<福島第1原発>敷地海側トレンチの水 23億ベクレル
ホントにどうしたらいいものやら。世界は日本のために何かやってくれないのか。日本がお手上げ状態みたいからって、何か知恵を貸してくれないのか。
どうしましょうね。ホントに。これ、日本だけの問題じゃなくなっていると思うけど。
~~~~~~
<福島第1原発>敷地海側トレンチの水 23億ベクレル
毎日新聞 7月27日(土)11時40分配信
福島第1原発の敷地内から海へ放射性物質を含む地下水が流出している問題で、東京電力は27日、汚染水の漏えい源とみられる敷地海側のトレンチ(地下の配管用トンネル)にたまっている水から、1リットル当たり23億5000万ベクレルの高濃度で放射性セシウムを検出したと発表した。
【汚染水、本当の深刻度は】原子炉建屋から?分かれる見解
同原発2号機で原発事故直後の2011年4月に、取水口付近などで高濃度汚染水が漏れ、その際1リットル当たり36億ベクレルの放射性セシウムが検出されている。トレンチには、その際の汚染水が滞留しており、海への漏えい源の疑いがあるため、東電が調査した。
東電はトレンチ内の汚染水について、9月から放射性物質の濃度を下げる浄化作業を始める予定としている。
放射性セシウムの内訳は、放射性物質の量が半分になる「半減期」が約2年のセシウム134が1リットル当たり7億5000万ベクレル、約30年のセシウム137が同16億ベクレルだった。またストロンチウムなどが出す放射線の一種のベータ線測定から算出した放射性物質は、同7億5000万ベクレルだった。【野田武】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130727-00000026-mai-env
福島第1原発:汚染水流出 3日前に発表決定 公表遅れ、東電社長ら減給
毎日新聞 2013年07月27日 東京朝刊
東京電力福島第1原発の放射性汚染水問題で、東電の広瀬直己社長は26日の記者会見で、海洋流出を発表する3日前(19日)に流出の発表を社内決定しながらも「説明用資料を作成するため」として発表を見合わせていたことを明らかにした。すぐに公表しなかったことに批判が強まりそうだ。広瀬社長は謝罪し、自身を1カ月間、減給10%とするなど計5人の社内処分を発表した。
東電が社内の原子力改革監視委員会(デール・クライン委員長)に提出した報告書によると、汚染水の検出を示す生データの存在を把握したのは18日未明。広瀬社長へ生データの存在を報告したのは19日夕方だった。社内会議を開いて海洋流出の発表をいったん決定したものの、説明用の資料の作成が19日時点では間に合わず、発表が22日夕になったとしている。
広瀬社長は「資料を整える必要があった」と釈明し、参院選(開票日21日)の影響を回避したとの見方は否定した。
会見に出席したクライン委員長は「東電は社内が縦割りで、(事故収束に向けた)現場の努力を無駄にしている」と批判した。
東電は、柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働に向け、原子力規制委員会による適合審査の早期申請を目指しているが、泉田裕彦新潟県知事は25日の記者会見で「汚染水問題を認めるのが遅い。企業体質の問題か、ガバナンス(企業統治)が利いていないのか見極める必要がある」と問題視。広瀬社長は26日の会見で「一つ一つ改善していく」と述べた。一連の汚染水問題が再稼働申請に影響する可能性も出てきた。【中西拓司、浜中慎哉】
http://mainichi.jp/feature/20110311/news/20130727ddm008040051000c.html