アメリカはテロリスト集団と戦っている最中だということをみんな忘れているのかな。
米当局の通信情報収集、取材源が名乗り出る 犯罪捜査の可能性も
AFP=時事 6月10日(月)8時22分配信
米メリーランド州フォートミードの米国家安全保障局(NSA)本部を写した空撮写真(2010年1月29日撮影)。
【AFP=時事】 米当局によるインターネットユーザーや通話記録の監視プログラムの存在が発覚した問題で、政府機関で働く29歳の契約職員が9日、自分が報道の情報源だと名乗り出た。
米政府の市民監視プログラム暴露した元CIA職員、「怖くない」
米国家安全保障局(National Security Agency、NSA)で4年間働いてきたエドワード・スノーデン(Edward Snowden)氏は、英紙ガーディアン(Guardian)のウェブサイトに掲載され たインタビュー映像で自らの顔を隠すことなく、監視プログラムの存在を漏らしたのは自分だと語っている。
安定した生活を捨てる決意をしたのは、「米政府が極秘裏に構築する巨大な監視機構を用い、世界中の人々のプライバシーやインターネットの自由、基本的自由権などを破壊していることを、良心が許しておくことはできない」からだと説明している。
米中央情報局(CIA)の技術専門家として働いた経験もあるスノーデン氏は、米パソコン大手デル(Dell)など外部の数々の請負業者からの出向職員としてNSAで働いてきた。現在の雇用主は米コンサルティング企業のブーズ・アレン・ハミルトン(Booz Allen Hamilton)だ。
スノーデン氏は5月20日、米ハワイ(Hawaii)のNSA支部で、公表するつもりだった書類の最後の1組をコピーし終え、香港(Hong Kong)に渡った。現在も香港のホテルに滞在しているという。
■犯罪捜査の可能性も
米情報機関を統括するジェームズ・クラッパー(James Clapper)米国家情報長官は8日、米情報機関が「PRISM(プリズム)」と呼ばれるプログラム下で、一部の外国市民を対象に、米国外でのインターネット利用の痕跡を収集していることを認めている。
また同長官は9日に一部が放送された米NBCニュース(NBC News)とのインタビューで、この事実の漏えいは米国の情報活動能力に「多大で、重大な損害」を与えたとして、犯罪事件として扱うことを明らかにした。
プログラムの存在を暴露した人物について同長官は、「どんな理由があったにせよ、わが国への神聖な信頼を犯すことを選んだ。そのため、この人物をつきとめることを望んでいる。というのは、わが国の安全保障に甚大な損害と影響を与えているからだ」と述べていた。【翻訳編集】 AFPBB
Newshttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130610-00000004-jij_afp-int
オバマ米大統領、情報収集プログラムを擁護
2013年06月08日 11:16 発信地:サンノゼ/米
【6月8日 AFP】バラク・オバマ(Barack Obama)米大統領は7日、ここ2日間の報道で明るみになった米情報機関の監視プログラムについて、米国民に対し「誰もあなたの通話内容を聴いてはいない」と述べ、同プログラムを強く擁護した。
オバマ大統領はまた、国家の安全保障と個人のプライバシー保護には両立しない点があるが、両者のバランスを保つための明確な境界線については、公に論じられるべきだと語った。
同大統領は、米国家安全保障局(National Security Agency、NSA)による、電話番号などのデータの収集活動は、何度も議会で承認され、特別法廷により監督されているものだと主張し、プログラムに関する「誇大報道」を非難した。
「誰もあなたの通話を聴いていない。それはこのプログラムの目的ではないのだ」とオバマ大統領は語り、情報員が通話内容を聴くには連邦判事の許可が必要だと述べた。
また「PRISM(プリズム)」と呼ばれる別のプログラムについては、外国のテロリストを対象にし、米インターネット大手企業9社のサーバーからデータを収集するもので、米国内に住む人々を対象にしたものではないと説明した。
英紙ガーディアン(Guardian)と米紙ワシントン・ポスト(Washington Post)が報じたこれら2つのプログラムについて、人権擁護団体やプライバシー保護団体は「オーウェル的(全体主義的)」であり、違憲の可能性があると警鐘を鳴らしている。
同大統領は同問題が公に論じられることを歓迎するとした上で、これらプログラムがこれまで極秘扱いだったのは、米国の敵側への情報流出を防ぐためだったと注意を促した。「100%の安全保障と100%のプライバシーを両立させるのは無理だということを理解するのが重要だ。われわれは、社会として選択をする必要がある」(オバマ大統領)
(c)AFP
AFPBB
Nhttp://www.afpbb.com/article/politics/2948993/10868778?utm_source=yahoo&utm_medium=news&utm_campaign=txt_link_Mon_r1ews