人は人としての真っ当な心を失ったとしか言えません。
政府も原因の究明を言う前に、まず亡くなった方への哀悼の念を表すべきでした。これらの人たちに対し、人として軽蔑の念を抱かざるをえません。
(杉並の噛みつき亀)
▽▽
<<< 宮崎正弘の論文掲載誌ならびに新刊の予定 >>>
♪
(1)「中国経済、七つの危機」(『北国新聞』コラム北風抄、8月19日付け)
(2)「人民日報の害毒に犯されるアジアの華字紙」(『正論』九月号、発売中)
(3)「ビエンチャンのチャイナタウン」(『共同ウィークリー』、8月5日号)
(4)「愛国主義なる面妖な政治目標」(『月刊日本』、9月号、22日発売)
(5)「チャイナ・プラス・ワンを往く<7> シンガポールの巻」(『エルネオス』九月号、月末発売)
(6)「連載<4>思い出の人々 保田與重郎」(『撃論プラス』秋号。九月下旬発売)
♪♪
書き下ろし拙著新刊予定(すべて仮題、定価未定)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
『中国人の性格・気質<地域別>地図』(9月中旬発売予定、ワック)
『黒田官兵衛のインテリジェンス』(10月初旬、晋遊舎)
『取り戻せ 日本の正気』(11月初旬、並木書房)
▽
宮崎正弘の最新刊 まもなく三刷出来!
『中国バブル崩壊が始まった』(海竜社)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
定価1000円(税込み)
「鬼城(ゴーストタウン)、不正な輸出統計、汚職、汚染・・・・張りぼて中国経済の面の皮が剥げ落ち、いよいよ中国からカネが逃げ出すゾ!」
(アマゾン↓ 24時間以内に配達されます。在庫あり、入荷しました)
http://www.amazon.co.jp/dp/4759313303/
♪♪
宮崎正弘の新刊
『中国の「反日」で日本はよくなる』(徳間書店、1000円 税込み)
http://www.amazon.co.jp/dp/419863579X/
『世界は金本位制に向かっている』(扶桑社新書 720円+税)
http://www.amazon.co.jp/dp/4594067778/
『中国を動かす百人』(双葉社 1575円)
http://www.amazon.co.jp/dp/4575304875/
『習近平が仕掛ける尖閣戦争』(並木書房、232p、並製。定価1575円)
http://www.amazon.co.jp/dp/4890632999/
<宮崎正弘のロングセラーズ>
『現代中国 国盗り物語―――かくして反日は続く』(小学館101新書、定価756円)
http://www.amazon.co.jp/dp/4098251450/
(↑ この本は電子書籍でも読めます)
『中国権力闘争 共産党三大派閥抗争のいま』(文芸社、1680円)
http://www.amazon.co.jp/dp/4286127214/
『中国が世界経済を破綻させる』(清流出版、1680円)
http://www.amazon.co.jp/dp/4860293851/
『オレ様国家 中国の常識』(新潮社、1470円)
http://www.amazon.co.jp/dp/4103290617/
<宮崎正弘の対談シリーズ>
『2013年後期の中国を予測する 習近平の断末魔の叫びが聞こえる』
(石平氏との対談第四弾 ワック 940円。在庫あります ↓)
http://www.amazon.co.jp/dp/489831676X/
『2013年の中国を予測する』(石平氏との対談第三弾 ワック、980円)
『猛毒国家に囲まれた日本』(佐藤優氏との対談。海竜社、1575円)
『増長し無限に乱れる欲望大国、中国のいま』(石平氏との第二弾 ワック、945円)
『絶望の大国 中国の真実』(石平氏との対談シリーズ第壱弾。ワック、933円)
『日米安保、五十年』(西部邁氏との対談。海竜社、1680円)
『世界が仰天する中国人の野蛮』(黄文雄氏との対談。徳間書店、1575円)
http://miyazaki.xii.jp/saisinkan/index.html
宮崎正弘のホームページ http://miyazaki.xii.jp/
(C)有限会社宮崎正弘事務所 2013 ◎転送自由。転載の場合、出典を明示