農業をないがしろにする国なんかに未来はないわよ。マツコデラックス
この記事を紹介したのは、長谷川 浩さん。
福島県有機農業ネットワーク理事
Crms市民放射能測定所 福島 副理事長、日本有機農業学会 副会長
以前の職場は福島大学 うつくしまふくしま未来支援センター
~~~~~
夢と希望の産業に
農なき国 未来ないよ
コラムニスト マツコデラックス
農業をないがしろにする国なんかに
未来はないわよ。
1次産業がどれだけ豊かで国民の基礎になっているかが、
その国のレベルを示すんだと思う。
極端な話、他のいろんな産業が衰退しても絶対に衰退させちゃいけないのが1次産業なのよ。
食料自給率0%の国なんてありえないんだから。
農業は生命を支える産業だってことを肝に銘じてもう一度、国が襟を正して政策に向き合わなければならない。
米に象徴されるように、
国内では素晴らしい農産物をたくさん作っている。
品質面では世界でもトップレベルだと思うの。
高い値段で買う人だって、国内外に大勢いる。
もっと経済に結び付けて産業として成立させることが大事でしょう。
農で起業を志す若者は結構いると思う。
俗っぽい言い方だけど、農業の分野で若者に夢や希望を示して新しい風を呼び込むべきよ。
農作物がお金を生むんだっていう風にしないと、若者が希望持てないよね。
とは言え、農地を守ってきた年寄りを見捨てるわけではない。
小規模でも付加価値の高い作物はできるんだから彼らを守る視点も欠かせない。
多様な手法や可能性を追求できる環境にして、それも対価を伴う仕組みも作ってこそ、産業に高められると思うんだよね。
TPPの問題が出てきたから、もしかしたらこれが転換のラストチャンスかもしれない。
農業に限らず、「今、大丈夫だ」って言われている産業ですらTPPに参加したらどうなるかわからないんだから。
守りと攻めを盤石にした農政にしておかない限り、TPPの土俵なんか上がっちゃ駄目よ。
その準備をまるっきりしていない状態で、無策のままTPPに参加するのは、それはもう、現場じゃなくって国策の問題なんだけど。
高度成長期、経済大国を目指していたかっての日本とは違って、みんなが少しずつ我慢しないければいけない。
今の政治は、実態にあった政策を提示しながらも、夢や希望もあるんだよって、
きちんと国民に説明しなければいけないはずよ。
そのためには世代を問わず、選挙には行かなきゃならない。私はもっと農家が
政治や行政を動かしてもいいと思うのね。
「農業を窒息させちゃいけない」ってことにみんなが気付いて、その政策が実践できる人を見極めるべきよ。
聞こえのよいことを言う人もいいけど、実情を踏まえて本音を語ってくれる人を
選ぶべきだわ。
恐らく、日本人は政治参加に慣れていないんだと思う。
例えば、与野党の当選議員数を通じてさまざまな民意があるんだって、内外にメッセージを発することもできる。
投票行動で有権者の意志や民意を政治に繁栄させることが必要よ。
聞き手 坂上裕基
(おわり)