日本人が取り入れなかったチュウゴク人の習慣ー纏足(てんそく)、宦官(かんがん)
日本人が取り入れなかったチュウゴク人の習慣ー纏足(てんそく)、宦官(かんがん)
中国 奇習 纏足(てんそく)、宦官(かんがん)
<< 作成日時 : 2009/06/28 11:15 >> ブログ気持玉
<< 作成日時 : 2009/06/28 11:15 >> ブログ気持玉
和魂洋才という言葉がある。西洋の技術を導入するが、精神的には日本古来のものを尊重するということ。クローバリゼーションの名のもとに、大元からアメリカ化しつつあるようにも見える。
和魂洋才の前は和魂漢才といい、技術的な輸入先は中国だった。日本語の標記に使う漢字は中国原産だし、日本人の大部分が信者であるとされる仏教も中国を経由し、そこで改良されたものが伝来している。だが、中国で盛んであったにもかかわらず、日本人が採用しなかったものもある。
それが標記の纏足(てんそく)、宦官(かんがん)、科挙(かきょ)である。
纏足(てんそく) 40年も前になるだろうか?横浜中華街にお粥をたべに行くと小さい足の女の人の絵が壁にかかっていた。あまりに異様な姿に両親に何で足をしばっているのか聞いた記憶がある、その時初めて纏足を知った。「纏足(てんそく)」は女性の足は小さければ小さいほど良いという価値観から生まれた中国の奇習です。千年ほど前から始まり、現在はほとんど行われていない。
以下が纏足の作り方です。
【1】ニワトリを2羽用意します。ニワトリの胸を包丁で切り開き、女の子の足を片方ずつその中に突っ込みます。生きたニワトリの靴をはくようなイメージです。これは暖かい血と内臓で足を柔らかくするためです。
【2】血まみれになった足を取り出し、たらいの水で洗います。足をよくふいたあと、親指をのばして、その他の4本の指をしっかり握ります。それを力任せに足の裏に向けて折り曲げます。女の子が泣き叫んでも容赦せずに、バキッと一気に骨を折るのがコツです。
【3】長さ10m、幅10cmほどの布を用意して、作法にしたがった巻き方で足をしっかり巻いていきます。端まで巻き終わったら、針と糸で細かく布を縫いつけて固定します。もう片方の足も同じようにします。
【4】骨折で足はふくれあがり、焼けつくような痛みがありますが、寝たままだと美しい形にならないので、女の子を無理矢理歩かせます。膿が出て布が汚れると新しい布で巻きなおしますが、とがった足になるように前よりもきつく巻きます。
【5】数日歩かせたあと、茶碗のかけらを足の下にしきます。歩くたびにかけらが足に突き刺さり、肉がそげ腐っていくので、膿んだ肉や皮膚を削って、美しい形に整えます。
注)必ずしも骨折させるのではないそうです。
目的は「セックス」で、バランスがとりにくいために、内股の筋肉と女性器が発達す。また小さい足でよちよちと歩く様が男性にとってたいへん愛らしいもので、実際に美しく小さな纏足の持ち主にはプロポーズが殺到したそうである。
http://photo-collage.jp/gensougarou/gall/gall/81.html より
宦官(かんがん)
宦官とは去勢された男性のことなのだが、その成立には二通りある。一つは官刑である。刑として去勢があった。余談では有るが、中国の歴史書として有名な「史記」の作者司馬遷もこの宮刑を冤罪のために受けた。司馬遷は、この屈辱的な状態にもよく耐え、あの燦然と輝く歴史書「史記」を著わすのである。もうひとつの宦官になる方法は、「自宮」という。これは自ら去勢し、宦官の道をこころざすことなのである。宦官が朝廷において権勢を誇るようになると、この「自宮」によって宦官になる者が増えてきた。この宦官は20世紀の清王朝まで生き延び、1924年清王朝の最後の宣統帝が紫禁城から追い出された時、共に出てきた宦官は470人であったという。宦官は多いときには一万二千人、少ない時でも三千人はいたという。
宦官になるためには、去勢手術を受けなければならない。この手術を職業とする政府公認の専門家がいた。その手術とは鎌状に少し湾曲した小さい刃物で陰茎、睾丸もろとも切り落とすのである。その後、白鑞の針、または栓を尿道に差し込み、傷は冷水に浸した紙で覆い、横臥安静となる。手術後三日間、飲水は許されず、渇きと傷の痛みのため、その間非常な苦痛を味わうという。三日たって、その栓を抜くと噴水のように尿が出て、これで成功ということになる。そうならない場合は命を失うことになる。しかし、この乱暴な方法でも失敗はほとんどなかったということだ。
去勢を受けた宦官は肉体的にも精神的にも独特の特徴を持つことになる。肉体的には男性ホルモンの分泌が低下するため、女性化する。音声も子供の時、去勢された場合には若い女性の声と区別しがたくなる。成人してからでは耳障りな裏声になるという。ひげも生えてこない。体系もでっぷり太ってくることが多い。性格にも変化が起こってくる。情緒的になり、感情の起伏が激しく、猜疑心に富み、自分より強いものには迎合する。逆に子供たちを慈しんだり、子犬をペットにして猫可愛がったりする。ただ、宦官同志の団結心は強く、宦官以外のものに対して互いに助け合って立ち向かったりする。つまり、宦官とは男でもなく、女でもなく、善人でも悪人でもなく、大人でもなく、子供でもないという奇妙な存在なのである。
宦官は宮廷に入り、実務を司ることになるのだが、その職務は主として後宮においてなされることになる。宮廷の表舞台は科挙によって選ばれた官僚が執り行い、裏舞台は宦官が取り仕切るという構図が中国の歴代王朝の支配体制なのである。しかし、裏舞台とはいっても、皇帝直属の体制であるので、その職域は後宮だけにとどまらない。たとえば、明時代には宦官の職務は24もの役所に分かれていた。そのうち「内官監」という役所は国がおこなう全ての土木、建築を司り、そのため地方に多くの出張所を持っていた。このように中国歴代の皇帝にとって、宦官はもっとも忠実な側近であったということが出来よう。しかし、このような異様な体制は、人間本来の姿からは当然のことながら遠く外れている。歴史から消え去る運命にあることは論を待たないであろう。20世紀初頭を最後に宦官は皇帝とともに表舞台からその姿を消したのであった。
著名な中国の宦官
・趙高(ちょうこう)
始皇帝の死後、自らの保身のために始皇帝の遺言を偽造、自らの息のかかった末子胡亥を皇帝に擁立、本来の後継者長子の扶蘇を自殺に追いやった。丞相の李斯を讒言により処刑させ、自ら後任の丞相となり、権勢をほしいままにした。あるとき皇帝の前に鹿を連れてきてこれは馬だといいはり、自分の意になびかず鹿だと言い張った人物に対してあとで理由をつけて処刑を含む処分をした。これが「馬鹿」(ただし中国ではアカシカの意味で日本の馬鹿の意味はない)の語源だともいわれる。また阿房宮の増設を行い、莫大な費用をつぎ込んだ、民衆を労役にかり出し大いに恨みを買う。「阿呆」の語源ともいわれる。いずれにせよ秦朝の滅亡を早めた人物です。
・司馬遷(しばせん BC145~BC86?)
前漢時代の歴史家。司馬遷は匈奴との戦いで敗れた友人李陵を弁護し武帝の怒りにふれ宮刑に処せられた。彼は屈辱にうちひしがれ自殺を考えたが、自分の死は世間にとっては「九牛の一毛」に過ぎないと考え直し、発奮して後世に残る二十四史の一つ、黄帝から漢の武帝までの史実を伝える52万語に及ぶ「史記」を完成させた。(司馬遷像参照)
三田村泰助「宦官」中公新書、林芳監訳「最後の宦官秘聞」NHK出版より
宦官は、古代エジプトやアッシリア、ペルシャ帝国といったオリエント諸国でも用いられた。役割としては中国同様後宮に仕える者が多かったのです。
古代ギリシャ、ローマ、東ローマこれらの国でも受け継がれ宮廷内部の仕事を担当した。特に、東ローマ帝国では官僚として重く用いられ宗教上の指導者も多く輩出しています。失脚した皇帝の子孫から皇帝を狙って反乱を起こす者がでないよう去勢された者もいたようです。
一夫多妻制であったイスラム諸国ではオリエントの伝統を受け継いで宦官が用いられました。
特に、オスマン帝国では後宮を仕切り、陰の実力者としてふるまうようになったのです。
http://00576776.at.webry.info/200906/article_154.html
和魂洋才の前は和魂漢才といい、技術的な輸入先は中国だった。日本語の標記に使う漢字は中国原産だし、日本人の大部分が信者であるとされる仏教も中国を経由し、そこで改良されたものが伝来している。だが、中国で盛んであったにもかかわらず、日本人が採用しなかったものもある。
それが標記の纏足(てんそく)、宦官(かんがん)、科挙(かきょ)である。
纏足(てんそく) 40年も前になるだろうか?横浜中華街にお粥をたべに行くと小さい足の女の人の絵が壁にかかっていた。あまりに異様な姿に両親に何で足をしばっているのか聞いた記憶がある、その時初めて纏足を知った。「纏足(てんそく)」は女性の足は小さければ小さいほど良いという価値観から生まれた中国の奇習です。千年ほど前から始まり、現在はほとんど行われていない。
以下が纏足の作り方です。
【1】ニワトリを2羽用意します。ニワトリの胸を包丁で切り開き、女の子の足を片方ずつその中に突っ込みます。生きたニワトリの靴をはくようなイメージです。これは暖かい血と内臓で足を柔らかくするためです。
【2】血まみれになった足を取り出し、たらいの水で洗います。足をよくふいたあと、親指をのばして、その他の4本の指をしっかり握ります。それを力任せに足の裏に向けて折り曲げます。女の子が泣き叫んでも容赦せずに、バキッと一気に骨を折るのがコツです。
【3】長さ10m、幅10cmほどの布を用意して、作法にしたがった巻き方で足をしっかり巻いていきます。端まで巻き終わったら、針と糸で細かく布を縫いつけて固定します。もう片方の足も同じようにします。
【4】骨折で足はふくれあがり、焼けつくような痛みがありますが、寝たままだと美しい形にならないので、女の子を無理矢理歩かせます。膿が出て布が汚れると新しい布で巻きなおしますが、とがった足になるように前よりもきつく巻きます。
【5】数日歩かせたあと、茶碗のかけらを足の下にしきます。歩くたびにかけらが足に突き刺さり、肉がそげ腐っていくので、膿んだ肉や皮膚を削って、美しい形に整えます。
注)必ずしも骨折させるのではないそうです。
目的は「セックス」で、バランスがとりにくいために、内股の筋肉と女性器が発達す。また小さい足でよちよちと歩く様が男性にとってたいへん愛らしいもので、実際に美しく小さな纏足の持ち主にはプロポーズが殺到したそうである。
http://photo-collage.jp/gensougarou/gall/gall/81.html より
宦官(かんがん)
宦官とは去勢された男性のことなのだが、その成立には二通りある。一つは官刑である。刑として去勢があった。余談では有るが、中国の歴史書として有名な「史記」の作者司馬遷もこの宮刑を冤罪のために受けた。司馬遷は、この屈辱的な状態にもよく耐え、あの燦然と輝く歴史書「史記」を著わすのである。もうひとつの宦官になる方法は、「自宮」という。これは自ら去勢し、宦官の道をこころざすことなのである。宦官が朝廷において権勢を誇るようになると、この「自宮」によって宦官になる者が増えてきた。この宦官は20世紀の清王朝まで生き延び、1924年清王朝の最後の宣統帝が紫禁城から追い出された時、共に出てきた宦官は470人であったという。宦官は多いときには一万二千人、少ない時でも三千人はいたという。
宦官になるためには、去勢手術を受けなければならない。この手術を職業とする政府公認の専門家がいた。その手術とは鎌状に少し湾曲した小さい刃物で陰茎、睾丸もろとも切り落とすのである。その後、白鑞の針、または栓を尿道に差し込み、傷は冷水に浸した紙で覆い、横臥安静となる。手術後三日間、飲水は許されず、渇きと傷の痛みのため、その間非常な苦痛を味わうという。三日たって、その栓を抜くと噴水のように尿が出て、これで成功ということになる。そうならない場合は命を失うことになる。しかし、この乱暴な方法でも失敗はほとんどなかったということだ。
去勢を受けた宦官は肉体的にも精神的にも独特の特徴を持つことになる。肉体的には男性ホルモンの分泌が低下するため、女性化する。音声も子供の時、去勢された場合には若い女性の声と区別しがたくなる。成人してからでは耳障りな裏声になるという。ひげも生えてこない。体系もでっぷり太ってくることが多い。性格にも変化が起こってくる。情緒的になり、感情の起伏が激しく、猜疑心に富み、自分より強いものには迎合する。逆に子供たちを慈しんだり、子犬をペットにして猫可愛がったりする。ただ、宦官同志の団結心は強く、宦官以外のものに対して互いに助け合って立ち向かったりする。つまり、宦官とは男でもなく、女でもなく、善人でも悪人でもなく、大人でもなく、子供でもないという奇妙な存在なのである。
宦官は宮廷に入り、実務を司ることになるのだが、その職務は主として後宮においてなされることになる。宮廷の表舞台は科挙によって選ばれた官僚が執り行い、裏舞台は宦官が取り仕切るという構図が中国の歴代王朝の支配体制なのである。しかし、裏舞台とはいっても、皇帝直属の体制であるので、その職域は後宮だけにとどまらない。たとえば、明時代には宦官の職務は24もの役所に分かれていた。そのうち「内官監」という役所は国がおこなう全ての土木、建築を司り、そのため地方に多くの出張所を持っていた。このように中国歴代の皇帝にとって、宦官はもっとも忠実な側近であったということが出来よう。しかし、このような異様な体制は、人間本来の姿からは当然のことながら遠く外れている。歴史から消え去る運命にあることは論を待たないであろう。20世紀初頭を最後に宦官は皇帝とともに表舞台からその姿を消したのであった。
著名な中国の宦官
・趙高(ちょうこう)
始皇帝の死後、自らの保身のために始皇帝の遺言を偽造、自らの息のかかった末子胡亥を皇帝に擁立、本来の後継者長子の扶蘇を自殺に追いやった。丞相の李斯を讒言により処刑させ、自ら後任の丞相となり、権勢をほしいままにした。あるとき皇帝の前に鹿を連れてきてこれは馬だといいはり、自分の意になびかず鹿だと言い張った人物に対してあとで理由をつけて処刑を含む処分をした。これが「馬鹿」(ただし中国ではアカシカの意味で日本の馬鹿の意味はない)の語源だともいわれる。また阿房宮の増設を行い、莫大な費用をつぎ込んだ、民衆を労役にかり出し大いに恨みを買う。「阿呆」の語源ともいわれる。いずれにせよ秦朝の滅亡を早めた人物です。
・司馬遷(しばせん BC145~BC86?)
前漢時代の歴史家。司馬遷は匈奴との戦いで敗れた友人李陵を弁護し武帝の怒りにふれ宮刑に処せられた。彼は屈辱にうちひしがれ自殺を考えたが、自分の死は世間にとっては「九牛の一毛」に過ぎないと考え直し、発奮して後世に残る二十四史の一つ、黄帝から漢の武帝までの史実を伝える52万語に及ぶ「史記」を完成させた。(司馬遷像参照)
三田村泰助「宦官」中公新書、林芳監訳「最後の宦官秘聞」NHK出版より
宦官は、古代エジプトやアッシリア、ペルシャ帝国といったオリエント諸国でも用いられた。役割としては中国同様後宮に仕える者が多かったのです。
古代ギリシャ、ローマ、東ローマこれらの国でも受け継がれ宮廷内部の仕事を担当した。特に、東ローマ帝国では官僚として重く用いられ宗教上の指導者も多く輩出しています。失脚した皇帝の子孫から皇帝を狙って反乱を起こす者がでないよう去勢された者もいたようです。
一夫多妻制であったイスラム諸国ではオリエントの伝統を受け継いで宦官が用いられました。
特に、オスマン帝国では後宮を仕切り、陰の実力者としてふるまうようになったのです。
http://00576776.at.webry.info/200906/article_154.html
昔のチュウゴク人は足フェチだった。↓キモッ、、、!
http://www.geocities.jp/wtbdh192/html/meituimain.html
http://www.geocities.jp/wtbdh192/html/meituimain.html
http://semi.miyazaki-mu.ac.jp/stamiya/soturon/15yonezawa/nisyou.htm
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20130326/frn1303261545006-n1.htm
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20130326/frn1303261545006-n1.htm
清は、漢人の変な習慣をやめさせようと「纏足禁止令」を出したけど、漢人は言うことを聞かなかったそうです。今では、チュウゴク人女性も素足でサンダルを履くが、以前は薄っぺらいソックスで足元を隠してサンダルを履く人もいたそうです。