別にいいんじゃない? | 日本のお姉さん

別にいいんじゃない?

ネット上で実名を使うのは危険でしょう。
世の中、千人いたら1人は異常人格者で犯罪者かもしれないんだから。
実名やら住所やらを乗せたらどんな目にあうやら。
ショップなら、住所や名前を明かしても仕方がないけど、ただのメルマガやブログに実名を掲載する必要なし。だって、読者は書いている本人とお友達になるつもりはないのだ。書いているものを楽しんでいるだけ。メルマガを受け取っていても、読んでもいないかも。
メルマガやブログを書いている人が病気になったり、経済的に困って助けを求めても誰も助けないのが普通。
見知らぬ人に会いに行って、その人の要求に答えていたらどんな目にあうやら、わかんない。
実際、ネットで知り合った相手に会いに行って、殺された人だっている。
「アジアの街角から」というメルマガを書いていたOJINも、チュウゴクでメルマガを出していたが、体調が悪くなって日本に帰った時、誰も助けに行かなかった。
病院の住所も書いていたが誰もお見舞いに行かなかった。
そんなもんです。それでいいんだと思う。友人の何人かはお見舞いに行ったらしい。友人とメルマガ読者は、違うのだ。
メルマガやブログ主は、自分が死んだときに、誰かにメルマガやブログのキーワードを教えておかないと、誰も死亡通知してくれない.
メルマガの受け取り人も無料で読んでいたのだから、そこまでお世話される必要も無いのかもしれない。コンスタントに出しているメルマガやブログが途絶えたら、死んでしまったということなのだ。

~~~~~
ネット弁慶は要注意 SNSの別人格に「怖い」「気持ち悪い」の声
5月03日12時31分
提供:東京バーゲンマニア

ネット上でしか出せないキャラもある?
ネット上でのみ強気になる「ネット弁慶」など、リアルとネットで人格が異なる人はしばしば見かけますが、20~30代のSNSユーザー男女300人を対象にしたトレンド総研のアンケート調査では、実に4割以上が「リアルとSNSで人格を使い分けている」という結果が出ました(調査期間:2013年3月8日~11日)。

過半数が「匿名と実名で投稿内容変えている」 調査ではまず、登録アカウントの実名・匿名について質問。その結果、「Twitter」では80.6%が「匿名」と回答しており、実名は5人に1人程度にとどまりました。また、実名制の「Facebook」でさえ20.8%が「匿名」で登録。ほか、「Mobage」では90.0%、「GREE」では88.0%が匿名利用をしていることが分かりました。


なお、「匿名登録のメディアと実名登録のメディアで、投稿内容を変えている」という人も52.7%と過半数。理由については「仕事関係のものと趣味のものでわけたい」(30代男性)といった公私で使い分けるという意見や、「自分だとバレたくない」(30代女性)というようにネット上での自分の世界を持ちたいという考えが多くみられました。


「別人格になるのは普通」 一方で「怖い」「気持ち悪い」の声も 次の質問「SNS(Facebook、Twitter、mixi、ブログなど)上とリアルで、キャラクター(人格)を使い分けていますか?」では、「意識的に使い分けている」という人が25.3%、「無意識のうちに変わっている」人が16.3%となり、4割以上が人格を使い分けていることが明らかに。

「Facebookやブログではまじめな人間。Twitterでは楽しい人」(20代男性)というように、SNSの種類ごとに人格を使い分けているという人も少なくないようです。


なお、実際に「SNS上とリアルで人格が異なると感じる人が周りにいる」と答えた人は全体の36.7%。その回答者たちに、別人格な人についてどのように感じるかを尋ねたところ、「普通だと思う」が38.2%でトップに。また「その人の本心を知ることができると思う」(24.5%)、「面白いと思う」(21.8%)など理解を示す回答が多くあがりました。

しかし、一方では「どちらが本性なのか分からなくなる」(30.9%)、「怖いと思う」(18.2%)、「気持ち悪いと思う」(」(13.6%)と、戸惑いや怖さを感じてしまう人も。

別人格を演じることにより、場合によってはリアルに影響してしまうこともあるようです。