今まで何度も日本は韓国が金に困ったときに助けてきたっけ。
恩知らずで日本の悪口をアメリカで言うばかりの韓国とは絶交したらどうなの。
朴大統領は、本当にかわいくない人だ。
日本が韓国を侵略したというけど、自分たちが日本に併合して近代化してほしいと頼んだことをころっと忘れている。しかも戦争中は日本人として日本と一緒に戦っていたアジアの加害者だったくせに。
日本名を自ら望んで日本人っぽくなり、朝鮮半島やチュウゴクで自国民やチュウゴク人を捕えて拷問していたのは、朝鮮半島系日本人だってのに。
残酷な仕打ちをしていた憲兵は、ほとんど朝鮮系日本人だったっていうのは、チュウゴク人だって知っていることだ。
韓国人は、過去を完全に忘れているね。
韓国は、北朝鮮やチュウゴクが韓国の敵だとはっきり知る必要があるね。
~~~~~
朴大統領が米議会で演説
2013年 05月 9日 00:32 JST
朴氏、日本は正しい歴史認識を
【ワシントン共同=粟倉義勝】訪米中の韓国の朴槿恵大統領は8日、米議会の上下両院合同会議で演説し、「北東アジアでは国家間の経済依存が高まる一方で、歴史問題に端を発した対立が一層深刻になっている。歴史に正しい認識を持てなければ明日はない」と述べた。日本を名指しはしなかったが、日本との歴史・領土問題を念頭に置き、日本と周辺国の対立が深まっていることを印象づける狙いとみられる。http://jp.reuters.com/article/jp_korea/idJP2013050801002129?rpc=122
朴氏、日本は正しい歴史認識を
2013年 05月 8日 14:36 JST 米韓首脳が北朝鮮への抑止力維持で一致、挑発容認せず 【ワシントン共同】韓国の朴槿恵大統領は7日の米韓首脳会談で、日本が「正
しい歴史認識」を持たなければならないとオバマ大統領に訴えた。その後のワシントン・ポスト紙のインタビューでは「日本は過去の傷口を大きくした」と強調し、日本の姿勢を批判。安倍首相の「侵略」に関する発言や閣僚の靖国参拝をめぐる関係冷え込みが背景にある。朴氏は同紙に、北東アジアでの信頼醸成に向け米政府が積極的役割を果たすよう期待を表明。
今後も真意が伝わるよう説明していきたい=首相の歴史認識めぐる発言への米紙批判で官房長官
2013年 04月 30日 12:30 JST 記事を印刷する | ブックマーク[-] 文字サイズ [+]
[東京 30日 ロイター] 菅義偉官房長官は30日午前の会見で、米ワシントン・ポスト紙などが安倍晋三首相の歴史認識をめぐる発言に批判的な記事を配信したことについて「わが国がかつてアジア諸国の人に損害と苦痛を与えたという認識は安倍政権も同様だ」とし、「今後も真意が伝わるよう説明していきたい」と語った。
ワシントン・ポスト紙は26日付の電子版社説で、「侵略という定義は学界的にも国際的にも定まっていない」とする安倍首相の発言について「歴史を直視していない」などと批判した。
菅官房長官は「そうした社説があったのは承知している」とした上で、「わが国はかつて多くの国に、とりわけアジア諸国の人々に対して多大の損害と苦痛を与えた。その認識については安倍政権も同様の認識だ」と説明。「そういう中で韓国、中国をはじめ近隣の諸国は日本にとって重要な国であり、わが国はこれらの国と関係強化に一層努力し、地域の平和と繁栄に貢献していく。このこともまったく変わっていない」と指摘した。
そのうえで「これまでもこうした考え方を海外のメディアにも説明してきたが、今後も引き続きわが国の真意が伝わるよう説明し、理解を得ていきたい」と語った。
菅官房長官はまた前日の日ロ首脳会談について「今回の訪ロの目的は3つあった」とし、安倍首相とプーチン大統領の個人的信頼関係の構築、日ロ関係の長期的方向性を示すこと、北方領土交渉の再スタートといった目的は「達成できた」と評価。「今後の日ロ関係に新たな弾みと長期的方向性を与えるものになると確信している」と語った。
さらに官房長官は、今後の交渉を「次官級で行うことで合意した」ことも明らかにした。
アメリカからしたら、日本が悪者だから
原爆を落としたということにしておきたいのだと思う。
実は、アメリカは日本が参戦するように願っていたし、
参戦するように日本をいじめまくっていたのだが、、、。
知識があるアメリカ人はちゃんとそれを知っている。
でも普通のアメリカ人は新聞に洗脳される。
戦争に勝った国は、負けた国を悪者にしておきたいのは
普通の感情でしょう。
~~~
日本の歴史問題が米国益損なう恐れとの議会報告書、政府はコメント控える
ロイター 5月9日(木)18時49分配信
5月9日、菅義偉官房長官は、米連邦議会調査局が安倍晋三首相の歴史認識をめぐる発言などに対し、米国の利益を損なうおそれがあるとする報告書を公表したことについて「政府がコメントするのは差し控えるべきだ」と語った。写真は昨年12月、都内で撮影(2013年 ロイター/Toru Hanai)
[東京 9日 ロイター] 菅義偉官房長官は9日午後の会見で、米連邦議会調査局が安倍晋三首相の歴史認識をめぐる発言などに対し、米国の利益を損なうおそれがあるとする報告書を公表したことについて「政府がコメントするのは差し控えるべきだ」と語った。
米議会の日米関係報告書が安倍首相を「強硬なナショナリスト」と記述し、歴史認識をめぐる言動に関して「地域の関係を壊し、米国の利益を損なうおそれがある」と指摘したことについてどう考えるかとの質問に、菅官房長官は「アメリカ連邦議会調査局の報告書は議会の公式見解ではない」とした上で、「(報告書は)日米関係において、状況を随時アップデートしていると承知している。
今回の報告書の中に歴史の部分が含まれているということだが、その内容について政府がコメントすることは差し控えるべきだろう」と語った。