宮崎正弘の国際ニュース・早読み」人民武装警察が46ヶ所で金鉱山を開発、運営している | 日本のお姉さん

宮崎正弘の国際ニュース・早読み」人民武装警察が46ヶ所で金鉱山を開発、運営している

宮崎正弘の国際ニュース・早読み」 
    平成25年(2013)4月15日(月曜日)
   通巻第3923号   <前日発行> 


 習近平・プーチン会談は「戦略的パートナーシップ」の演出
  成果は少なく、戦術的な言葉の遊び。合意は武器輸出だけだった
******************* 


先々週の習近平モスクワ訪問の貧しい成果があきらかになった。
 ガス、石油の価格交渉は折り合わず、とくにガスプロムが要求した400ドルに対して、中国側は250ドルを提示したまま引き下がらなかった。
「これではテンでお話にならない」と価格交渉は継続となり、習近平とモスクワの「パートナーシップ」なるものは「同床異夢に終わった」(アジアタイムズ、4月12日付け)。

 対米バランス上、モスクワも北京も「戦略的パートナーシップ」を強調したが、その実態は「戦術的な言葉の遊び」にすぎず、すきま風が吹くほどだ。
2001年に江沢民がモスクワを訪問したときの熱烈歓迎も、03年の胡錦濤モスクワ訪問のあたりから、両国の露骨な打算が目に見えるようになり、とくにロシアが警戒するのは旧ソ連の範疇にあるカザフスタン、ウズベキスタン、キルギス、タジキスタン、トルクメニスタンへの中国の大々的進出である。

 さてそれでも成果はあった。
 中国はロシアから最新鋭ジェット戦闘機スホイ35を24機購入するほか、四隻のラタ級潜水艦を購入することが本決まり。合計30億ドルを投じる。

この「商談」には北京から常万全国防相が習近平に随行して合意に持ち込んだ。ただし、ひきつづいて習のアフリカ訪問に常万全は同行せず、北京へ折り返し、ヘーゲル米国防長官に電話をかけ、されに今月末に予定されているマーチン・デンプジー統幕議長の訪中に備える。
       □□ □○ ◇○
◎ BOOKREVIEW ◆書評 ◇しょひょう ▼ブックレビュー ☆

 人民武装警察が46ヶ所で金鉱山を開発、運営している
   いったい中国の第二軍は何を狙い、いかなる任務を担っているのか?

  ♪
鳴霞『日本略奪』(桜の花出版 発売・星雲社)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

副題は「知ったら怖くなる中国政府と人員解放軍の実態」である。
本書は石原慎太郎氏が推薦している。その推薦文には「シナの横暴を知るため、日本人は同書の鳴霞氏の言葉に耳を傾けるべきだ」とある。
 本書の著者である鳴霞女史は瀋陽の日本語学校に学び、軍事関連企業に勤めた。したがって中国の軍事情報、とりわけ人民解放軍の人脈や派閥、装備開発のからくりなど内部事情にくわしい。
来日後、中国語講師などを経て、日本に帰化した。
女史が主宰される『月刊中国』は内部情報が山積みで、貴重なメディアである。なにしろ日本のマスコミがまるで伝えない情報を彼女は懸命になって日本の有識者に伝えるのだ。
本書はそういう意味で、日本人がまるで知らない中国軍の動き、とりわけ尖閣諸島問題と絡めながら、その核心に迫る。

評者(宮?)が本書を通読して、一番関心を持ったのは次の個所である。
人民武装警察は要するに「第二軍」でる。軍が直接民衆の抗議行動、集会、デモの弾圧をすると国際世論が沸騰してまずいので、「機動隊」のような、しかし実態は軍と変わらない組織を作ったのである。
この「人民武装警察」の規模は80万とも120万人も言われる。
ところがこの武装警察には、隠された目的がもうひとつあるという。
それは資金調達であり、そのために金鉱の開発と金の精製が至上命令である。「過去31年間に武装警察が発見した金鉱は26の省で、46ヶ所にのぼり、採掘した金は合計で2269トン以上にのぼっている」というではないか。
なかでも武警内部の「黄金指揮部が甘粛省で発見した金鉱脈は、いままでに325トンの金を産出しており、この金鉱はアジア最大、世界六位」という。
軍が金鉱発見、金脈開発、金の産出を手がけることになったのは1979年1月で、王震と谷牧(当時、副総理兼政商会議副主席)が動き、中央軍事委員会と国務院が本格的に乗り出した由。

じつは中国最大の金鉱経営企業は「中国黄金集団」。これは1979年に国務院直属企業として設立され、国内75ヶ所の金鉱、国内における生産は毎年、70トン前後にのぼる。
 それでも中国の需要に追いつけないため世界各地に金鉱をもとめ、鉱山、鉱脈あるいは金鉱企業の買収を続けている凄まじい企業である。(くわしくは拙著『世界は金本位に向かっている』、扶桑社新書)。

 しかしよく考えてみても、一社だけで1600トン前後の金を保有していると豪語するが、金を保有しているだけでは経済活動としては「退蔵」に他ならず、金保有には利息もつかない。それでは企業としての経営が成立しない。
おそらく過去31年間で生産し売却した累積の数字だろうと評者(宮?)は考えてみたが、その理由は日本が保有する金準備が740トン前後、ドイツが3500トン前後、中国の推定は3000トンであり、企業一社がいったい何のためにこれほどの金保有を続けるのか?(保有だけでも日本の金備蓄の二倍である)。
いや、もし国務院直属の「中国黄金集団」が、国家の備蓄名目で1500トンを代替して保有するというのであれば、即戦略備蓄ということである。
ということであれば営利を目的とせず、国家目標のための理由であり、しかもこの国有企業の存在理由がそこにあるのなら納得も出来る(くわしくは拙著『中国を動かす百人』、双葉社の203ページを参照)
 謎が多く、ミステリアスな存在の武警黄金指揮部にも本書はメスをいれた。
     ◆◇
  ♪
宮崎正弘著『中国の反日で日本はよくなる』(徳間書店、1000円)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

 評者 植田剛彦

 本書は皮肉たっぷりの逆説が展開され、いささかスパイスが利きすぎた観もあるが、ずばりホンネをえぐり出した意味で面白い著作となった。
 要するに日本の指導者らが誰も言わないが、アベノミクスは具体的な政策出動前に、安倍当確のムードだけで突如、円安にぶれて株価は衆院解散以来、3月末までに43%あがった。昨秋まで自民党泡沫候補にすぎなかった安倍晋三氏が、奇跡の逆転劇を演じたのも、日本経済復活への契機が訪れたのも、誰のおかげか? よくよく時系列を遡及してゆけば、九月十一の野田首相の尖閣国有化宣言と直後からの反日暴動に行き着くのではないのか。即ち日本経済の状況が好転した大半の原因は「中国様のおかげではないんですか?」と著者は世に問うているのである。
 ならば今後はどうなるのかと言えば、日本はますますよくなり、そのうえ国防上も強くなり、したがって大慌てに慌てて対日関係の改善に乗り出したのが中国側である。
 安倍首相はそうした北京の動きを悠然と見ながらアセアン諸国とモンゴルを歴訪し、つぎにロシアへ向かう。
 これほどの強運は次にもっと強運を呼び、日本の株価はまだまだ上昇を続けるだろう。「中国よ、『反日』有り難う」と皮肉たっぷりの逆説が繰り返されている。本書を読むと中国への幻想に酔った過去の日本の愚かしさが同時に浮かんでくる。

(うえだたかひこ氏は評論家、朝鮮問題専門。この書評は『国民新聞』、4月25日号からの再録です)
       ▽
樋泉克夫のコラム
@@@@@@@@

【知道中国 890】             
――「惶惑と戒厳と混乱との中に在る・・・」(与謝野の下)
「金州以北の旅」(与謝野晶子 『世界紀行文学全集』修道社 昭和46年)


与謝野は内蒙古で目にした漢族の生態に驚くと共に、現地の日本人にも言及している。

「(内蒙古では)土地は(内蒙古の)王公の土地ながら、清朝の末期以来漢人が続続と移住し、殊に近年になって激増するので、借地料を徴収して其れ等の漢人に開放した土地の行政権は漢人に及ばず、その権能は支那政府に掌握せられている。即ち漢人の移住している開放地域には支那政府が新たに県治を布き、その地域に接した各省に隷属せしめて、漢人を管轄している。唯だ開放地域に住む蒙古人だけは王公が行政権を行使しているが、近年其等の蒙古人は漢人のために放牧地を失うのと、すべての生存競争に堪えないのとで、次第に奥の未開地へ流落して行く有様である」。

かくして「蒙古人の土地は遊牧地であるが、清朝以来漢人勢力の侵入に余儀なくされて開放地とした土地は、年年に増大して」いる

ここで時代を一気に現在に下って、この記述の「漢人」を中国人、「支那政府」を共産党政権、「内蒙古」を尖閣・沖縄、「蒙古人」を日本人と読み替えたらどうだろう。やはり日本人は危機感を持つべきだ。
だが、やはり考えるべきは、共産党政権誕生以前の「支那政府」が漢人を送り込むことで内蒙古の地に「県治を布き」、行政権を及ぼしていたということだろう。どうやら必ずしも共産党政権ならずとも、中国の政権は他人の土地に人を送り込んで、やがて自らの土地に併呑しかねない、ということだ。

このように乾いた土地に水が染み込むようにジワジワと内蒙古を蚕食して進む中国人に伍して頑張ってはいるが、「日本人は此等の条件を欠いている上に、支那人のような忍苦の力と勤倹質素の心とがない。また団結力に乏しくて、海外に行ってまで同胞が排擠し、孤立的に利益を獲ようとする。是が満蒙の各地に於いて日本商人が支那商人と競争しえない一つの主要な弱点であると想われる」と記す。

ここにいう「此等の条件」とは、「支那人の行商は隊を成し」、「物物交換するので現銀を多くもたない」うえに「皆蒙古語に通じ蒙古人の人情風俗に通じている」ことである。
漢人は「此等の条件」を持つゆえに「賊難の危険が少く、卻って蒙古人に親しみを持たれる」ことになるというが、やはり「卻って蒙古人に親しみを持たれる」という部分に異論を差し挟みたい。
与謝野は「日本人が土地の租借権を持たない事、支那警察が外人の保護に無力な事、信用すべき支那の銀行がない事、従って支那の貨幣制度の乱脈な事、満蒙内地の衛生設備の皆無な事など」を日本商人の弱点のうちの「外的原因」に挙げている。

だがしかし、と与謝野は続け、「支那人は唯土地の租借権を得ているだけで、其外の困難と危険とを侵して辟易する色なく、年年に発展を示している」としたうえで、「近年あらゆる酷遇を受けながらも、百万以上の朝鮮人が満蒙に流れ込んで、水田の耕作其他の労働に相当の成績を挙げている」ではないか語りながら、「私は日本人の冒険心と勤労精神の弛緩を嘆かずにはいられない」と綴る。

ところで大通旅館という名前の日本宿がたった一軒しかない内蒙古の?南でのことだった。同行の2人が「或る裏町に日本の女が一人いると聞いて、・・・慰問使の格で訪ねて行かれたが、女は早くから戸を鎖して居た。叩き起こすようにして女の家に入って暫く話していられると、付近で突然銃声が」起こったので、逃げ帰ってきたという。

そこで考える。たった1人で内蒙古の「或る裏町に」住んでいた彼女に「冒険心と勤労精神の弛緩」はあったのだろうか。その後は如何なる運命を辿っただろうか、と。
それにしても与謝野が蒙古で見た風景は、21世紀初頭の現在にも通じるようにも思える。
《QED》
           ◎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ♪
(読者の声1)今年度も4月28日が近づいて参りました。ご存じの通り政府主催の式典が行われることとなりましたが、沖縄及び左翼方面からの非難により、政府は腰砕けで来年以降は式典を行わない情勢のようです。
我々としてはあくまでも祝日法の改正と自主憲法の制定を訴えて今年度も集会を行いますので、ご協力お願い致します。
      記
今こそ自主憲法制定の秋!
主権回復記念日国民集会
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

日時: 平成25年4月28日 日曜日 13時開場 14時開会 16時半まで
会場: 日比谷公会堂
    http://map.yahoo.co.jp/maps?lat=35.671555061856&lon=139.75553949737&layer=1&ac=13101&p=%C0%E9%C2%E5%C5%C4%B6%E8%C6%FC%C8%E6%C3%AB%B8%F8%B1%E01%A1%DD3&mode=map&size=m&z=18

登壇者:城内実、小池百合子、高市早苗、西田昌司、西村眞悟、野田毅、平沼赳夫
惠隆之介、山谷えり子他多数(敬称略)
入場無料  予約等も一切いりません
主催:   主権回復記念日国民集会実行委員会
連絡先:  080-5898-2586
        (平野)

  ♪
(読者の声2)国防を語らずして、日本を語るなかれ! 第12回、軍事評論家・佐藤守の国防講座が開催されます。
軍事評論家としてブログやチャンネル桜などで活躍中の当会顧問・佐藤守が「国防」を熱く語る連続シリーズの第12回目です。
3年余にわたる悪夢のような民主党・反日売国政権は、厳しい国際情勢の現実をあえて直視せず、幻の日中“友好”を追いながら日米関係をないがしろにしてきました。その結果、尖閣諸島や沖縄の基地問題をはじめ国の安全を根幹から揺るがすような事案が多発し、その被害は今なお拡大しつつあります。
今回は、佐藤氏が空自部隊指揮官として、あるいは日中安保対話への参加など自らの体験談を交えつつ、こうした現状をいかにして克服すべきかを語ります。
日本が独立した主権国家として「戦勝国」米国の庇護下を脱しつつも、維持していくべき「同盟国」米国との関係とは? 年間10万件の国内デモ!環境破壊!尖閣侵略!暴走寸前、国際ルールが通用しない中国に日本はどう立ち向かえばいいのか?
脱線転覆を交え、大人気の佐藤節が唸ります。どうぞご期待下さい。

演 題:日本を守るには何が必要か=日米"友好"と日中"嫌悪"の実態
日 時:平成25年5月12日(日)12:30開場、13:00開演(15:30終了予定)
場 所:靖国会館 2階 偕行の間(東西線、半蔵門線、都営新宿線:九段下駅1番出口)
    http://www.yasukuni.or.jp/precincts/kaikan.html

講 師:佐藤守(日本兵法研究会顧問、元南西航空混成団司令・空将)
参加費:1,000円 (会員は500円、高校生以下無料)
お申込:MAIL info@heiho-ken.sakura.ne.jp 
FAX 03-3389-6278
    件名「国防講座」にてご連絡ください。事前申込みがなくても当日受付けます。 

  ♪
(読者の声3)13日土曜日、「士気の集い」での先生の講演会を拝聴しました。Q&Aの時間にフロアからの質問で習近平の言う「中華民族の復興」について、実はこれは「中華帝国の復活」を言いたいのではないかとありましたが、この問題はこれからの日中関係を考える上で重要な論点を含むと考え小生の思うところを付言したい。
岡田英弘氏の著書「この厄介な国、中国」で中国人の行動原理を表す言葉「指桑罵槐(しそうばかい)」を紹介され、これは「桑の木をさして槐(エンジュ)の木を罵る」と言う意味であり「本当の怒りの対象とは全然別のものを攻撃する」ことらしい。
『孫子・三十六計』では、「強者が弱者を屈服させるときに警告する方法」とされている。すなわち本当に注意したい相手を直接名指して注意するのではなく、別の相手を批判することで、間接的に人の心をコントロールしようという作戦だと。
そこで最近の中国の指導者が発してきた言葉も見てみよう。「和諧社会」とは現実の党員の腐敗と格差社会を糊塗するための言葉であり「戦略的互恵関係」とは互いの敵対関係を隠蔽するための空疎な言葉である。
正しく真意を隠して言葉で他人や他国を操る漢語のフル活用と言える。「南京虐殺30万人」の虚言もその類であろう。
さて、「中華民族」という架空の概念で「復興」を言うエンペラー習近平は空理空論も許される学者ではなく、国際関係において大きな影響力を持つ政治家であり、13億人のトップに立つ指導者である。習近平が「復興」と言う以上、彼の頭の中には、「中華民族」という架空の存在ではなく、かつて存在した具体的なイメージがある筈である。
それこそが「中華帝国の復活」であり、かつての清帝国の版図であろう。清帝国に朝貢国として服属していたベトナム、朝鮮国、琉球王国をも中国共産党王朝の支配下に置きたいという野望が隠されている。
既にベトナムからは南沙諸島を奪い、勝手に行政区「三沙市」としてしまった。次は宮崎先生の警告通り、尖閣を奪取し、琉球諸島まで手を伸ばして来るであろう。これこそが日本人にとって深刻な事態をもたらす「中華民族の復興」の真の意味であろう。
(ちゅん)

  ♪
(読者の声4)13日土曜日、宮崎さんの講演を東京へでて、拝聴しました。ありがとうございました。
 我々がシナで見た膨大な数の風力発電の 1/3が送電線に繋がっていない、とか「蟻族」と称される多数の失業している大学での若者がいるとか、多くの「衝撃の事実」を知り、裨益するところ大でした。
 今後のご活躍を祈ります。
   (AO生、伊豆)

(宮崎正弘のコメント)当日は遠く長野県からも二人の参加者があり、また主宰者の集計では近来最大の聴衆者数だったそうです。いろいろと厳しいご質問もでました。

  ♪
宮崎正弘の最新刊
『中国の『反日』で日本はよくなる』(徳間書店、1000円 税込み)
 http://www.amazon.co.jp/dp/419863579X/

『世界は金本位制に向かっている』(扶桑社新書)
http://www.amazon.co.jp/dp/4594067778/

『中国を動かす百人』(双葉社)
  http://www.amazon.co.jp/dp/4575304875/

 352頁、写真200葉以上、定価1575円。分厚い人名辞典、廉価。
 この一冊で中国政治の舞台裏が透視できる! 一家一社に一冊。
『習近平が仕掛ける尖閣戦争』(並木書房、232p、並製。定価1575円)
http://www.amazon.co.jp/dp/4890632999/

『現代中国 国盗り物語―――かくして反日は続く』(小学館101新書、定価756円)
http://www.amazon.co.jp/dp/4098251450/

<宮崎正弘のロングセラーズ>
『中国権力闘争 共産党三大派閥抗争のいま』(文芸社、1680円)
http://www.amazon.co.jp/dp/4286127214/

『中国が世界経済を破綻させる』(清流出版、1680円)
http://www.amazon.co.jp/dp/4860293851/

『オレ様国家 中国の常識』(新潮社、1470円)
http://www.amazon.co.jp/dp/4103290617/

<宮崎正弘の対談シリーズ>
『2013年の中国を予測する』(石平との対談第三弾 ワック、980円)
http://www.amazon.co.jp/dp/4898316700/


『猛毒国家に囲まれた日本』(佐藤優氏との対談。海竜社、1575円)再版
『増長し無限に乱れる欲望大国、中国のいま』(石平と対談第二弾 ワック、945円)
『絶望の大国 中国の真実』(石平氏との対談シリーズ第壱弾。ワック、933円)
『日米安保、五十年』(西部邁氏との対談。海竜社、1680円)
『世界が仰天する中国人の野蛮』(黄文雄氏との対談。徳間書店、1575円)
http://miyazaki.xii.jp/saisinkan/index.html

 宮崎正弘のホームページ http://miyazaki.xii.jp/

(C)有限会社宮崎正弘事務所 2013 ◎転送自由。転載の場合、出典を明示