飯島キッシンジャーの「唖然」をさぐる | 日本のお姉さん

飯島キッシンジャーの「唖然」をさぐる

<飯島氏訪朝>「独走」に米韓懸念 北朝鮮、包囲網崩し狙う

毎日新聞 5月16日(木)21時53分配信



飯島勲内閣官房参与の訪朝が、北朝鮮の核・ミサイル問題で連携を図ってきた日本と米韓の関係に影を落としている。外務省の杉山晋輔アジア大洋州局長は16日、来日した米国のデービース北朝鮮担当特別代表との会談で説明したが、事前説明がなかったことに米側には警戒感が残る。北朝鮮に国際包囲網を崩す意図もうかがえるだけに、自民党内から「北朝鮮にいいように使われている」と批判も出る。拉致問題は動くのか、会談内容はまだ伝わってこない。

「北朝鮮との対話の窓は常に開いているが、あくまでも非核化に向けた対話であるべきだ」。デービース氏は会談で飯島氏の訪朝にクギを刺した。会談冒頭、デービース氏の顔はこわ張っていたという。デービース氏は会談後、記者団に「根源的な安全保障上の問題は北朝鮮の非核化だ」と強調。飯島氏訪朝について「知らなかった」と不快感を見せ、日本に詳細な情報提供を求める意向を示した。

昨年8月に再開した日朝政府間協議は、北朝鮮に拉致問題を議題にすることを認めさせたが、12月の北朝鮮の弾道ミサイル発射で中断したまま。安倍政権は事態打開に向け、「いろんなルートで北朝鮮側との調整をやってきた」(政府関係者)。政府拉致問題対策本部の三谷秀史事務局長が4月上旬、非公式にモンゴルを訪問したのも対話再開を探るためだ。

飯島氏訪朝もこうした一環で、背景には安倍晋三首相の強い意欲がある。首相は在任中の問題解決にたびたび意欲を示しており、15日の参院予算委では、状況次第で日朝首脳会談開催の可能性に含みを持たせた。

飯島氏は2002年の小泉純一郎首相の訪朝に関わり、北朝鮮人脈を持つとされる。飯島氏には朝鮮総連本部の競売問題と絡めつつ、拉致問題で出方を探る意図があるとみられ、首相も訪朝を了承した。協議は記録のため筆談もまじえて行われているという。

しかし、拉致打開に成算があるわけではない。政府関係者は「成果がすぐに出ることはない」と語る。政権幹部は「内緒にしたかったが、北朝鮮にばらされてしまった」と語り、北朝鮮が飯島氏の訪朝を暴露した意図をいぶかる。

自民党の閣僚関係者は「米国も韓国も『勝手に行きやがって』とカンカンだ。抜け駆けして、政権維持のために北朝鮮の非核化という大目標を無視した政権だと思われる」と批判した。【吉永康朗】
頂門の一針↓
飯島キッシンジャーの「唖然」をさぐる
━━━━━━━━━━━━━━━━━━


杉浦 正章

最低でも拉致問題再調査が欲しい

内閣官房参与・飯島勲が平壌国際空港で唖然(あぜん)とした顔をしていたことが物語るものは何か。
「唖然」の原因は北のテレビなど報道陣が詰めかけていたことだが、極秘裏のはずの訪朝をなぜ北が公にしたかということが、まず外交的にはひっかかるのだ。


公にしたからには北も拉致問題で何らかの“手土産”を意識している可能性が強いからだ。

一方で、米韓を中心に飯島訪朝への不協和音が生じているが、日本にしてみれば核、ミサイル交渉で「日本外しの米、中、韓主導」への強いけん制の意味合いが見て取れる。「外務省外し」の強気の安倍官邸路線でもある。



飯島訪朝は、かねてからテレビで公言していた話である。
飯島は「日朝間には融和の精神が必要。私がいつか訪朝して根回しをして前に進めば、安倍総理と金正恩第一書記との会談をやらなければならない」と明言している。


また拉致問題の見通しについて「帰ってくる帰ってこないではなく、拉致問題は進展すると見ても良いのではないか」と述べている。


この飯島の自信の背景には2002年、4年の小泉訪朝に深く関与した経緯が
ある。
その過程において飯島は、朝鮮総連幹部とのパイプができ、安倍政権発足以来このルートを通じて訪朝の機会を狙っていたのだ。


現に野田政権の拉致担当相であった松原仁は「世界的に北朝鮮に厳しいム
チが加わっている時に拉致問題が動いた経緯がある。

いまの環境は極めて02年の小泉訪朝当時とと類似している。
何らかの救いの手が欲しいときに拉致問題で飛び付いてきた状況と似ている」と述べている。


飯島は訪朝を極秘裏に進めてきた。
まるでニクソン訪中を実現した大統領補佐官・キッシンジャーのように、隠密外交で事を運ぼうとしていたのだ。

そして北が吠えまくった米韓軍事演習も終わり、事態は膠着状態に立ち至っ
ている。

核とミサイル関係の交渉は米韓、米中ペースで進められ、安倍の歴史問題
発言や領土問題もあって、日韓、日中関係は最悪の状況。
安倍の心中を測れば、米、中、韓による日本置き去り交渉は不愉快極まりないと言ってよいだろう。


ここで独自に北との関係改善の手を打とうと決断しても無理はない。

韓国はもちろん米国にも連絡しないで飯島派遣を決めたのだ。

日本は「拉致」という他国にない問題を抱えており、これを逆手にとって突破口とするため、北への接近を試みたのだ。


案の定韓国政府内部には日本の独走を懸念する声が生じ、米国の北朝鮮特
別代表デービースからも「何か報告が聞けるのを楽しみにしている」と皮肉めいた発言が生じた。

ホワイトハウスもオバマが朴槿恵に「韓国、日本と緊密に調整を続ける」と述べたばかりであり、不満に違いない。


そこで平壌空港での飯島の「唖然」に話は戻るが、まず官邸がなぜ訪朝を極秘にしたかということだが、ここに来て最大の北の関心事が持ち上がっている。

朝鮮総連中央本部を落札した北に近い宗教法人が資金難で放棄せざるを得なくなり、再入札が行われる状況となっている。


飯島はこの総連本部の問題をカードに、拉致問題を前進させようと考えてもおかしくない。

しかし、確たる事態前進の保障はない。そこでまず極秘裏に訪朝して瀬踏みをする腹だったに違いない。


一方、極秘の訪朝を北が暴露して、飯島の動静を大々的に放送している理
由は何か。

まず第一に国際社会に対して「孤立していない」と宣伝したいのだろう。

また日本を拉致問題で取り込めれば、対朝包囲網の分断につながる。
加えて「事実上の大使館だ」とする朝総連ビルの問題を何とか打開したいに決まっている。


さらに北にしてみれば、このところ冷たくなった対中けん制の意味合いもある。

日本カードを切って日本から将来援助を貰う流れができれば、金正恩にとって大変な成果となる。

それに比べれば拉致問題などは、小さいのである。


それではどんな“お土産”をもって飯島は帰国できるのだろうか。

突然拉致問題が進展して、安倍訪朝による日朝首脳会談などが実現する可能性はあるのだろうか。

日朝外交筋の見方によると「中断している拉致問題調査の再開がありうる」という。


飯島は週内には帰国するものとみられ、北朝鮮で会う相手のレベルによっ“土産”の内容が分かってくるかも知れない。

(政治評論家)<2013年05月16日>