つづき
━━━━━━━━━━━━━━━━━
仏大統領、アベノミクス「学びたい」
━━━━━━━━━━━━━━━━━
古澤 襄
フランスのフラソワ・オランド大統領が6日、来日した。
日本のメデイアは日仏首脳が「原子力技術における協力拡大で合意する」
する点だけを取り上げているが、オランド大統領が主要閣僚6人のほか仏
財界要人40人が随行してしてきたことを軽視している。
安倍首相の掲げる日本経済再生政策「アベノミクス(Abenomics)」につ
いて学びたい意向が強い。不況の直撃を受けているフランスにとって、学
ぶべき相手は中国でもドイツでもないということである。
<【6月6日 AFP】フランスのフラソワ・オランド(Francois Hollande)
大統領が6日、3日間の日程で来日した。仏大統領の国賓としての来日は17
年ぶり。
主要閣僚6人のほか原子力大手アレバ(Areba)の最高経営責任者(CEO)
など仏財界要人40人が随行しており、原子力技術での協力拡大や航空業界
での新規契約締結を目指すほか、安倍晋三(Shinzo Abe)首相の掲げる日
本経済再生政策「アベノミクス(Abenomics)」について学びたい意向を
示している。
オランド大統領の側近は来日に先立って、「安倍政権は非常に大胆な政策
を掲げ、一定の効果を上げている。オランド大統領は当然、安倍首相にア
ベノミクスについて質問をするだろう」と述べた。フランスは、不況の直
撃を受けている欧州各国の例にもれず、景気低迷と高い失業率に苦しんで
いる。
今回の来日で日仏両政府は原子力技術における協力拡大で合意するとみら
れている。また、仏政府は米ボーイング(Boeing)に押されている日本の
航空市場にエアバス(Airbus)を売り込みたい考えだ。一方、日本政府は
フランスの海軍艦艇製造企業DCNSによる中国へのヘリコプター着艦装置売
却について、改めて確認するものとみられる。(AFP)>
2013.06.07 Friday name : kajikablog
━━━━━━━━━━━━
「支那」は次官通達で禁止
━━━━━━━━━━━━
渡部 亮次郎
私のメルマガ「頂門の一針」に読者から投書があった。
<渡辺はま子のヒットソングを挙げると、まず昭和15年の東宝映画「蘇州夜曲」の主題歌「支那の夜」でしょうが、「ウィキペディア」でも「支那」という言葉は使いたくないのでしょうか。
「渡辺はま子」の検索では出てきませんね。「支那の夜」で検索すると出てきますが。
私は、子供の頃、父がこの歌が好きでよくレコードを聞いておりましたので、しっかりと記憶しております。戦後「支那」という言葉がタブーになりましたので、「支那の夜」を聞く
機会がなくなってしまい残念に思っておりました。
渡辺はま子が亡くなった夜かそのあくる夜か、NHKで渡辺はま子の追悼番組がありましたが「支那の夜」は最後まで放送してくれませんでした。
(剛)>
NHKは「ラジオ深夜便」で09・7・6にも「日本の歌・こころの歌」で渡辺はま子を特集したが、「支那の夜」には一言も触れなかった。支那(しな)と言いたくないのである。
支那事変の始まったのは小生の生後1年の1937年。事変など知らずに育ち、対米戦争では田圃の中で艦載機に狙われて草むらに隠れた。
長じて特派員として北京に飛んだが、すでに「支那」でなく中華人民共和国になっており、爾来「支那」に無関心で来た。大方もそうであろう。
「ウィキペディア」は
<支那(しな)は、中国または「中国の一部」を指して用いられる、王朝や政権の変遷を越えた、国号としても使用可能な、固有名詞の通時的な呼称。本来、差別用語ではないが、何らかの圧力などにより、差別語とみなされる場合が殆どである>と説明している。
詳しく調べてみると「何らかの圧力」とは、敗戦と共に加えられた「中華民国」からの「圧力」だった。
大東亜戦争で日本の敗戦後は戦勝国陣営である中華民国政府からの呼称を
めぐり「支那」を使うなという圧力がかかった。これを承けて日本外務省は1946(昭和21)年に事務次官通達により日本の公務員、公的な出版物に「支那」呼称は禁止され、その代わりに「中国」の呼称が一般化されるようになった。マスコミもこれに準じた。
現代の日本で「中華人民共和国」を指しての「支那」、「支那人」という言葉は半ば死語と化しており、一般的には中国、中国人という呼称に取って代わられている。
学術用語や「支那そば」は「中華そば」という言い換え語がすでに一般化している。また、「沖縄そば」を支那そばと呼称していた時期もあるが、これも今日ではほとんど使われない。
「東シナ海」等の、国家のことではなく地域のことを指す場合や「支那事変」などの歴史用語として用いられている場合はある。
中国では、世界の中に中国を客観的に位置づける場合に「支那」の呼称が学者の間で広く永く使われていた。早くから異文化に学んだ仏教徒の間では特にその傾向が顕著である。
また清の末期(19世紀末―1911年)の中で、漢人共和主義革命家たちが、自分たちの樹立する共和国の国号や、自分たちの国家に対する王朝や政権の変遷をこえた通時的な呼称を模索した際に、自称のひとつとして用いられた一時期がある。
日本では、伝統的に漢人の国家に対し「唐」や「漢」の文字を用いて「か
ら、とう、もろこし」等と読んできた。明治政府が清朝と国交を結んでか
らは、国号を「清国」、その国民を「清国人」と呼称した。
支那という言葉は、インドの仏教が中国に伝来するときに、経典の中にあ
る中国を表す梵語「チーナ・スターナ」を当時の中国人の訳経僧が「支
那」と漢字で音写したことによる。「支那」のほか、「震旦」「真丹」
「振丹」「至那」「脂那」「支英」等がある。
日本においては、江戸時代初期より、世界の中に中国を位置づける場合に
「支那」の呼称が学者の間で広く使われていた。これは中国における古来
の「支那」用法と全く差がない。江戸後期には「支那」と同じく梵語から
取ったChinaなどの訳語としても定着した。
日本人が中国人の事を支那人と呼ぶようになったのは江戸時代中期以降、それまで「唐人」などと呼んでいた清国人を「支那人」と呼ぶべきとする主張が起こり、清国人自身も自らのことを「支那人」と称した事に因む。
戦前・戦中は中国人を日本人に敵対する存在として、「鬼畜米英」などと同様に、「支那」が差別的ニュアンスと共に使用される場合もあったが、「支那」自体が差別語であったわけではない。
しかし、戦後、中国人・台湾人が差別的ニュアンスとともに使われることもあったことへの反撥を表明するようになってからは、差別語であるという感覚が生じた。2009・07・16(再掲)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
━━━━━━━
話 の 福 袋
━━━━━━━
渡部亮次郎さんが書かれた論評は、夕刊フジに「緊急寄稿」として
掲載されました。以下URLです。
◎自民党幹部の野中評価が 自民党の腐った原因をよくあらわしている
とおもう。
外国だったら野中の言動は、国賊、売国奴、裏切り者、と 表現される
であろう。
自民党幹部には猛省が必要。真実の生き証人は渡部亮次郎氏である。(N)
◎日経平均は197円安で寄り付く、円高進行で主力株に売り
7日の日経平均株価は前日比197円61銭安の1万2706円41銭で寄り付いた。
ドル・円が米国時間に一時95円台(朝方は97円台半ば)を付けたことで、
輸出関連株を中心に膨らんでいた業績上ブレ期待が後退した。
日経平均は下げ幅を200円超に拡大し、1万2700円を割り込む場面もみられ
る。市場からは「日経平均は黒田日銀総裁が『異次元金融緩和』を発表し
た4月4日(終値で1万2634円54銭)の水準に近づけば押し目は入れやす
い」(欧州系証券)との声があった。
業種別では、全33業種が下落。商船三井 など海運株や、新日鉄住金など
鉄鋼株、トヨタ自動車 など自動車株、ブリヂストンなどタイヤ株の下げ
がきつい。
半面、個別では、第1四半期で大幅増益の積水ハウスはしっかり。外資系
証券による投資判断の格上げが観測された大成建設 も上昇している。
(編集担当:宮川子平)サーチナ 6月7日(金)9時16分配信
◎側溝に目が!潜んでスカートのぞいていた会社員
道路の側溝に身を隠し、鉄製の蓋の隙間から、上を歩く女性のスカートの
中をのぞいたとして、兵庫県警東灘署は6日、神戸市東灘区の会社員、平
井泰臣容疑者(26)を県迷惑防止条例違反容疑で逮捕した。
調べに対し、「これまで何度ものぞいていた」と容疑を認めているという。
発表によると、平井容疑者は5日午前10時10分頃、甲南女子大(神戸市東
灘区)近くの側溝(幅約30センチ、深さ約60センチ)に入り、鉄製の蓋の
穴(縦2センチ、横10センチ)から上を歩く20歳代女性のスカート内をの
ぞいた疑い。
女性が、蓋の穴から人間の目が見えていることに気付き、110番した。平
井容疑者は4月にも側溝に潜んでいるのが見つかり、通報で駆け付けた同
署員に「百円玉を落としたので探していた」などと説明。6日に同署が再
び事情聴取したところ、「5日は仕事が休みだったので、午前8時頃から
溝にこもって女性の下着を眺めていた」などと供述したという。
読売新聞 6月6日(木)22時50分配信
◎社員の発明、会社に特許権 知財戦略案に帰属先変更方針
安倍内閣が7日に閣議決定する「知的財産政策に関する基本方針」が明ら
かになった。企業の研究者ら従業員が仕事で発明した「職務発明」につい
て、現在は従業員側にある特許権の帰属を見直し、企業への移行を検討す
る方針を盛り込んだ。来年度中の特許法改正も視野に入れ、検討を進める。
基本方針は、今後10年間の知財戦略の方向性を定めたもので、安倍政権の
知的財産戦略本部(本部長=安倍晋三首相)がまとめた。7日の閣議決定
を経て、14日にまとめる成長戦略にも反映させる方針だ。
現行の特許法では、特許権は発明した従業員に帰属し、企業側に譲り渡せ
ば、「相当の対価」を受け取ると規定している。基本方針では、従来の仕
組みを抜本的に見直し、特許権を(1)企業に帰属(2)企業か従業員の
どちらに帰属させるか契約で決めるとの2案を明記。後者の場合も、従業
員の立場は弱く、特許権の企業保有に拍車がかかりそうだ。
朝日新聞デジタル 6月7日(金)5時37分配信
━━━━━━━
反 響
━━━━━━━
1)蜂窩織炎かもしれない:平井修一
ここ3か月ほど体のあちこちが痛い。寝たり起きたりするときには注意し
ないと体が壊れそうな気がする。老化とはこういうものなのだろう。
「養生灸のススメ」というサイトにはこうあった。
<日々の生活のなかで痛みはよく経験する症状です。その中でも、関節に
起こる痛みに悩んでいる人は大勢います。関節に痛みが起こった場合は、
動かすことがつらくなり、生活の質も低下してしまうことが多いからです。
厚生労働省の国民生活基礎調査によると、65歳以上の人が訴える症状の上
位3つは、「腰痛」「手足の関節の痛み」「肩こり」で、高齢者の多くが
「関節の痛み」に悩んでいます>
まるで体中のあちこちが油切れを起こしたみたいで、体がスムーズに動か
ない。困ったものだが、運動することと無理をしないことでどうにか家事
をこなしている。
ところが5月20日ごろから左足の脛が腫れてきた。熱をもっており、押す
と痛く、湿布しているが改善しない。どうも蜂窩織炎(ほうかしきえん)
という化膿性炎症のようだ。炎症が重度の場合は入院となるが、外来治療
が可能な場合は安静にして抗生物質を服用するようである。
「赤く熱感のあるところは安静にして冷やします。適切な抗菌薬の内服あ
るいは点滴静注が必要なので、早めに皮膚科を受診したほうがいいでしょ
う」と医師が書いているが、医者に行くのは面倒で気が進まない。どうし
ようかと思っているが、とりあえずカミサンから在庫の「セフカペンピボ
キシル塩酸塩錠100mg」をもらって飲んでいる。この薬は――
<セフェム系の抗生物質で、細菌の細胞壁の合成を阻害することにより抗
菌作用を示します。通常、皮膚感染症、呼吸器感染症、泌尿器感染症、婦
人科領域感染症、歯科・口腔外科領域感染症など広い範囲の感染症の治療
に用いられます>
とあるから、うまくいけば炎症が治まるかもしれない。
蜂窩織炎と言えば元大関の出島を思い出す。1999年7月場所で幕内最高優
勝を果たして大関に昇進したが、2001年7月場所では初日から3連勝したも
のその後2連敗、蜂窩織炎による高熱で緊急入院して休場、2場所連続負け
越しにより大関から関脇へ陥落した。
出島の蜂窩織炎は医師が「普通の人なら死んでいる」というほどの重度の
もので、1ヶ月あまりの加療を余儀なくされた。入院中は最大42度、退院
後もしばらくは38度台の高熱に苦しんだ。この大病については後に本人
が、大関に在位することから来る「負けられない」というプレッシャーに
よって精神的にやられ免疫が弱っていたのだろう、と述懐している。
完治する病気なのかどうか。
<発症後はすぐに医師に相談し、抗生物質をもらい比較的大量に服用しな
くてはいけません。完全に治るまで薬を飲み続けることです。良くなった
と思って適当に止めますと、組織間隙内のどこかに潜んでいた細菌が何か
の機会に再び増えて再発してしまいます。 蜂窩織炎は再発しやすく、時
には一生抗生物質を服用しなくてはいけないとさえいわれます。
ただ、蜂窩織炎は重症でない限り、2~3日で急性期は終わります。抗生剤
も十分量必要なのはこの期間だけで、発赤消失後はすぐ減量して下さい。
一旦家事など仕事は一切中止し治療に専念した方が、結局は治療にかかる
時間が少なくてすみます>(広田内科クリニック)
油断できない病気だが、家事を休むわけにもいかない。6月2日には孫娘の
誕生1か月と孫息子の2歳の誕生日を祝って16人の昼餐会を催した。カミサ
ンが仕切ってくれたので、小生は揚げ物と後片付けだけで済んだが、人寄
せは疲れるものである。
6月7日現在では腫れと熱はかなり改善されたが、相変わらず忙しく、のん
びり休養してはいられない。蜂窩織炎はしばらく様子を見るしかあるまい
が、これからも予想外の病気になるのだろう。さてさて老化はいかんとも
しがたく、面倒なものではある。(2013/06/07)
2)外国人が半年ぶりに増加した2013年5月の新宿区の人口:
新宿区役所の“広報新宿”6月5日号によれば、13年5月には32万3,037人と前
月比2,041人増と今年初で昨年12月以来の大幅増となった。それでも伸び
率にすれば0.63%だが、4月の0.15%と対比すれば4倍ではある。外国人は3
万3,705人と前月のマイナス206人と比べれば3.6%もの増加で、何故これほ
ど急増したのかと思わせてくれた。(前田 正晶)
3)老人よ、孫を殺すな:平井 修一
散歩コースの用水路に2歳ちょっとの女児が落ちた。女児は遊歩道が低く
なっているところから用水路に手をつけて遊んでいたのだが、バランスを
崩してあっという間に落ちた。幸いそこには渡り石があり、女児はそれに
引っかかって首から下を濡らしただけで済んだが、水量が多くて流れが速
い時なら危険だったろう。
女児は祖父母と散歩をしていた。それでも事故は起きた。最悪のケースだ
と、女児が溺れて流される→祖父が水に入って助けようとするが心臓まひ
を起こす→祖母も水に入って心臓まひを起こす→3人とも死ぬ、ということ
になる。
小生は毎朝、2歳の孫息子を散歩させているが、我が家族は上記のケース
を心配している。確かにそれはあり得るだろう。
祖父母が監視していながら、その目の前で女児は水に落ちた。2人の大人
がついていながらなぜこの事故は起きたのか。ヂイサンは「バアサンが見ているだろう」と油断し、バアサンは「ジイサンが見ているだろう」と油断していたから、結局誰も女児を監視していなかったのである。
2人が同行しても注意力が倍になったわけではなく、1人前、あるいはそれ
以下になったのである。4人が同行してもそうだろうから、10人が同行し
ても「誰かが女児を見ているだろう」と油断する。100人が同行すれば女
児がいることさえ誰も気にかけない。かくして事故は起きる。
警備会社大手のセコムが「夏の安全特集」として水難事故対策を取り上
げ、こう紹介している。
▼ 近所の気軽な遊び場、河川敷。晴れの日でも増水の危険性が
河川は、町中にあっても自然を感じられる場所。広い河川敷はお子さんに
とっても格好の遊び場で、日常の行動範囲に入っていることもあるでしょう。
しかし過去には急な増水などによる事故が発生した例もあります。訪れた
場所が良いお天気だったとしても、気をつけたいのは上流の天気です。前
日に上流で雨が降っていた場合、増水する可能性が大いにあります。天候
の変わりやすい梅雨時は、特に注意したいものです。
近場の河川敷での水難事故を未然に防ぐためにお子さんと事前に確認して
おきたい注意点を挙げてみます。
○ 川に行くときは必ず家の人に伝えましょう
○ ひとりで、また子どもだけでは行かないようにしましょう
○ 子どもだけの時に水に入って遊ぶのはやめましょう
○ 必ず天候を確認しましょう。前日の天気も確認してください
○ 水かさが増えている、濁っている、流れてくるモノが多いなど、いつも
と違うときは水に近づくのをやめましょう
子どもの水難事故発生場所として、河川が多い傾向にあります。たとえ近
所の川でも、自然の怖さをよく教え、大人の付き添いなしで水に入るよう
な遊び方をすることはやめさせましょう。
▼ 夏休み中の子どもが大好きな釣りや水遊び、川のレジャーの注意点
夏休みともなると、「子どもに川遊びをさせたい」「バーベキューを楽し
みたい」と、子どもと一緒に少し遠出して自然豊かで水のきれいな川へ出
かけることもあるかもしれません。
しかし、川遊びには楽しい経験がたくさん詰まっている一方で、天候変化
による増水や目に見えない急流などの危険がいっぱい。「大人がついてい
るから」という安心感が、かえって事故を招くこともあるので要注意です。
以下に遠出した際の川のレジャーの注意点を挙げてみます。
○ 現地の気象情報や川の状況を必ず事前にチェックしましょう
○ 現地にある看板を確認したり、地元の人の話を聞いたりして、川の特徴
を把握しましょう
○ 川に入るときは、活動にあった服装の準備を。ライフジャケットがある
とより安心です
○ 子どもからは目を離さないようにし、水遊び中は大人が付き添いましょう
○ 滞在中もつねに気象状況に注意を払い、天候の変化に応じて対処しましょう
「川岸で遊んでいるから」「声が聞こえるから」と目を離している間が危
険です。キャンプやバーベキュー中は特に、「子どもたちが遊んでいるう
ちに…」と、ついつい大人たちは準備や、片付けに集中したくなりますが
要注意。交代制で面倒を見るなどして、子どもから目を離さないことが基
本です。
万が一、お子さんが溺れたり、溺れている人を見かけたりしたときも、一
人で泳いで救助に向かうことは大変危険です。まずは付近の人に知らせて
助けを求めること。そしてロープや浮き輪、長い棒などを差し出して救助
したほうが確実だということを心に留めておいてください・・・
昭和34年(1959)6月、小生の母方の叔父さんは5歳の娘とともに相模川へ
釣りに出かけ、川に落ちた娘を助けようとして川に飛び込み、二人とも死
んだ。慣れ親しんだ川でも油断すると大事故になる。
親も老人も子育て孫育ては多くが初心者である。幼児に1人だけが付き添
う場合は緊張感をもって注意するが、2人以上になると油断しがちだ。
「ヂイサンは孫から目を離さない、バアサンは車や自転車など周囲に注意
する」など役割分担を明確にしておく必要があるだろう。
孫を事故死させれば子供から死ぬまで恨まれる。「どうしようもないバカなヂヂイ(ババア)」と烙印を押される。呆けている場合ではない。孫の命を預かっているという責任感が必要だ。
━━━━━━━
身 辺 雑 記
━━━━━━━
7日の天気について産経抄も「久しぶりの雨」と予告していたが、湾岸は曇
りで時折は薄日が差している。公園を悠々と散歩してきた。空梅雨になら
なければいいが。49年前、東京オリンピックは水不足だったよ。
読者:5193人
ご投稿、ご感想をお待ちしています。下記。↓
ryochan@polka.plala.or.jp