イスラム圏で食品を扱う商売をする条件ーハラル認証
友人に聞いたところによると、牛を殺す人自身がイスラム教でないとハラルに認証されない。しかも、「アッラーアクバル」と唱えながら殺さないといけないらしい。
血は完全に抜いていないといけない。酵菌の栄養源を作る過程で触媒として豚由来の酵素を使っていた味の素工場幹部4人は、インドネシアで逮捕された。
マレーシア人と結婚した日本人女性は、今では完全なイスラム教徒になっていてマレーシアでも完全なハラールではない日本の醤油は使いたくないそうだ。
「あの人、普通の醤油、使ってたよ。」と影でウワサされるのが嫌なんだそうだ。
だから日本に一時帰国しても日本の食材には興味が無く、買って帰らない。
イスラム教徒は、日本人を「異邦人」と、酷い言葉で呼んでいる。日本語で「異邦人」は、別に差別用語だと感じないが、イスラム教徒が使う言葉は明らかな差別用語。
ブタを食べ、アッラーを信じない日本人のことをイスラム教徒はおもいきり軽蔑している。(外国人に聞きました。)
そのくせ、外国に行くと、イスラム教徒も酒を飲むし、性的に乱れたりする人もいる。自分の国でも泥棒もいるし強姦もするし、人殺しも普通にする。ウソもつくし、暴力をふるうしなんでもあり。(外国人に聞きました。でも、旅行する人には、すごく優しい人が多い。砂漠の民は旅行者に優しくしないと、旅行者が死んでしまうからだという。)
イスラム教徒がウソをつくのは、よくあること。異邦人はだましても別に気にならないらしい。アッラーにウソをつかねばそれでいいと言っているそうです。(外国人に聞きました。)
自分たちが気高い「イスラム」で日本人のことを偶像を拝みブタを食べる「異邦のクズ」だと思っているらしい部分は、日本人にはあまり理解できないが、彼らは実はかなり高慢ちきである。
イスラム教徒の友人はわたしがクリスチャンだと何度も言っているのに、会うたびに「なぜイスラムにならない!?」としつこく言う。やたらイスラムにしようとする。簡単にイスラム教徒になれるが、改宗しようとしたら殺される場合もある。
イスラム圏の料理を研究している友人は、どうもイスラムに影響されて、会うたびにモスクに行った話やイスラム教徒がいかにお行儀がいいかなどを宣伝する。そりゃあ、日本人は性的に乱れているけど、偶像礼拝はするし、ブタも食べるけど、イスラム圏の人たちより、ウソはつかないし、犯罪は少ないんです。
日本人は、他の国の人より、ずっと優しくて礼儀正しいんです。
日本の国自体も安全でみんなまじめに働いている国なのです。
以下は、別に読まなくてもいい記事。↓
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
食肉に関する規則 [編集]
牛肉など食肉に関しては以下の規則を守らなければならない。
餌
その家畜が食べた餌にハラールに違反するものが入っていてはならない。
屠畜
必ずムスリムが殺したもので無ければならず、鋭利なナイフで「アッラーの御名によって。アッラーは最も偉大なり」と唱えながら喉のあたりを横に切断しなければならない。また電気ショックによる処理は好ましくないとされており、子羊やヤギ、子牛などの種類によって、電気ショックの電流・電圧、通過時間が細かく規定されている。絞殺や撲殺は禁忌である。なんらかの事故や病気で死亡した家畜の死体を食肉とすることも禁忌である。ただし搬送などの手伝いは異教徒が行っても良い。
解体処理
牛の頭をキブラの方向に向けて完全に血液が抜けて死んでから行う。血を食することは禁忌であるため完全に血を抜かなければならない。
輸送保管
保管場所や輸送する乗り物に豚が一緒になってはいけない。
冷蔵庫からトラックまで全て別にする必要がある。
野菜や穀物であっても肥料に豚の糞などが使用された物は禁忌であると解釈される事がある。(特にシャリーアに規定があるわけではない)
医薬品問題 [編集]
豚を禁忌とするのは肉だけでなく、豚に由来する酵素や蛋白質にまで及ぶこともある。
これは医薬品や化粧品などにも適用範囲が及ぶこともあり、実際にサウジアラビア、イラン、インドネシアなどでは法律で禁止されている。現代の製薬業界において細菌の培養に必要な培地の生産に、豚由来の分解酵素が使用されていることは珍しくない。 このため、非常に広範囲の医薬品がハラームである可能性があり、豚由来の分解酵素が使用されているかどうかは非常にわかりにくいためムスリムの間では難しい問題になっている。2009年にはインドネシアで聖地メッカを巡礼するために必要なワクチンの接種においてワクチンの製造に豚の酵素を使用していたことが問題となった[1]。2000年にインドネシアの味の素で発酵菌の栄養源を作る過程で触媒として豚の酵素を使用していたために日本人技術者1人を含む東ジャワ州モジョクルトの味の素工場幹部4人が、消費者を保護する法に違反した容疑で逮捕される事件が起きている。この事件ではブタ酵素が製品に残留している可能性は無く、仮にあったとしても検出可能限界を下回るほどの微量に過ぎなかったが[要出典]、ハラールの基本的な考え方では、豚と一緒に保管されたり触れたりした食品も禁忌とされるため、製品に全く残留していなかったとしてもイスラム思想的には禁忌とせざるを得ない事情がある。このため、インドネシア当局から触媒であっても認めないとする厳しい判断が下された。味の素は触媒を変更することで再度、販売の許可を得た。
~~~~~~
「ハラル」なしでは門前払いのイスラム圏 日本の中小企業が認証を得て、ビジネス拡大中MONEYzine 4月14日(日)16時0分配信 新たなるビジネスチャンスの地と称され、いま世界から熱い視線が注がれるイスラム圏諸国。中東はもちろん、アジアでも経済発展の著しいインドネシアやマレーシアなどが含まれ、対象は世界人口の約3割を占める20億人、規模にして60兆円となる市場を形成している。 この巨大なイスラム圏諸国市場において、暮らしに密着し、誰もが対象となる「食」の分野はとりわけ注目を集めている。しかしビジネスを始めるにあたり、避けて通れないのが「ハラル」なる認定制度だ。そのため日本でも、ハラル認証を巡る動きが活発化している。 アラビア語で「許された」との意味を持つ「ハラル」とは、イスラム圏諸国で商品販売やサービスを始める際に、文字通り許されるとお墨付きとなる制度だ。日本風にいえば、さまざまな安全基準にイスラム教の戒律に合致しているか否を加味したものといえよう。 日本では、味の素やキユーピーといった大手企業が厳しい条件をクリアしてハラル認証を得ているが、このところ健闘中なのが地方の中小企業だ。例えば、使用する器具や方法にも細かい条件がある精肉については、2010年に食品加工のグローバルフィールド(本社:青森県八戸市)が、地元の青森県農産物生産組合が協同で商品化した鶏肉「青森シャモロック」のハラル認証を獲得した。現時点では「ハラールチキン(ミンチ/3,800円・冷凍1パック1キロ)」などを国内在住のイスラム教徒向けに展開中だ。将来的には、薫製など加工品の輸出にも乗り出すという。 また意外なところでは、日本の伝統食材である味噌や醤油を取扱う企業も積極的だ。これは諸外国と同様、今後はイスラム圏諸国でも「ヘルシー」だと人気が高まるであろう日本食の消費拡大を見越したもので、2011年にハラル認証を受けた原田醤油店(佐賀県西松浦郡)は、自社商品である「濃口醤油」の販路拡大をイスラム圏諸国に見いだす。 味噌では、2012年にひかり味噌(本社:長野県諏訪郡)が取得。今年1月からは、マレーシア向けの商品出荷も始まった。伝統食材以外でも、カレー粉やスパイス商品のハラル認証を受けた井上スパイス工業(本社:埼玉県上尾市)が、目下輸出向け新商品の開発に取組んでいる。 輸出とは逆に、イスラム圏諸国からの観光客や留学生の受入れ強化の一貫として、国内の飲食店や大学の食堂メニューにも増えつつあるハラル認証の味たち。アベノミクスで景気がようやく上向く気配の食関連の企業にあって、ハラルは今後の業績や浮沈の決め手となりかねない重要なキーワードとなりそうだ。(加藤 秀行 、 阪神 裕平)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130414-00000002-sh_mon-bus_all
ハラール(ハラル)認証とは? 「ハラール認証」とは、イスラム圏に食品などを輸出する際に、輸入国側から提出を求められる認証で、その食品などが、イスラム教徒が「口にすることを許されたもの」であることの証明書です。 つまり、イスラム圏に食品などを輸出しようとする事業者は、輸出する前にその食品などがイスラム教徒が口にしていいというお墨付きをもらわなければなりません。このお墨付きが「ハラール認証」です。 イスラム教徒にとって、ハラールであるかそうでないかの区別は非常に重要なものであり、極めて端的に言えば、イスラム教徒に対してハラールでないものを提供するということは腐ったものを提供するぐらいのことを意味します。 トラブルの具体例としては、ハラール認証を取得してインドネシアに調味料を輸出していた味の素社が、その調味料の製造過程においてブタ由来の酵素が使われていたことが同国政府によって指摘され、商品の回収を命じられるという事件が2001年に起こりました。また、同社の数人の幹部が逮捕されるという刑事事件にまで発展しました。同社はその後、酵素を別のハラールである植物由来の酵素に替えて、認証を再取得し、また同社内にハラール委員会を設置することにより、信頼の回復に努めたとのことです。このケースでは商品そのものではなく、製造の一過程において、ブタ由来の酵素を使用されていたというだけでこれだけの大事件に発展しました。この例でもわかるように、ハラールに関する問題には政府さえも介入するほどの重要な関心事であり、ハラールに対する認識の甘さが甚大な損害をもたらすことになります。 また、2009年には佐賀県が佐賀牛をUAEに輸出しようとして失敗しました。これは、①日本のイスラム団体が発行した認証がUAE政府に受け入れられなかった、②日本の法律に違反して食品を海外に持ち出した、という2点が問題になりました。特に②についてはその後農林水産省から刑事告発される寸前にまで発展し、県議会でも厳しい責任追及がなされました。このことで、佐賀牛と言うブランドが信用を失ってしまい、その損失ははかり知れません。 ハラール認証は、本来イスラム教徒の便益のためのものであり、ビジネス利用を念頭に置いているものではありません。しかし、世界経済のグローバル化、資本主義経済の全世界的普及によって、そのビジネス利用は避けられない流れになっています。そのため、各国が国益のためにハラール認証の規格化によってイニシアティブを取ろうという動きが活発化しています。 いずれにしろ、ハラール認証は宗教的な意味合いが色濃いということを常に念頭に入れて、そのビジネス利用においても、イスラム教に敬意を払い、節度のある利用をすることが肝要です。
ハラル認証 読み方: はらるにんしょう 分類: ビジネス・産業|認証ハラル認証は、イスラム教が摂取を禁じている豚肉やアルコール等を使わないなど戒律に従って製造したことの証明をいう。これは、イスラム教義に従った食品等の規格の管理とその振興を図る制度であり、具体的には、イスラム教の禁ずる豚肉やアルコール等を含まない安全な食品等の規格を定め、原材料・製造工程・製品品質を審査し、適合製品を認証し、これに認証マークを表示させるものである。また、本制度には、二つの概念を含んでおり、一つはイスラム法に適合しているという意味である「ハラル(Halal)」であり、もう一つは体に良いという意味である「トイバン(Thoyyiban)」である。ちなみに、イスラム法において非合法なものを「ハラム(Haram)」という。一般にイスラム教徒(ムスリム)は、戒律を守るために、商品パッケージの認証マークを確認して購入することが多い。また、ハラル認証では、世界共通の認証機関はなく、各国のイスラム団体などが認証する仕組みである。現在、世界のムスリムは増え続けており、今後成長性の高いムスリム向けビジネスを行う日本企業にとって、ハラル認証への対応は必須と言える。http://www.ifinance.ne.jp/glossary/business/bus091.html
貿易・投資相談Q&A基本的な貿易制度に関するQ&Aハラル証明の取得手続き Q. イスラム諸国に食品を輸出する際に「ハラル証明」が必要と聞きました。ハラル証明とは何ですか。 A. I. ハラル(HALAL)とは、「合法的なもの」や「許されたもの」を意味するアラビア語で、立法者であるアッラーが人類に示した規範「シャリーア(イスラム法)」に則った合法なものをいいます。ハラルは食品にも適用され、イスラム法上合法な食品をハラル食品といいます。ハラル証明書とは、イスラム法上合法であることを表す認定証のことです。 イスラムでは豚を食用にすることを禁じているため、イスラム信徒は豚肉・豚脂などの豚由来成分、ゼラチン(豚由来やイスラム法に則ってと畜されていない食肉動物由来)、アルコール飲料やそれを使った保存料、調味用みりん、料理酒などを含んだものを食べません。そこで、「イスラムの定める適正な方法で処理、加工された食品である」と証明された製品にはハラル(HALAL)認定マークが表示されています。ハラル(HALAL)認定マークは原材料、製造工程、製品品質などを審査し、イスラム法上適合製品であることが承認された製品のみに表示することができます。イスラム諸国へ輸出する「ハラル商品」の「ハラル性」を確保するためには、製品自体がハラルであることだけでは不十分です。輸送、原材料保管、運搬、製造工程、包装、製品保管、流通などすべてにわたり「ハラル性」が保たれていることが要求されています。また、イスラム国はもちろんですがイスラム国以外に居住するイスラム信徒(ムスリム)も、同マークのない商品の購入を嫌います。トルコやアラブ首長国連邦(UAE)を含む中近東諸国、マレーシア、インドネシアなどの東南アジア諸国のイスラム圏のハラル食品市場向け輸出食品には、当然ながらハラル(HALAL)認定マークの表示が要求され、ハラル証明書発行機関で手続きをする必要があります。II. 日本国内におけるハラル証明書取得手続き 1. 現在、日本では下記の4つの団体がハラル証明書発行機関とされています。 日本ムスリム協会の申請手続きの概要は下記のとおりです。 A. 申請先 「宗教法人日本ムスリム協会(JMA)」(「拓殖大学イスラーム研究所シャリーア専門委員会(TSRI)の判定による」)B. 必要書類 1.. ハラル証明書発行願い 2.. DECLARATION 3..「証明を受けようとする」製品の製造・品質管理・工程略図(英文/和文) 4..原材料・素材等一覧表:原材料・素材/添加物・触媒のハラル証明書コピー 工場視察時に証明書の原本を確認します。ハラル証明書がない場合はそれぞれのメーカーに対しハラル証明取得を要請し、それらのハラル性を原料工場査察を含めあらゆる面から精査します。 C. ハラル証明書発行の手続き 1.. 上述の資料に基づき、原材料、製造工程、工場施設などを拓殖大学イスラーム研究所シャリーア専門委員会に所属するシャリーア専門委員と科学委員が査察します。工場査察では、現場査察前の説明から始まり、製造工程実地査察後質疑応答が行われます。 2.. 書類審査と現場査察報告書に基づき、製品のハラル性の合否が拓殖大学イスラーム研究所シャリーア専門委員会で判定されます。 3.. 問題がなければ、拓殖大学イスラーム研究所シャリーア専門委員会委員長と宗教法人日本ムスリム協会会長それぞれの署名の上、研究所印と協会印が押印されたハラル証明書が発行されます。 なお、日本ムスリム協会(JMA)は「拓殖大学イスラーム研究所」と提携しており、同研究所が申請の受付、審査を行っています。従って申請手続きは同研究所に対し、行うことになります。 まず、企業代表者から拓殖大学長宛に「研究委託申込書」を提出し、大学から承諾書が出状された後に、「拓殖大学受託研究契約」が締結され、上述B~C.の手順で行われます。 なおハラル証明書の有効期間は1年間、1通50,000円ですが、以下の経費も必要です。 ・当該製品のラボラトリ・テスト費用。 ・工場査察にかかわる経費(査察員拘束料が20,000円/人・日、2名以上・別途交通費) 2. その他のハラル証明発行機関 証明が必要な国、手続きの詳細、費用などは発行機関に直接連絡をとって、確認してください。 1.. 宗教法人イスラミックセンター・ジャパン(IJC) 2.. 宗教法人日本イスラーム文化センター 3.. NPO法人日本ハラール協会 4.. NPO法人日本アジアハラール協会 III. ハラル認証の対象商品 1.. 食肉や動物エキスが入った加工食品 2.. 食品添加物 3.. サプリメント IV. 留意事項 1.. 日本のハラル証明機関のハラル証明書が、すべての国に有効とは限りません。現在、UAE向け輸出牛肉のハラル証明発行機関は日本国内では、宗教法人イスラミックセンタージャパンと宗教法人日本イスラーム文化センターが登録されています。また、マレーシアイスラム開発局(JAKIM)は日本ムスリム協会と日本ハラール協会を日本の認定機関に指定しています。輸入国により認定機関が異なるため、輸出の際は、あらかじめ輸入者を通じて輸入国側のハラル証明書関係部署に確認を取ることが大切です。 2.. 1999年に各国のハラル証明団体をメンバーとするWorld Halal Council(WHC)がインドネシアで設立され、2011年にWorldHalal Food Council(WHFC)と改組された組織とマレーシアイスラム開発局がハラルに関する世界規準を策定中です。