65歳以上の高齢者の割合が0~14歳の年少者を上回り
総人口、過去最大の減少=高齢者、全国で14歳以下上回る―12年10月時点の推計
時事通信 4月16日(火)15時9分配信
総務省は16日、2012年10月1日現在の推計人口を発表した。在日外国人を含む総人口は前年比28万4000人(0.22%)減の1億2751万5000人で、2年連続して過去最大の減少となった。65歳以上の高齢者の割合が、初めて全都道府県で0~14歳の年少者を上回り、少子高齢化の進展を裏付けた。
出生児数が死亡者数を下回る「自然減」が20万5000人に達したほか、東日本大震災などの影響で外国人の出国者数が入国者数を5万6000人上回ったことが、人口減の要因となった。
総人口に占める65歳以上の高齢者の割合は0.8ポイント上昇の24.1%。うち75歳以上は0.4ポイント上昇の11.9%でいずれも過去最高を更新。年少者の割合は0.1ポイント低下し、過去最低の13.0%だった。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130416-00000089-jij-pol
団塊の世代が多すぎるだけと考えてみたらどうだろう?
辛抱さんが、コンビニも団塊の世代用に食品を開発して売っていると言っていた。サバの味噌似など、1人分だけって売っているのは、若者向けじゃないって。そのうち、結婚しないで仕事して生きてきた独り身の女性が大勢定年を迎えるから待ってろ~!
独り身の女性は、コンビニなんかで買わないでたぶん、自分で料理している。
もこみちの料理本を買ったり、オリーブオイルを買ったりしているはず。
定年退職金は、男性ほどもらえないから、つつましく生きるおババたちになると思います。