北京にも河南省にも
中国の鳥インフルが河南省にも拡大、感染者60人に
ロイター 4月15日(月)8時12分配信
4月14日、中国河南省で、鳥インフルエンザ「H7N9型」に2人が感染したことが確認された。同省での感染は初めて。
写真は13日、北京の病院で撮影(2013年 ロイター/Jason Lee)
[北京 14日 ロイター] 中国河南省で、鳥インフルエンザ「H7N9型」に2人が感染したことが確認された。同省での感染は初めて。また、上海市では新たに2人が死亡し、中国国内の感染者は計60人、死者は計13人になった。
河南省の感染者の1人は開封市に住む34歳の男性で、現在危険な状態にあり、病院で治療中。もう1人は周口市の65歳の農民で、症状は安定している。2人は知人ではないようだという。
新華社によると、2人に接触した計19人に異常は見られていない。
また、新華社は14日、浙江省東部でも新たに4人の感染が確認されたと伝えた。これで同省の感染者は計15人となった。
さらに、上海市でも新たに3人が感染が確認され、同市の感染者は計24人、死者は計9人となった。
H7N9型は当初の発生地域である中国東部以外にも拡大しており、北京の1人を含む3例の感染が報告されている。ただ、世界保健機関(WHO)は、これまでのところ異常事態には陥っていないとしている。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130415-00000006-reut-cn
中国の鳥インフル、感染者61人に
TBS系(JNN) 4月15日(月)8時33分配信
13日、中国の北京で感染者が確認された鳥インフルエンザ「H7N9型」ですが、今度は内陸部の河南省でも感染者が確認されました。
河南省の衛生当局は14日、34歳と65歳の男性が鳥インフルエンザ「H7N9型」に感染していたと発表しました。また、浙江省などで合わせて9人が感染していることが確認され、15日になって北京で新たに4歳の男児の感染が確認されました。上海では14日、治療中だった夫婦が死亡していて、これで感染した人の数は61人に上り、このうち13人が死亡しています。
北京に続き、内陸部の河南省でも初めて感染が確認され、H7N9型の感染地域がさらに広がるおそれがあります。(15日07:11)
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20130415-00000010-jnn-int
鳥インフル 北京で初、7歳女児確認 国内感染者49人に
産経新聞 4月14日(日)7時55分配信
【北京=川越一】中国国営新華社通信などによると、北京市衛生当局は13日、7歳女児の鳥インフルエンザ(H7N9型)感染を確認したと発表した。北京での感染例は初めて。新たに上海市で1人、江蘇省で2人、浙江省で2人の感染も確認された。中国国内の感染者は死者11人を含む49人となり、上海市と江蘇省、浙江省、安徽省に限定されていた感染地域が拡大する恐れが出てきた。
女児は11日朝から喉の痛みや高熱を訴え、北京市内の病院で診察を受けた。肺に感染症が見つかり入院し、タミフルが投与されたが、同日夜に病状が悪化し集中治療室に移された。酸素療法などの結果、症状が治まり、体温も40・2度から37度台に下がった。
12日午後になってH7N9型への感染が疑われ、国家機関で確認を急いでいた。女児は現在も病院で治療を受けており、容体は安定しているという。女児の両親は食用の生きた鳥を販売していた。両親に感染の兆候は見られていない。
北京市当局は市内の家禽(かきん)の消毒や家禽類を扱う業者約44万人のモニター調査を実施してきたが、感染者が出たことを受け、生きた鳥を販売する市場の閉鎖を決めた。
状況が深刻な上海市では食材用の生きた鳥に加えペット用の鳥も規制対象に追加。162店舗、約1万6千羽の販売が停止された。江蘇省南京市でもペット用鳥類の市場が閉鎖されたもようで、各地の衛生当局などが警戒を強めている。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130414-00000081-san-hlth
中国での猛威の鳥インフル 日本発生なら死者64万人の予測
NEWS ポストセブン 4月13日(土)16時6分配信
中国で鳥インフルエンザ『H7N9』が猛威をふるっている。中国の報道では、2人が死亡。そのうち、87才の男性は2月19日に発病して3月4日に亡くなっている。しかし、それが発表されたのは3月31日。つまり、死亡から1か月近く経ってからの発表だったわけで、この“空白の1か月”で、ウイルスがすでに日本に上陸している可能性があるというのだ。
日本と中国を行き来する人は年間約500万人超。1か月で実に40万人以上が往来する。さらに中国は4月4日から6日まで「清明節」に伴う3連休だった。この間、約100万人が上海駅を利用するなど、中国各地が多くの人でごった返し、中国人の観光客や邦人の一時帰国などで日本への渡航者は激増していた。
感染症学と公衆衛生学に詳しい医学博士の中原英臣氏が語る。
「これだけ感染源の国と行き来があれば、感染者が日本に入り込んでいても不思議ではありません」
外務省も「清明節による人の移動でウイルス感染が拡大する恐れがある」と注意を喚起しており、現地の日本企業でも対応に追われた。
上海に拠点を持つ家電大手のシャープは「市場では鳥に触ったり近づいたりしない。外出する際はマスクを着用すること」と社員に呼びかけた。中国で幅広く展開するセブン&アイ・ホールディングスでも社員が体調を崩したら速やかな検査を奨励している。
緊迫が増す中で、さらに懸念されるのは、中国当局の情報隠蔽だ。
「今回の鳥インフルエンザ騒動では、中国当局は国内メディアに対し、独自報道を禁止する報道統制を行っています。2003年に新型肺炎SARSが大流行したときも当局は情報を隠蔽し、被害が拡大しました。今回もすでに、報道以上に感染が拡大していることは充分に考えられます。すでに、ウイルスが人から人への感染力を持っている可能性だって否定できないんです」(中国の報道関係者)
仮にウイルスが「人→人」感染に変異していたとしたら、被害規模はどのくらいになるのか。
厚労省は2008年、日本で強毒性の新型インフルエンザが発生したときのシミュレーションを発表している。それによると、人口の4分の1である3200万人が感染し、200万人が入院。死者は最大で64万人に達するという。
これは決して大げさな数字ではない。過去のパンデミックでいえば、1918年に世界中で大流行したスペイン風邪も鳥インフルエンザから変異したもので、このときはなんと世界で6億人が感染し、死者は5000万人に達している。
WHOは、『H7N9型』の治療に既存の抗インフルエンザ薬「タミフル」「リレンザ」が有効であるとの見解を発表し、現在は、予防用の新たなワクチン製造に着手している。しかし、新型ワクチンの製造には半年近くかかる。
「ワクチンが完成するまでは、基本的な予防策を徹底して被害を最小限に食い止めるしかないんです」(前出・中原氏)
予防策は通常のインフルエンザと同じ。
●調理の前後、食事の前、トイレの後は手洗いをする
●肉類はしっかりと加熱してから食べる
●外出時はマスクをする
●外出先から戻ったときは、うがいと手洗いをする
●人ごみを避ける
もしも疑わしい症状が出たら、自己判断せず、すぐに病院で診断してもらおう。
※女性セブン2013年4月25日号
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130413-00000021-pseven-cn
R-1ヨーグルトだけじゃない ダチョウ抗体等インフル予防商品
2012.02.25 07:00
【「ダチョウ抗体フィルター」を搭載した”インフル予防”加湿器】
国立感染症研究所の発表によれば、2月6~12日にインフルエンザで医療機関を受診した患者は全国で約201万人。猛威が止まらないインフルエンザを予防するためのグッズや食品が、さまざまな企業や大学で研究されている。R-1ヨーグルトだけじゃない、いま注目のインフルエンザ予防食材やグッズをピックアップ
まず、無毒化したインフルエンザウイルスをダチョウに注入し、体内で生成された抗体を卵から精製した「ダチョウ抗体フィルター」を搭載した加湿器『ハイブリッド式マイコン加湿器ATA-S500型』(3万1500円)/タイガー魔法瓶。京都府立大学の塚本康浩教授と富士フイルムが共同開発した。
次に、タカラバイオと富山大学の研究により、インフルエンザウイルスの感染を抑制する作用が明らかになったガゴメ昆布の成分「フコイダン」を配合したのど飴。『TaKaRa安心のど飴』(12個・525円)/宝ヘルスケア
ダチョウの卵で作ったインフルエンザ抗体を液体化した『抗体+WINTER』(価格は未定)/ベンチャーバンクも。スプレーしたり、加湿器の水に混ぜて使用する。保育園や被災地などの施設・団体に無償で提供中だ。
※女性セブン2012年3月8日号
http://www.news-postseven.com/archives/20120225_90350.html
インフルにも花粉症にも効果アリか “ダチョウの卵マスク”
2012.03.09 07:00
春の浮かれモードに水を差すのが花粉症。薬をのんでも、マスクをしても、何をやってもダメ。揚げ句の果てには、うらめしく家の中から外を眺める毎日、なんてことに。でも2月28日、意外な救世主の存在が新聞で一斉に報じられた。<ダチョウの卵が花粉症を救う>、発見者は京都府立大学生命環境科学研究科の塚本康浩教授だ。
「春先にダチョウを見ていたら、まぶたが腫れたり、涙目になっているのがいたんです。そこで血液を調べたら、スギ花粉とヒノキ花粉に対する抗体の値が高く、花粉症状態だったんです。高い抗体は卵にも確認され、これが人の抗体より早く反応するために花粉症対策に使えることがわかりました」
塚本教授は子供のころからダチョウ好きで、もともとダチョウを使ったインフルエンザ対策の研究をしていた。
卵の中に含まれるインフルエンザウイルスの抗体を利用してマスクを開発。2008年、共同開発に取り組んでいたマスク製造メーカーの『クロシード』からインフルエンザの抗体マスクを発売した。つまり、すでに発売されているこのマスクが、インフルエンザだけでなく花粉症にも効くというわけなのだ。
すでにインフルエンザ予防でこのマスクを使っていたという40代主婦は、あまりの感激に目を輝かせこういった。
「春になると、目がかゆくなったり、鼻水が止まらなくなったりで夜も全然眠れなかったんです。でも、使い始めたら不思議と花粉症の症状が出てこなくなって。やっぱり効果アリなんですかねえ」
※女性セブン2012年3月22日号
http://www.news-postseven.com/archives/20120309_93446.html