立憲国家においては、安全はそれ 自体が目的ではなく、自由の確保に資さなければならない | 日本のお姉さん

立憲国家においては、安全はそれ 自体が目的ではなく、自由の確保に資さなければならない

太田述正コラム#6263(2013.6.12)
<皆さんとディスカッション(続x1928)>

━[太田述正有料メルマガご案内]━─━─━─━─━─━─━─━─━─━
2013年7月~12月の有料講読を会費3,000円で募集中です。
http://www.ohtan.net/melmaga/
からお申し込みください。
(なお、このフォームで一口3,000円のカンパも募っています。)
申し込みをされた方には、ただちに全コラムの配信を開始しますので、早く
申し込まれれば、その分だけおトクになります。また、会費を納入された段階
で、その時点までのバックナンバー(主要投稿付き)を贈呈します。
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━
<太田>(ツイッターより)

長崎県の端島の長文記事だ(当然写真集付き)。007がらみの話は面白いが、
なんで(支那人捕虜の労役と)朝鮮人の徴用の話に大きなスペースを 割くのかね。
徴兵されなかった朝鮮人だったが徴用はされたってだけなのに・・。
ここでも米中韓揃い踏みだな。
プーチン大統領が、スターリンなら1945年の春に原爆を手にしていたとしてもドイツに対して使用していなかったろうと米国の対日原爆投下を批 判、また、
米国の植民地時代以来の人種主義も批判。
http://blogs.wsj.com/emergingeurope/2013/06/11/putin-highlights-dark-side
-of-americas-history-in-tv-interview/?mod=WSJBlog&mod=emergingeurope
こういうことを、日本の首相はいつ語れる?

<友人K>

≫軍事的に意味のない日米共同演習をわざわざ政治的に決行までして、米国政府は中共に強い警告を発している≪(コラム#6261。太田)

この部分だけどね、これまでアメリカは全く乗ってこなかったんですよ。
尖閣周辺でやって欲しいものです。

<太田>

当初、「尖閣周辺」で企画した陸自の方が悪ノリし過ぎだったんですよ。
米軍からすれば、(自衛隊だってそうですが、)レーダー照射事件等からし
て、中共軍の錬度や規律に不安を抱いており、そんな演習をすれば、偶発 的な軍事衝突が起こりかねない、という心配があったはずです。
心配というのは、その場合、鎧袖一触で中共軍が叩き伏せられ、面子をつぶさ
れた中共当局が窮地に立たされかねない、ということです。
その結果招来される米中冷戦なんて、米国にとっても願い下げですからね。

<太田>

それでは、その他の記事の紹介です。

EUがPRISM(より一般的にはエシュロン(太田))について、米司法長官に詰
問状を送付。↓

European Union officials have demanded "swift and concrete answers" to
their requests for assurances from the US that its mass data
surveillance programmes do not breach the fundamental privacy rights of
European citizens.・・・
http://www.guardian.co.uk/world/2013/jun/11/europe-us-privacy

エシュロンは、米国の問題というより、米国以外の全ての国にとっての問題。↓

・・・At the heart of the PRISM story is a scandal that is not
domestic but global.・・・
<今年の初めにEUが発出した報告書は、グーグル等を通じて米国人以外が情報
を盗聴される危険性に言及していた。↓>
Earlier this year, a prescient report produced for the European
Parliament warned that the U.S. Foreign Intelligence Surveillance Act
had authorized “purely political surveillance on foreigners' data” and
could be used to secretly force U.S. cloud providers like Google to
provide a live “wiretap” of European users’ communications.
<PRISMはまさにそれ。↓>
That appears to be precisely what PRISM enables. ・・・
<独、蘭、英、ベルギー、ルーマニアの政治家達がEUとして調査すべきと声を
あげた。↓>
Politicians in Germany, the Netherlands, the United Kingdom, Belgium,
and Romania are among those to have called for an investigation into
PRISM at a European level. ・・・
<加、豪の官僚達も懸念の声をあげた。↓>
Canadian and Australian officials have also been voicing their
concerns・・・
米国は国際人権宣言を擁護すると言明して来たのに、そこに謳われているプライバシーの権利を米国自らが侵害しているって。↓>
・・・the U.S. government claims to endorse the Universal Declaration
of Human Rights, which makes it clear that all citizens─not just
American citizens─have a right not to be subjected to “arbitrary
interference” with “privacy, family, home or correspondence.” And that
is exactly the problem with the NSA’s PRISM・・・
http://www.slate.com/blogs/future_tense/2013/06/10/prism_fallout_european
_legislators_furious_about_u_s_surveillance.html

↑英、加、豪は、米とともにPRISM(エシュロン)の主体だというのに、しらばっくれたこと言ってくれるじゃないか。
それにしても、日本政府とまでは言わないが、日本の政治家は、ことごとく宗
主国米国の幇間、いや奴隷なのか?
日本のマスコミの連中は、なんで完黙なんだ? 業務放棄じゃないか。テキの情報はとれず、自分の情報はみんなテキにとられてる、という惨めな情 報稼業でメシ食ってることに、なんで絶望の声をあげないんだ?
本件について、碌に日本の(2チャンネラーを含む)ネチズン達の声が聞こえ
てこないが、今や、日本人はことごとく、脳のシワが伸びた(米国の) 家畜的
根性の持ち主ばかりになったのか?
一方的に他人に一挙手一投足を監視されてることに無感覚だなんて、キミ達はみんなゾンビなのか?
読者のキミはどうなんだ?

ドイツの法相が本件で米国政府を一刀両断にした。
カッチョいー!↓

German Justice Minister Sabine Leutheusser-Schnarrenberger・・・
<commented.>・・・
<本件でオバマは100%の安全と100%のプライバシーとゼロの迷惑はありえない
と語ったがこれは間違いだ。立憲国家においては、安全はそれ 自体が目的ではなく、自由の確保に資さなければならないからだ、と。↓>
On the weekend, President Obama reacted by saying that it is
impossible to have 100 percent security and 100 percent privacy and zero
inconvenience.
I don't share this view. The more a society monitors, controls and
observes its citizens, the less free it is. In a democratic
constitutional state, security is not an end in itself, but serves to
secure freedom.・・・
<フランクリンは、枢要な自由を捨てて少々の一時的な安全を手に入れること
は自由の名にも安全の名にも値しないと言っている。↓>
Benjamin Franklin once wrote: "Those who give up essential liberty to
purchase a little temporary safety deserve neither liberty nor
safety."・・・
http://www.spiegel.de/international/world/minister-leutheusser-
schnarrenberger-criticizes-us-over-prism-scandal-a-905001.html

米国政府は有事や準有事において、市民のプライバシーや表現の自由の侵害を常にやってきたとさ。
これ自体はあったり前のハナシだ。↓

<1798年に、アダムス大統領は、フランスとの準有事ということで、反政府的
言説の取り締まりを可能にした。↓>
・・・ President John Adams signed into law the Sedition Act of 1798
in the face of the "Quasi-War" against France. Under this provision, the
U.S. government set aside the First Amendment it had so recently penned
and restricted the ability of its citizens to publish documents or give
speeches seen as anti-government -- all in the name of protecting the
country from a threat that never materialized and that few Americans now
remember. ・・・
<南北戦争の時にリンカーンは人身保護令状を停止した。また、郵便を開封し
て南部支持者を根絶しようとした。↓>
Abraham Lincoln outright suspended the writ of habeas corpus, the
constitutional provision allowing for a speedy trial, to advance the war
effort, something no president since then has attempted to do against
U.S. citizens. Lincoln also tasked his postmaster general (then a
cabinet position), Montgomery Blair, with examining mail in order to
root out Confederate sympathizers.・・・
<第一次大戦中、ウィルソン大統領と米議会は、米政府や戦争について批判的言説を行うことを禁止し、戦争について批判的言説を行っている手紙を 届ける
ことを拒否できることとした。↓>
・・・during World War I, which saw President Woodrow Wilson and
Congress come together to pass the Espionage Act of 1917 -- making it a
crime to interfere with military operations -- and the Sedition Act of
1918, which expanded the former to criminalize any speech that cast the
government or the war in a negative light and which allowed the
postmaster general to refuse to deliver any mail that he personally felt
would inhibit the war.・・・
http://www.foreignpolicy.com/articles/2013/06/11/america_choosing_security
_over_liberty_since_1798?page=full

反政府デモ・集会の粉砕の挙に出たトルコのエルドアン首相は、ロシアのプー
チンの手法を思い起こさせるとさ。↓

・・・Erdogan<'>・・・s reaction to the nationwide citizens' revolt
reveals ominous parallels with another autocratic leader who has
recently found himself in a tight spot: Vladimir Putin.・・・
http://www.guardian.co.uk/world/2013/jun/11/turkey-recep-tayyip-erdogan-
must-compromise

トルコの今次反政府運動には、エルドアンのシリア政策に反対する人々も加
わっているって。↓

<そもそも、トルコ国民の28%しかい、上記シリア政策に賛同していない。↓>
・・・ only 28 percent of the Turkish public supports the prime
minister's policies on Syria. ・・・
<一つには飛ばっちりをくうことを恐れているからであり、この懸念は現実化
しつつある。↓>
・・・ many Turks have long worried that this would make them subject
to retaliation by the Syrian government -- a fear that, for many, was
confirmed by the attacks・・・
<66%はシリア人難民の受け入れを拒否すべきだとし、52%前後は彼らをトルコ
内の難民キャンプに収容する政策に反対している。↓>
・・・66 percent of Turks want their government to turn away Syrian
refugees. And around 52 percent of those polled oppose the government's
policy of housing Syrians in refugee camps in Turkey. ・・・
http://www.foreignpolicy.com/articles/2013/06/11/how_the_war_in_syria_has_
helped_to_inspire_turkeys_protests?page=full

今次ゲーム戦争の立ち上がりにおいて、ソニーはマイクロソフトに勝利を収め
ただって。↓

・・・as opening moves go, Sony clearly played the better hand.
http://techland.time.com/2013/06/11/how-sony-may-have-won-e3-with-the-
playstation-4/

好奇心を働かせて脳を使うことで、脳の構造そのものが進化するんだと。
その違いが一卵性双生児の違いを生み出すんだって。↓

・・・the choices we make can affect how smart we eventually become by
altering the structure of the brain itself.
http://healthland.time.com/2013/06/11/what-makes-identical-twins-different/

◎防衛省OB太田述正メルマガ
のバックナンバー・はこちら

プーチンは日本が言いたいことをズバッと言ってくれているが、自分の国はどうなの?ソ連時代はめちゃめちゃだったのに。ま、言っていることは正しいからいいや。