チュウゴク人市民の自爆テロ多発!!頻発する新型のテロは憤慨する民衆の反政府抗議の手だて | 日本のお姉さん

チュウゴク人市民の自爆テロ多発!!頻発する新型のテロは憤慨する民衆の反政府抗議の手だて

「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」
平成25(2013)年8月12日(月曜日)
通巻第3999号 (4000号直前号)
尖閣で騒いでいる場合か、習近平政権は危機水域
頻発する新型のテロは憤慨する民衆の反政府抗議の手だて
*****************
新型のテロが中国国内でますます活発化している。
7月7日、厦門で走行中の公共バスにガソリンをまいて放火し、乗客ら50名が死傷した。大事件となったが、当局はマスコミ報道を抑えた。犯人は陳水総という農民で、農地問題で不満を爆発させたといわれる。
7月12日、北京市朝暘区で「精神異常者」がナイフを振り回し、米国籍女性を含む二人を殺傷する事件が起きた。
7月20日、北京空港で、政府の無策に抗議して身体障害者が爆発物に引火する爆破テロが起きた。広東省出身の犯人は八年間、自動車免許の申請を理由なく断られつづけ、思いあまっての自爆テロに走った。
7月22日、北京市内カルフール(フランス系スーパー)にナイフを持った男が乱入し、買い物客多数を刺した。無差別殺人の動機も政府の無策への抗議である。先年、江西省では政府ビルに爆発物をもってバイクで乗り付けた農民が玄関ロビィで自爆テロ、自らを含む四名が死んだ。無理矢理の農地買収への抗議だった。
こうして軍人OBや警察関係とは別に、庶民が新型のテロルを展開し始めている。しかもネット上では、これらの犯人は「英雄」視されている。
数年前も上海の警察署に侵入して警察官六人を刺殺した若者を英雄視する投書が延々と続いたものだった。
盲目の人権活動家、陳光誠の弁護士として知られ、また中国の法治、人権を要求する知識人の「公盟」のメンバーでもある著名な法律家、許志永が理由も曖昧なまま、当局に拘束され、同時に15名のメンバーが拘束された。
許志永は共産党幹部の資産公開を要求して活動してきた。米国は中国に対して、この許志永の釈放を要求した。こんなおりに日本で北京政府の代弁者として知られる朱建栄が中国国内で「行方不明」に鳴っていることも判明している。
◎◎ ◎ ◎◎
苛立ちを吹き飛ばす清涼剤は爽快無比の高山節である
『週刊新潮』の名物コラム傑作選も第八弾、ますます好評
高山正之『マッカーサーは慰安婦がお好き』(新潮社)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
わずか数行の筆力で、歴史の嘘をざくりとあばき、真実を剔りだす。
『週刊新潮』に連載中の高山コラム、内外の名物コラムになった。最終ページだから、この週刊誌は後ろから読む癖の人がめだつようになった。別名『週刊高山節』という。
しかも、このシリーズ、堂々の第八弾。まったく人気が衰えず、熱狂的ファンに囲まれながら今週も名調子、天敵の朝日新聞は部数激減。往時の勢い、見る影もなく、世界に害毒を流し続けるニューヨークタイムズとともに、そのうち、グーグルか、ヤフーかが買収するのではないか。ニューヨークタイムズは、メキシコの高利貸しからも出資をあおぐ話が聞こえてくる。
さて。
日本は嘗て朝鮮を合邦し、その三十六年間に一切の搾取はしないで、逆に学校を作り、衛生観念を教えて、字も教え、ダムを造り鉄道を敷設してさしあげた。ソウル発ロンドン行き列車が実現した。
そうなれば日本人になったほうが有利と、進んで創氏改名をおこなった人々の列があり、業者が乱立して慰安婦を募集した。志願してきた慰安婦の所得は軍人将軍より多かった。強制連行はなかった。
戦後、この「日帝時代」の資産をごっそりと南北朝鮮はいただき、戦争もしていないのに「戦勝国」だと言い張って戦後日本の闇市を支配し、そのうえに日本から金目のものを運ばせ、あまつさえ賠償金まで取ろうとした。韓国の国家予算の二倍のカネで日韓関係はなんとか正常化し、以後も日本の技術提供で、「漢江の奇跡」がおきた。
しかしソウルにかかった新築の橋梁は風がないのに落下し、築六年の百貨店はぎしぎしと大音を立てて崩壊した。イラクでは湾岸戦争で韓国の建設した橋梁やハイウェイを米軍機が破壊してくれたので手抜き工事がばれる前に済んでほっとしたのが実態だった。パラオでも、韓国の請け負った橋が落ちて、地元民は何ヶ月も停電と物資不足に悩まされた。
ちなみに日本が建設したダムは北朝鮮で稼働し続け、海南島の鉄道はいまも使われ(樺太も)、やっぱり世界中で日本はすかれている。朝日新聞はなぜかそういう真実を伏せ、日本は嫌われていると嘘放送をいまも垂れ流している。
中国もそうだが、事大主義が強い韓国のたかりの構造はまったく直らず、日本からカネをまたせびろうと歴史問題、靖国、慰安婦など証拠もない無謀なことを言いつのる。日本領の竹島は盗んだままである。
苛立ち、怒り、日本人はいつまで、どこまで寛容なのか。怒りが治まらない読者が多いだろう。
そういうときは、この本を読むと痛快無比、清涼剤にもなる。
米国も韓国や中国同様に、いや世界一たちの悪いオランダとあまり変わらないことが理解できるのだ。
樋泉克夫のコラム
@@@@@@@@
【知道中国 950】
――「お酒は飲み放題である」・・・これを太平楽という(柳田の6)
「北京」(柳田謙十郎 『世界紀行文学全集』修道社 昭和46年)
27日の夜、柳田は中国平和委員会と対外文化協会からの招請に応じ、晩餐に出掛ける。だが、うきうきと参加する心の裡を見透かされてはまずいとでも思ったのか。
「これは、われわれ日本人としてはかんたんにご馳走になれない理由がある」などと、言い訳がましい台詞を吐きながら、「われわれがこうして中国にやって来てご厄介になっているというそのことがすでに重大な矛盾をはらんでいる」。
それというのも、「過去の日本人がやって来た数々のことを考えると、だまってほうかむりをしてとおすことのできるものではないのである」と、宴席に招かれることに対し“忸怩たる思い”をことさらに披歴する。ウソ臭ッ。
だが、ひとたびテーブルの上の美酒や山海の珍味を目の前にしたら、そんな殊勝な気持ちは吹き飛んでしまったのだが、そこは哲学者である。さすがに恥ずかしさを覚えたのであろう。
自らの卑しさを包み隠そうと、いわずもがなの多弁を弄しはじめた。
「資本主義国では今戦争をやらないと金がもうからない。人ごろしの仕度をしていないと不景気になり倒産者と失業者が続出するが、社会主義国家では逆に戦争をやると全国民が最大の不幸におちいるばかりで、いかなる幸福もやって来ない、だからこの国にとって平和ほど大切なものはない」と。語るに落ちたとはこういうことをいうのだろうが、あろうことか柳田は無謀というべきか、厚顔というべきか、「平和のためならどれほどの金をつかっても決しておしくはない。軍艦を一つつくるつもりなら、平和のお客を招待するくらい全く問題にならない安上がりなしごとである」と強弁する始末だ。
かくて「だから私たちはムヤミに優遇される」などという“金言”が飛び出す。
では、どのように「ムヤミに優遇される」のか。
「食事などにしても全くもったいないというのほかはない。ふんだんにあとからあとからご馳走が運ばれる。ムダになることは一向にかまわない。全く『もうゆるしてくれ』と悲鳴をあげたくなるくらいである」などと、よくもまあヌケヌケと口にできるものだ。呆れ返ってしまうが、こんなのは、まだ序の口だ。
柳田の寝言は止まない。
「お酒はのみ放題である。三度の食事のときはもとより、家の中でもほしければいくらでも注文できる。煙草はもとより毎日ほしいだけ配給される」。果物はなんであれ、「あらゆる季節のものが山のようにもりあげられて、各部屋にはこばれる」。「毎日毎日新しいものととりかえて、お盆に一ぱいずつもって来てくれる」。人心収攬工作は、まだまだ続く。
たとえば、
!)「床やに行こうとすれば案内の方がついて行ってお金を払ってくれる」
!)「航空便を出すといっても、小包を送るといっても電報を打つといっても、荷造りから切手代から全部向うでやってしまってくれる」
!)「何か不自由はありませんか、何か不足はありませんかといって、今少し何かしたい、できるだけのことをしたいといって来られる」
「『もうゆるしてくれ』と悲鳴をあげたくなるくらい」の山海の珍味も、酒も、煙草も、果物も、床屋の料金も、切手代も、小荷物送料も、電報代も、柳田という進歩的文化人を籠絡するためなら、「全く問題にならない安上がりなしごとである」。
いいかえるなら柳田をダミーにして、日本の知識人層に日中戦争は日本側の一方的な犯罪行為であったという贖罪意識を徹底して培養させ、日本社会の隅々にまで中国主導の「日中友好ムード」を徹底して定着させようとする政治工作ということ。であればこそ「私たちはムヤミに優遇される」のではなく、じつは「私たちはムヤミに」利用されていたのである。
「『もうゆるしてくれ』と悲鳴をあげたくなるくらい」の駄弁・妄言は続く。
《QED》
(読者の声1) 中東情勢はエジプト・シリアなどの混乱が続いています。シリアでは反体制派への武器供与を行うアメリカとアサド政権支持のロシアが対立、米露の代理戦争のようにも見えますが、アメリカ当局による個人情報収集活動を暴露したスノーデン氏の問題で米露関係はさらに悪化しているようです。
一方、エジプトはイスラム主義派と世俗派のせめぎあいで毎日多くの犠牲者を出している。
アラブ世界での宗教と世俗の関係は日本人にはわかりにくいですが、毎日新聞のカイロ特派員だった布施広氏の「アラブの怨念」(1997年 新潮社、2001年 新潮文庫 絶版)に宗教政党を認めたアル ジェリアの混乱の例が出てきます。

1990年当時の話ですが今でも状況はさほど変わらないのではと思えます。1990年に行われたアルジェリア初の複数政党制による地方選挙ではイスラム政党であるFISが圧勝。その結果、イスラム原理主義的な規制が強化される事態になる。酒の販売禁止、女性の就業規制の強化、歩道の彩色タイルは剥がされ、フランス風に路上にテーブルと椅子を置いた店は営業停止となるなどイラン革命とよく似ています。
国政選挙でもFIS圧勝ムードだったアルジェリア、宗教政党を禁止しなんとか世俗国家を維持。布施広氏はイスラム原理主義勢力をアラジンの「魔法のランプ」に出てくる巨人にたとえます。
アラブ世界は実験としてランプの封印を解いたものの、出てきた「巨人」に危機感を抱き、再び「巨人」をランプの中に封じ込める方策を考えなければならなかったと。布施氏がカイロ特派員だったころから20年以上経っていますが、「巨人」はますます大きくなっているように思います。
(PB生、千葉)
(宮崎正弘のコメント)アラジンと不思議なランプですか。おとぎ話と比喩が現代アラブ世界を描写するというのは古事記の神話と現代日本を比喩するような手法と連想しがちですが、民族も歴史も入り乱れた地域と日本とはまったく違うのでしょうね。
(読者の声2)猛暑ですが、宮崎正弘先生の独演会があります。21日水曜です。どなたでも予約なしでご参加いただけます。
演題は「中国経済 終焉の序章」
とき 8月21日(水曜) 午後六時半(八時半に終了します)
ところ サンケイ・プラザ 3階大会議室
http://www.s-plaza.com/access/index.html
看板は 「正論を聞く集い」
演題 「中国経済 終焉の序章」
参加費 おひとり 1500円(学生千円)
主宰 「正論の会」(代表 三輪和雄)
お問い合わせ (03)3407-0637
宮崎正弘の最新刊 お待たせしました! 大増刷出来!
『中国バブル崩壊が始まった』(海竜社)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
定価1000円(税込み)
鬼城(ゴーストタウン)、不正な輸出統計、汚職、汚染・・・・・
張りぼて中国経済の面の皮が剥げ落ち、いよいよ中国からカネが逃げ出すゾ!
(アマゾン↓ 24時間以内に配達されます)
http://www.amazon.co.jp/dp/4759313303/
宮崎正弘の新刊
『中国の「反日」で日本はよくなる』(徳間書店、1000円 税込み)
http://www.amazon.co.jp/dp/419863579X/
『世界は金本位制に向かっている』(扶桑社新書 720円+税)
http://www.amazon.co.jp/dp/4594067778/
『中国を動かす百人』(双葉社 1575円)
http://www.amazon.co.jp/dp/4575304875/
『習近平が仕掛ける尖閣戦争』(並木書房、232p、並製。定価1575円)
http://www.amazon.co.jp/dp/4890632999/
<宮崎正弘のロングセラーズ>
『現代中国 国盗り物語―――かくして反日は続く』(小学館101新書、定価756円)
http://www.amazon.co.jp/dp/4098251450/
(↑ この本は電子書籍でも読めます)
『中国権力闘争 共産党三大派閥抗争のいま』(文芸社、1680円)
http://www.amazon.co.jp/dp/4286127214/
『中国が世界経済を破綻させる』(清流出版、1680円)
http://www.amazon.co.jp/dp/4860293851/
『オレ様国家 中国の常識』(新潮社、1470円)
http://www.amazon.co.jp/dp/4103290617/
<宮崎正弘の対談シリーズ>
『2013年後期の中国を予測する 習近平の断末魔の叫びが聞こえる』
(石平氏との対談第四弾 ワック 940円)
http://www.amazon.co.jp/dp/489831676X/
『2013年の中国を予測する』(石平氏との対談第三弾 ワック、980円)
『猛毒国家に囲まれた日本』(佐藤優氏との対談。海竜社、1575円)
『増長し無限に乱れる欲望大国、中国のいま』(石平氏との第二弾 ワック、945円)
『絶望の大国 中国の真実』(石平氏との対談シリーズ第壱弾。ワック、933円)
『日米安保、五十年』(西部邁氏との対談。海竜社、1680円)
『世界が仰天する中国人の野蛮』(黄文雄氏との対談。徳間書店、1575円)
http://miyazaki.xii.jp/saisinkan/index.html

宮崎正弘のホームページ http://miyazaki.xii.jp/
(C)有限会社宮崎正弘事務所 2013 ◎転送自由。転載の場合、出典を明示