中華人民共和国についてはポツダム宣言、降伏文書に参加しておらず(国家として存在していなかった。) | 日本のお姉さん

中華人民共和国についてはポツダム宣言、降伏文書に参加しておらず(国家として存在していなかった。)


中国首相、ポツダムで“尖閣”領有権強調

日本テレビ系(NNN) 5月27日(月)15時57分配信

中国の李克強首相は26日、訪問先のドイツ・ポツダムで、「日本は盗み取った中国の領土を返還しなければならない」と述べ、沖縄県の尖閣諸島を念頭に領有権は中国にあると強調した。

国営の新華社通信によると、李首相は、第2次大戦終結時に日本が受諾したポツダム宣言には、「日本が盗み取った中国東北部と台湾などの島々を返還するとした、カイロ宣言の履行をうたっている」と述べた。

中国政府は、尖閣諸島は台湾の一部と主張していることから、「台湾などの島々」という表現で、間接的に領有権を主張した形。尖閣諸島について国際社会に対し、改めて中国側の立場を訴える狙いがあると見られる。http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20130527-00000039-nnn-int

ポツダム宣言

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/05/20 14:46 UTC 版)

ポツダム宣言と領土問題 [編集]

ポツダム宣言8条の規定は戦後日本の領土問題あるいは外交問題の焦点としてしばしば論じられる。

「北方領土問題」も参照

ソビエト社会主義共和国連邦(現在のロシア)については対日宣戦布告の8月8日にポツダム宣言への参加を表明しており、これは日ソ中立条約の廃止通告後の処理に違反している[37][38]。ソビエトはポツダム宣言や降伏文書に参加したもののサンフランシスコ平和条約に署名しておらず、南樺太および千島列島の領土権は未確定である。ソビエトは1945年9月3日までに歯舞諸島に至る全千島を占領し、1946年1月の連合軍最高司令官訓令SCAPIN第677号(指定島嶼部での日本政府の行政権停止訓令)直後に自国領土への編入宣言を行った。この時点での占領地の自国への併合は形式的には領土権の侵害であり、とくに北方四島については1858年の日露修好通商条約以来一貫した日本領土であり平和的に確定した国境線であったため、台湾や満州・朝鮮などとは異なり、カイロ宣言およびその条項を引き継ぐポツダム宣言に明白に違反している。一方でソビエトはヤルタ会談における協定による正当なものとする。その後、返還を条件に個別の平和条約締結交渉が行われることになっていたが日ソ共同宣言の段階[39]で停滞しており、2010年現在も戦争状態が終了したのみで平和条約の締結は実現していない。

「尖閣諸島問題」も参照

中華人民共和国についてはポツダム宣言、降伏文書に参加しておらず(当時国家として存在しなかった。成立は1949年(昭和24年))、サンフランシスコ平和条約に署名もしていない。

直接の領土に関する規範は日中共同声明および日中平和友好条約が基礎であり、日中共同声明において(台湾について)ポツダム宣言8項に立脚して処理することと声明し[40]、日中平和友好条約において領土保全の相互尊重を正式に締約した。
また中華民国についてはポツダム宣言、降伏文書に参加しているがサンフランシスコ平和条約に参加しておらず、直接の領土に関する規定は日華平和条約(1952年8月5日発効)による。
ただし1972年(昭和47年)9月29日に共同声明発出・平和友好条約締結による日中国交回復のために「終了」(事実上破棄)された。
南沙諸島は1938年の領有宣言以来、日本領として台湾の一部を形成していたが、ポツダム宣言受諾による台湾の放棄が規定化されるなかで1949年フィリピンによる領有宣言、サンフランシスコ条約による日本の正式な放棄後の1973年にはベトナムの併合宣言、翌1974年の中華人民共和国の抗議声明など係争の対象となっている。


「台湾問題」および「第一列島線」も参照

北マリアナ諸島については1899年にドイツ領となって以降、日本の委任統治下にあったが、ポツダム宣言受託による行政権放棄にしたがい、1947年にアメリカの信託統治に変更され北マリアナ自治領を形成している。http://www.weblio.jp/wkpja/content/%E3%83%9D%E3%83%84%E3%83%80%E3%83%A0%E5%AE%A3%E8%A8%80_%E3%83%9D%E3%83%84%E3%83%80%E3%83%A0%E5%AE%A3%E8%A8%80%E3%81%A8%E9%A0%98%E5%9C%9F%E5%95%8F%E9%A1%8C+%5B%E7%B7%A8%E9%9B%86%5D