西をうまく奪えたら南も奪うチュウゴク
南沙諸島
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: 案内、 検索
南沙諸島(スプラトリー諸島)
地理
場所南シナ海
座標北緯8度38分 東経111度55分 / 北緯8.633度 東経111.917度 / 8.633; 111.917座標: 北緯8度38分 東経111度55分 / 北緯8.633度 東経111.917度 / 8.633; 111.917 (南威島)
島数750 以上
南沙諸島(なんさしょとう、スプラトリー諸島、Spratly Islands)は、南シナ海に浮かぶ約100の小さな島々。諸島全体は大変小さな島々で構成され、互いの距離は十数キロメートルから数十キロメートル程度で位置している。
一般の人が普通に居住できる環境ではなく、島そのものにはほとんど価値が無いが、海洋・海底資源が見込める。そのためベトナム、フィリピン、マレーシア、ブルネイ、中華民国、中華人民共和国が領有権を主張している。現在、島を実効支配しているのはベトナム、フィリピン、中華民国、マレーシア、中華人民共和国である。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: 案内、 検索
南沙諸島(スプラトリー諸島)
地理
場所南シナ海
座標北緯8度38分 東経111度55分 / 北緯8.633度 東経111.917度 / 8.633; 111.917座標: 北緯8度38分 東経111度55分 / 北緯8.633度 東経111.917度 / 8.633; 111.917 (南威島)
島数750 以上
南沙諸島(なんさしょとう、スプラトリー諸島、Spratly Islands)は、南シナ海に浮かぶ約100の小さな島々。諸島全体は大変小さな島々で構成され、互いの距離は十数キロメートルから数十キロメートル程度で位置している。
一般の人が普通に居住できる環境ではなく、島そのものにはほとんど価値が無いが、海洋・海底資源が見込める。そのためベトナム、フィリピン、マレーシア、ブルネイ、中華民国、中華人民共和国が領有権を主張している。現在、島を実効支配しているのはベトナム、フィリピン、中華民国、マレーシア、中華人民共和国である。
南沙諸島の領有権の歴史について述べる。
ベトナムを植民地支配していたフランスによる領有 [編集]
ベトナムを植民地支配していたフランスが1930年からいくつかの島々を実効支配し、ベトナム南部の総督M. J. Krautheimerは昭和8年12月21日、4702-CP号の政府決定により同国のバーリア省の一部としていた。
日本による領有 [編集]
1938年に日本が領有を宣言し、新南群島と命名。以降1945年の第二次世界大戦終結まで支配していた[1]。
行政区分は昭和13年12月23日外甲第116号閣議決定により台湾の高雄市の一部としていた。リン鉱石の採取が主な産業で従事者が住んでいたが戦火の拡大により撤退した。
中華民国による領有 [編集]
1945年に、侵略された土地として、領有権を中華民国に帰還した。
フィリピンによる領有 [編集]
その後1949年にフィリピンが一部の領有を宣言した。
南ベトナムによる領有 [編集]
1951年のサンフランシスコ講和条約で日本が領有権を放棄した後、1956年10月22日に南ベトナムが143/NV号大統領決定により同国のバーリアの一部からフォクトイ省の一部に編入した。
中華人民共和国による領有権主張 [編集]
南ベトナム政府が1973年9月にふたたび同国フォクトイ省への編入を宣言したことに対し、中華人民共和国も翌年1月に抗議声明を出して領有権主張を本格化させていった。
1970年代後半に海底油田の存在が確認され、広大な排他的経済水域内の海底資源や漁業権の獲得のため、近隣に位置するフィリピンやベトナムのみならず、遠く離れた中華人民共和国を含む各国が相次いで領有を宣言している。また広大な地域に広がる島々は軍事的にも価値がある。中華人民共和国を含めたASEANでの会議で軍事介入はせず現状維持の取り決めが結ばれたが、最近中華人民共和国の人民解放軍が建物を勝手に建設しマレーシアなどから非難を浴びている。
1983年にはドイツ人のアマチュア無線家のグループがキャンプを張っての移動運用(DXペディション)を試み、ベトナム軍の守備隊に銃撃されて死傷者が出る騒ぎになった。
中国とベトナムとの軍事衝突 [編集]
西沙諸島の戦い (1974) [編集]
1974年1月に、西沙諸島の領有権を巡って中華人民共和国とベトナム共和国(南ベトナム)が交戦し、西沙諸島の戦いが勃発した。この戦争に勝利した中国は西沙諸島を領有した。
1988年には中国は西沙諸島に2600m級の本格的な滑走路を有する飛行場まで完成させ、南シナ海支配の戦略拠点とし[2]、同年、中国軍はベトナム支配下にある南沙諸島(スプラトリー諸島)にも侵攻した(後述)。
赤瓜礁海戦 (1988) [編集]
1988年3月14日、南沙諸島における領有権をめぐり中華人民共和国とベトナム両海軍が衝突した(赤瓜礁海戦)。勝利をおさめた中華人民共和国が一部を支配する[3]。
中国は、この海戦で赤瓜礁のほか、永暑礁、華陽礁、東門礁、南薫礁、渚碧礁と後に名付けられた岩礁または珊瑚礁を手に入れた[3]。
近年 [編集]
1995年、中華人民共和国軍の活動が活発化し、ミスチーフ礁等フィリピン主張の島を占領して建造物を構築した。この機会主義的行動が周辺諸国に中華人民共和国の軍事的膨張に対する警戒心を呼び起こしたとされる。
2004年9月に、フィリピンと中華人民共和国が海底資源の共同探査で2国間合意成立。
2005年3月には、フィリピンと中華人民共和国の2ヶ国に続きベトナムも加わり、探査が行われている。
2007年11月、中華人民共和国の中国人民解放軍が西沙諸島の海域で軍事演習を行ったことや、同月中旬に中華人民共和国が中沙諸島だけでなく、南沙、西沙の両諸島にまで行政区「三沙市」を海南省の中に指定したことをきっかけとして、同年12月にベトナムで「中華人民共和国の覇権主義反対」などと唱える反中国デモが行われた[4][5]。
2008年1月に中華民国が実効支配する南沙諸島最大の島である太平島に軍用空港を建設完成させる。滑走路は全長1150メートル、幅30メートル。その後、中華民国総統が視察に訪れ、フィリピン政府の抗議を受けた。
近年 [編集]
1995年、中華人民共和国軍の活動が活発化し、ミスチーフ礁等フィリピン主張の島を占領して建造物を構築した。この機会主義的行動が周辺諸国に中華人民共和国の軍事的膨張に対する警戒心を呼び起こしたとされる。
2004年9月に、フィリピンと中華人民共和国が海底資源の共同探査で2国間合意成立。
2005年3月には、フィリピンと中華人民共和国の2ヶ国に続きベトナムも加わり、探査が行われている。
2007年11月、中華人民共和国の中国人民解放軍が西沙諸島の海域で軍事演習を行ったことや、同月中旬に中華人民共和国が中沙諸島だけでなく、南沙、西沙の両諸島にまで行政区「三沙市」を海南省の中に指定したことをきっかけとして、同年12月にベトナムで「中華人民共和国の覇権主義反対」などと唱える反中国デモが行われた[4][5]。
2008年1月に中華民国が実効支配する南沙諸島最大の島である太平島に軍用空港を建設完成させる。滑走路は全長1150メートル、幅30メートル。その後、中華民国総統が視察に訪れ、フィリピン政府の抗議を受けた。
2010年3月にアメリカからスタインバーグ国務副長官とベイダー国家安保会議アジア上級部長が中華人民共和国を訪れた際に、中華人民共和国政府は南シナ海を『自国の主権および領土保全と関連した「核心的利害」地域と見なしている』との立場を、公式に通知したことが報じられた[6]。
2011年2月末から5回以上にわたり、中華人民共和国探査船がフィリピンが主張する領海内において探査活動をくり返し、5月には無断でブイや杭などを設置した。フィリピンのアキノ大統領はこれを領海侵犯とし、同年6月国連に提訴した。
2011年2月末から5回以上にわたり、中華人民共和国探査船がフィリピンが主張する領海内において探査活動をくり返し、5月には無断でブイや杭などを設置した。フィリピンのアキノ大統領はこれを領海侵犯とし、同年6月国連に提訴した。