「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」 | 日本のお姉さん

「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」

「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」
平成25(2013)年7月31日(水曜日)
通巻第3993号
安倍政権の長期展望が生まれたので在日華字紙も論調が変わった
文ワイ報は「両院を抑えた安倍の強勢、長期政権が展望」と書いた
*************

直近の中国語メディア、とりわけ在日の華字紙がいかなる姿勢で日本のことを報じているか、最新報告。
『文ワイ報』は香港の有力紙。その日本版は半月刊ででている「半月文摘」(タブロイド版)。最新7月24日号は「安倍強勢控制日本両院、有望長期執政」とし、「安倍首相は日中首脳会談の開催に同意しており、外務省高官を派遣する」と書いている。
同誌はこのところ、反日のトーンをいささか和らげており、同誌広告欄をながめると北京政府が発禁としている「危険な書籍」の日本に於ける販売店が一覧されている。なかには『中国総理家族財富』とか、『習近平的底線』など、読みたい本がずらり並んでいる。
『聞声報』(7月16日号)は「ロサンゼルスの慰安婦記念碑に在留邦人がつよく抗議」というニュースをカバーしたりし、また同時に「優秀な外国人技術者確保のため、日本はヴィザ条件をさらに緩和」という記事も掲載されている。
政治色の薄い実利的メディアの『陽光導報』は7月25日号で「安倍大勝日籍華人投票率低」とやぶにらみの痛罵ぶりだ。
「在日華人で安倍に投票した人は少ない」という意味だが、だからどうなのか。それより同誌にとっての問題は「投資移民が過去4年で十倍」という中国の難題を追求している。2007年に僅か270名の投資移民だったが、いまやその数は十倍。行き先は米国が40%、カナダが37%、シンガポール14%、EU諸国11%ほか、となっていると具体的数字をあげて憂慮を示している。
反日姿勢がもっとも過激なネット世代の新聞は『週刊網博』で、いつものようにパラノイア中華思想をばらまき、ウルトラ中華軍国主義を鼓吹している。
その7月26日号では「安倍政権の憲法改正で日本は戦争をいつでも可能にする」と現実離れのセンセーショナリズムである(「安倍修憲、又近一歩――中日戦争爆発在即」)。
同誌は「日本のNGO団体が憲法改正に反対している」と左翼のミニ団体の動きをこまめに拾っている。
他方、日本に理解をしめしつつ中国共産党に批判的なのは『大紀元新聞』と『看中国』。とりわけ後者は中国の実像、実態をえぐる特色があり、中国の富裕層が不動産買い、海外資産投資の実態をレポートするほか文藝面では方励之伝記が連載されている。
『大紀元』はもっとも激越な中国政府批判だが、このメディアは法輪輪系なので、共産党の分析は割り引いて読む必要があるだろう。
○ ◎ ○
■BOOKREVIEW ◆書評
西郷隆盛はなぜ「偉大なる敗北者」なのか?
清教徒が「神風連の乱」を引き起こしたのではないか?
遠藤浩一編『日本文明の肖像(1)』(展転社)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
本書は拓殖大学日本文化研究所がシリーズでおこなっている連続講座を纏めたもので、本編では渡部昇一、すぎやまこういち、松田学、新保祐司、大原康男、日下公人、中西輝政の各氏の講話のあと参加者との質疑応答。ほかにシンポジウムの記録(井尻千男、石平、呉善花、黄文雄、モロジェコフ・ワシーリー)が要領よく記録されている。
殆どの講師は知っている人なので、なにを喋るかは想像がつくが、わかりやすい内容で、まとまった日本文明史、その宿命と明日への可能性に関する展望が面白い。
第四章を分担した、「日本の精神の城壁」の箇所ではスピーカーの新保祐司(都留文科大学教授)がつぎのように言う。
日本の思想史は仏教、儒教、キリスト教、神道を「すっきり分けることが出来ない」が、嘗て福本日南が神風連について「ピューリタンに似ている」として『清教徒神風連』を書いた。なぜなら「神風連は文明開化に怒りを覚え、本来の日本を考えた。電線の下を通るときは扇子を頭に掲げた。この人たちは信仰の純粋さを求める点で、イギリスのピューリタンと共通していたのです。福本日南は、惜しむべきはピューリタンと違って脱出して新天地に移らずに、神風連は日本国内に留まり討たれたことだと」という意味のことを発言しているという。
音楽に造詣の深い新保教授は前作でも信時潔を論じたが、小林秀雄の音楽の独特な鑑賞法について触れたあと、こういう発言もしている。
「『抜刀隊』という歌は、西郷隆盛は古今無双の英雄であるが、討たねばならないという歌、行進曲なのに短調。日本の文明開化のために西郷軍を滅ぼすけれども、正しいのは西郷軍であることをわかっていた。だから西郷は偉大なる敗北」と指摘している。
独特な講師陣の日本文明論にさわやかさを感じた。
~~~~~~~~~~~~~
日本を中国の隷属国家に転落させようと『努力』するおかしな人々
左翼活動家と在日中国人との共同陰謀が地下で躍動している
板東忠信『静かなる日本戦区』(青林堂)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@
中国人の横暴はいまさら指摘する必要もないが、百万近い中国人が日本に住んで、その一部は実に怪しげなことをやっているが、その実態がどうなっているか。末端の犯罪者がいかなる戦争準備をやっているかを坂東さんが論じた。中国の準備する対日戦争は別に武器をともなわなくとも宣伝、心理、思想戦争などを包括する「超限戦」である、と縷々説明がある。
著者は警察畑出身だけに、その道の専門書であるが、わかりやすい文章で構成されている。表紙にまず驚かされる。美女がチーパオを纏い、青竜刀を振りかざしているデザインかと思ったが、よく見るとこれは日本の大和撫子、日本刀を振りかざし、赤い中国に立ち向かっている構図である。
そうだ、沖縄独立、臨時政府樹立を準備する活動家の背景に潜む中国の長期的な謀略は、おおまかに知ってはいても具体的に誰が、どのような団体を名乗り、いったい日常どのような謀略に携わっているかを本書が具体に的に暴露しているのだ。
著者の坂東氏は通訳捜査官として夥しい中国人犯罪者の通訳を経験され、その舌を巻くしたたかな犯罪者の実像を伝える。
また中国人留学生への特別待遇は、すべてわれわれの血税でなされていることは、ようやく知られるようになったが現場の実態をもらすことなく書いている。
驚きはもう一つ。
日本語が出来なくても、運転免許は中国語の試験で可能という、いったい日本は何時の間に主権を捨てたのか。驚いたことに青森県、宮城県、富山県、石川県、静岡、愛知に京都も大阪も、全国十六府県で北京語で運転免許学科が受験できることになった。
おこるべくしておこった悲惨な事故は2012年4月29日、関越道で死者7,重軽傷者39という惨事を引き起こしたが、原因が寝不足の中国人運転手だった。しかも、この運転手は「帰化人ながら日本語ができず、通訳を必要とする程度」だったという。
こういう連中を取り締まる方向へ、国会審議は法改正をいそぐべきではないのか?
樋泉克夫のコラム
@@@@@@@@
【知道中国 943】
――「中国第一印象」が・・・これだッ(米川の上)
「目覚めた獅子」(米川正夫 『世界紀行文学全集』修道社 昭和46年)
おそらくロシア文学者の米川正夫(明治24=1891年~昭和40=1965年)は、日本人としては可なり早い時期に“新中国”を訪れ、籠絡された1人だろう。
米川は旭川第7師団や陸軍大学でロシア語教官を務め、陸大在籍時の1927年には十月革命10周年に招待を受けソ連を訪問し、日米開戦の41年には「依願退職」という形で陸大を事実上解雇されている。
トルストイやドフトエフスキーなどの翻訳・研究の第一人者ということだが、旭川第7師団や陸軍大学でどんな教官だったのか。興味深いところだ。
先ず米川は「私は今度はじめて北京に来て、中国の社会主義革命が一種独自の形で行われているのを感じた」と述べ、そうなった要因を「毛沢東の指導によることではあろうけれども、中国の国民性から来た点も少なくないと思う」と、中国の国民性と社会主義革命との相性の良さを強調する。社会主義革命は国民性の当然の帰結だ、ということか。
彼は53年10月1日の国慶節の式典に参加するが、「(天安門)広場は赤旗の波であったが、この赤旗がここでは血を連想させるような殺伐さを感じさせない」とし、「誰もが知る如く、中国の人民は古来赤色を愛して、これを慶びの色としているので、広場に林立している赤旗も、伝統的な国民的な赤と完全な調和の中に融けこんでいる」と大感激の態だ。
「デモの群集が運んでいる標語」を見ても、「殊に砕けた美しい行書の金文字で記されたものなど、床の間の懸軸か聯を鑑賞しているのと、やや共通した気分を起させる」。デモの群集が持つ造花は「さながら生きて動く花園の観を呈し」、「更に平和的な感じを強めるのであった」。天安門の楼上に立つ毛沢東の前にさしかかると、「群集は高く楼門の上を振り仰ぎ、しばし歩みをとどめて、歓呼の叫びをあげるのだが、この熱狂ぶりも単純素ぼくな美しさを含んでいる」――なんともはや、手放しの感動であり讃仰ぶりである。
戦前、米川が中国人をどう見ていたのかは判らない。だが、彼が天安門広場で目撃した中国人の溌溂とした姿は、戦前に中国を歩いた多くの日本人の旅行記に登場する不潔で、狡猾で、騒々しく、無気力な中国人とは、全くと言っていいほどに違っている。数千年の時間を経て鍛造されてきた彼らの民族性が社会主義革命を潜り抜けただけで一瞬のうちに変わるわけはないはずなのに、米川の文章には戦前の日本人が抱いていた中国人に対するマイナスのイメージは皆無である。いや、それに止まらず、中国人の鷹揚さに対する驚嘆ぶりが溢れ返っている。
「中国へ着いて第一に感じたことは、この国の人が非常に鷹揚だということである」
「この中国の鷹揚さは革命遂行の面にも現れている。例えば、ソヴェートの十月革命は一挙にして皇帝を葬り、貴族、資本家を滅ぼしたが(これは極端に走り易いロシアの国民性にもよる)、中国では今日なお資本家の存在を許容している」
「ともあれ、これらすべては中国人の大人的な鷹揚さ、清濁あわせ呑む的な包擁性の現われであることは間違いない」
中国人の「大人的な鷹揚さ」と「清濁あわせ呑む的な包擁性」が「ソヴェートの十月革命」とは異なった革命を中国で実現させたとでもいいたがに、毛沢東率いる中国共産党による革命が「大人的な鷹揚さ」と「清濁あわせ呑む的な包擁性」の対極にあったことは、たとえば土地革命における地主に対する残虐非道な処分をみただけでも明らかだろう。
いったい何を根拠に、「この中国の鷹揚さは革命遂行の面にも現れている」と感動したかは不明だが、一連の“寝言・戯言”が後の日本の中国認識の方向づけをしたように思える。
毛沢東に指導され中国は道徳国家として翻身(面目一新)したって・・・そんなバカな。
《QED》
~~~~~~~~~~~
もう一本
~~~~~~~~~~~
【知道中国 944】
――「中国第一印象」が・・・これだッ(米川の下)
「目覚めた獅子」(米川正夫 『世界紀行文学全集』修道社 昭和46年)
「中国人の大人的な鷹揚さ」の一例として米川は中国における撮影の自由を挙げる。
「写真機をもってソヴェートへ入ったところ、たちまち封印されてしまった」。
「ところが、中国ではそうした制限はなく、楽しい旅行の記念を自由にカメラに収めることが出来た」と感激一入である。
こういってしまったことで何か後ろめたさでも感じたのだろうか、米川は「ソヴェートを貶めている」わけではない態々断わったうえで、革命の先駆者であり人民民主国の指導者であるからこそ「責任が重大」であり、それゆえに「ある点では神経質にならざるを得ない」とゴマを磨る一方で、「そこへ行けば、中国はソヴェートの先例にしたがって行けばいいので、はるかに楽な立場にあると言えよう」と。
まさに妄言としいかいいようはない。
ここまできたら、後はもう寝言・戯言・世迷い言の炸裂である。
「赤を国民色の中へ融け込ませしたように、中国は社会主義を自然に、無理なく、時刻に融けこましているようである」。そんな「中国へ来て、多くの人々と握手している間に、不思議な感触を覚えた」。「ロシア人と握手して、熊のような手でつかまれると、痛いような、懐かしいような気がしたものだが、中国人と握手すると、自分と同様に細い華奢な手が、遠慮深そうに握り返して来る」という。
考えてみれば体の大きなロシア人である。
熊のような手であっても、何らの不思議はない。一方、米川が握手した「華奢な手」の持ち主である中国人だが、明らかに労働者でも農民でも兵士でもない。労働者・農民・兵士が主人公であることを掲げて建設された国家にノコノコと出かけて行きながら、米川は握手した手から相手の職業・立場を見分けることが出来なかったのだろうか。鈍感の一語に尽きる。
さらに米川は「華奢な手」の持ち主の代表として「国慶節前夜の歓迎会で主人役に当っていた周恩来の手」を挙げる。だが、周恩来の「華奢な手」もまた多くの犠牲者の血で染まっていることに気付くべきだろう。周もまた自らの手で、時に部下に厳命して多くの裏切り者や敵を“処分”していたのだ。
毛沢東は「革命とは客をもてなすような、お淑やかで慎ましいものではないことだ」と説いていたが、そのことに常に思い至すべきだろう。革命とは、そういうものだろうに。
米川は女性的な自分の手を「好きでもあれば嫌いでもある」と評した後、「中国の人と同じような手を、互いに握り合っている感じ、それは実に複雑微妙なものである。その時はじめて私は、ロシア人に対する親近感は、要するに書物を通じてのものであって、その同胞感には抽象的なところもある」。
だが、「中国人との同胞感こそ直接血につながっている、否応のないものであるとしみじみ感じさせられた」そうだ。
一方は「書物を通じて」、残る一方は「直接血につながって」いるとはいうものの、他民族に「同胞感」を抱くという神経が皆目判らない。
だが当時は、それが進歩的知識人一般の共通認識だったということだ。であればこそ、日本人でありながら、「我が祖国ソヴィエト社会主義共和国連邦!」などと臆面もなく大言壮語できたのだろう。恥を知れ、恥を。
「中国は毛沢東の解放後、いくつかの大きな治水工事を完成したが」、その一つである北京郊外の永定河ダムの「国家的な意義を有する」治水工事現場を見学し、古代の卓越した古代の土木技術に大感激し、思わず「いわゆる『眠れる獅子』が目をさました今日では、それが新しい力となって、いたるところに働くことであろう」と大絶賛してみせた。
どうやら米川の中国認識もまた、「書物を通じて」のものでしかなかった。だが以後の、日本における毛沢東革命への幻想を考えると、その宣伝効果は抜群だったようだ。
《QED》
宮崎正弘の新刊 『中国バブル崩壊が始まった』
宮崎正弘の最新刊 増刷決定! 一部書店品切れ、増刷は8月8日出来!
『中国バブル崩壊が始まった』(海竜社)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
定価1000円(税込み)
鬼城(ゴーストタウン)、不正な輸出統計、汚職、汚染・・・・・
張りぼて中国経済の面の皮が剥げ落ち、いよいよ中国からカネが逃げ出すゾ!
(アマゾン↓)
http://www.amazon.co.jp/dp/4759313303/
(読者の声1)小売業の海外展開の難しさを思わせるニュースがありました。ベトナム・ホーチミン市でコンビニ事業を展開している「ファミリーマート」、42店舗まで拡大したと思ったら、現地パートナー企業が提携解消、41店舗が「ビーズマート」に看板を付け替え。
今後はタイ企業と提携する見込みだとか。
http://www.vietnamguide.com/newsdetail.php?catID=1&cat1ID=19&cat2ID=24&newsID=2974
ブランドが定着したかと思った矢先の提携解消、一からの出直しです。
ベトナムではバイクのデザイン、ファッション、ヘアスタイルに至るまでタイの影響がどんどん強くなっているように思います。タイは近年スポーツではサッカーで中国に圧勝、女子バレーボールも日本と互角の戦いをするなど、急速に実力を伸ばしており、東南アジア諸国のなかではいつのまにか強国に近づいている印象です。
タイのトレンドをいち早く取り入れるのならタイ企業との提携は当然かもしれません。
東南アジアではコンビニやスーパーで売られる商品の多くは3~4ヶ国語表記があたりまえ。加工食品やシャンプーなど日用品でもだいたいタイ・ベトナム・マレー/インドネシア語は必須。魚醤はナンプラーとニョクマム併記が普通です。東アジアでは簡体字・繁体字・ハングル併記の商品も多いですね。日本ではまず見かけることはありませんが、日本市場はそれほど巨大なのでしょう。
ファミリーマートは韓国でも看板を付け替えています。韓国企業の「日本隠し」という観点の記事が昨年の産経にありました。
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121027/kor12102703020000-n1.htm
『トップのファミリーマートが突然(?)、街から姿を消した。あのおなじみの看板がまったく見えなくなった。
いや、店の名前が「CU」に変わり、看板のカラーも紫になってしまったのだ。聞くと日本のファミリーマート(伊藤忠系)と合弁の韓国・普光グループが「もう日本にはお世話にならなくてもいい」と宣言し、独自の店名とカラーに変えてしまったというわけだ。
独立に際し韓国側が「韓国のナンバーワンが日本のナンバースリーに学ぶことはない!」と言ったとか、ビジネスマンの間で話題になっている。今後も日本のコンビニ文化をせっせと参考にするに違いないが、韓国企業の“日本隠し”は昔からよくある』。
昨年10月27日の黒田記者の記事です。韓国(朝鮮)が日本に先進文化を教えて上げた、という上から目線の主張は嫌というほど聞かされますが、韓国が日本に学ぶことなどない、という自惚れを、これほどあからさまに聞かされるとさすがにうんざりします。
かつてホンダが二輪車の技術を韓国に教えたものの、ひと通り学んだ韓国企業は「自分たちで出来るようになったから帰って下さい」とホンダを追い出したという話があります。
ところが時代が変わってスポーツタイプのバイクを作る技術は韓国企業にはなく外国製バイクのシェアは急上昇。韓国でオートバイといえば配達用小型バイクが主流で、やや大きいものは朝鮮時代の荷運び(背負子:チゲ)の直系子孫、背負子を付け冷蔵庫くらいなら平気で運びます。ぬるま湯だった韓国市場にホンダが進出したため、韓国トップのバイクメーカー、大林自動車も倒産の危機だとか。
http://monma5376.blog120.fc2.com/blog-entry-5675.html
韓国経済の脆弱さは昨年度の数値でも明らか。売上高ベースで見た上場企業上位100社のうち、サムスン電子・現代・起亜自動車の3社の利益が残り97社の利益を上回るという異常さです。
http://blogs.yahoo.co.jp/x1konno/37844744.html
現代・起亜自動車はすでに米国市場のシェアは低下、東南アジアは日本車が80%のシェアで韓国車の入る余地はありません。
サムスンも携帯・スマホに利益が偏っています。
2000年代前半の日本、プラズマテレビのシェアトップだったパイオニアは銀座で豪遊、デジタルカメラ生産トップだったサンヨー、どちらも傾きました。
その後、液晶のシャープもプラズマのパナソニックも大赤字に沈みました。サムスンは次の成長分野が見つからず買い替え需要だけでは持たないでしょう。
韓国は反日にうつつを抜かしている暇はないはずなのに、サッカー日韓戦では安重根の超大型の絵と"歴史を忘れた民族に未来はない"の大型横断幕で政治アピール。
さらに呉善花さんの入国拒否と手がつけられません。韓国の新聞の日本語サイトを見ていたら全斗煥元大統領の自宅の家宅捜索の記事。公務員犯罪に関する没収特別法(俗称全斗煥法)によるものだとか。
http://japanese.joins.com/article/379/174379.html
全斗煥といえば中曽根、レーガン時代の遠い過去の人です。韓国人は徹頭徹尾過去志向なのがわかります。ソウルの地下鉄車内で日本語世代の韓国人男性に「韓国人はバカですよ、漢字を捨ててしまった」と嘆きとも憤りともつかない愚痴を聞かされたのが金大中時代の1998年、「バカにつける薬はない」といいますが、呉善花さんの言うとおり、抽象的思考の苦手なハングル専用世代はどんどんバカになっているようです。
(PB生、千葉)
(宮崎正弘のコメント)韓国は「国家」以前ですね。「民主主義国家群」に色分けしたのが間違いでした。専制政治のくに、です。
呉善花女史は、数年前、母親の葬儀に出席するために韓国へ行ったところ日本人パスポートなのに入国を拒否されました。そのとき空港の掃除のオバサンから携帯電話を借りて日本領事館へ連絡し、なんとか葬儀出席ができたのですが、二回目に行く前、女史から相談を受けたので、マスコミと一緒に行ったら良いと助言し、たしか桜チャンネルが同道しました。無事入国できました。
今回は、前の経過をふまえて楽観視していたら、まさかの事態です。呉女史は日本に帰化していますから、日本人保護の立場から韓国大使館、外務省、強い抗議ならびに対抗措置をとるべきでしょう。
宮崎正弘の新刊
『2013年後期の中国を予測する 習近平の断末魔の叫びが聞こえる』
(石平氏との対談 ワック 940円) 増刷出来!
http://www.amazon.co.jp/dp/489831676X/
♪♪
『中国の「反日」で日本はよくなる』(徳間書店、1000円 税込み)
http://www.amazon.co.jp/dp/419863579X/
♪♪♪
『世界は金本位制に向かっている』(扶桑社新書 720円+税)
http://www.amazon.co.jp/dp/4594067778/
♪♪
『中国を動かす百人』(双葉社 1575円)
http://www.amazon.co.jp/dp/4575304875/
『習近平が仕掛ける尖閣戦争』(並木書房、232p、並製。定価1575円)
http://www.amazon.co.jp/dp/4890632999/
<宮崎正弘のロングセラーズ>
『現代中国 国盗り物語―――かくして反日は続く』(小学館101新書、定価756円)
この本は電子書籍でも読めます
『中国権力闘争 共産党三大派閥抗争のいま』(文芸社、1680円)
http://www.amazon.co.jp/dp/4286127214/
『中国が世界経済を破綻させる』(清流出版、1680円)
http://www.amazon.co.jp/dp/4860293851/
『オレ様国家 中国の常識』(新潮社、1470円)
http://www.amazon.co.jp/dp/4103290617/
<宮崎正弘の対談シリーズ>
『2013年の中国を予測する』(石平氏との対談第三弾 ワック、980円)
『猛毒国家に囲まれた日本』(佐藤優氏との対談。海竜社、1575円)
『増長し無限に乱れる欲望大国、中国のいま』(石平氏との第二弾 ワック、945円)
『絶望の大国 中国の真実』(石平氏との対談シリーズ第壱弾。ワック、933円)
『日米安保、五十年』(西部邁氏との対談。海竜社、1680円)
『世界が仰天する中国人の野蛮』(黄文雄氏との対談。徳間書店、1575円)
http://miyazaki.xii.jp/saisinkan/index.html
宮崎正弘のホームページ http://miyazaki.xii.jp/
(C)有限会社宮崎正弘事務所 2013 ◎転送自由。転載の場合、出典を明示