土壌の放射性物質を磁石で除染 山形大など実験、6割吸引
土壌の放射性物質を磁石で除染 山形大など実験、6割吸引
2013年05月09日 07:30
実験に用いたネオジム磁石(山形大提供) (クリックで拡大表示します)
東京電力福島第1原発事故で汚染された土壌の除染に関し、山形大理学部の岩田高広教授(素粒子物理学実験)は8日、学習教材などで使われる安価なネオジム磁石を用いて土壌の放射性セシウムを除去できる可能性があるとの研究成果を発表した。
宮崎大との共同研究。福島県飯舘村の土壌サンプルで実験したところ、土壌に含まれる放射性セシウムのうち、およそ6割を磁石で吸引することができたという。近く専門誌に研究成果が掲載される。
サンプルと同様の性質を持った土壌は周辺地域に広く分布するとみられるが、宮崎大がさらに福島県内の土壌を分析し、他の地点でも同様の効果が得られるかを調べる。
岩田教授が同日開かれた山形大の定例会見で説明した。岩田教授によると、土壌は村内の道路脇から2011年4月に採取。そのうち深さ1センチの部分66.2グラムを乾燥させ、実験の試料とした。磁石をかざしたところ、試料全体の2割に当たる16.5グラムが磁石に吸い付き、その中に全体の58%に当たる放射性セシウムが含まれていた。
X線で土壌を分析すると、放射性セシウムが吸着しやすい上に磁性を持つ雲母粘土鉱物や、バーミキュライトといった鉱物が含まれていることが分かった。これらの鉱物に吸着した放射性セシウムが、鉱物とともに磁石に吸引されたとみられる。
岩田教授は「完璧な除染には使えないが、誰でも砂鉄を集めるような手軽さで放射性物質を半減できる。また、現状では全ての土壌をはぎ取って埋めているが、この方法なら埋める量を抑えることもできる」と説明した。
用語解説:
山形大学 宮崎大学 ネオジム磁石