そもそも華人商法とは、儲かっている商品のロゴも商標も技術も盗んで同じものを廉価で売り逃げるやり方
中国の太陽光パネル大手サンテック、転換社債がデフォルト
2013年 03月 19日 09:04 JST
[18日 ロイター] 中国の太陽光パネルメーカー大手、サンテック・パワー・ホールディングス(尚徳太陽能電力)(STP.N: 株価, 企業情報, レポート)は、今月15日に償還日を迎えた転換社債(5億4100万ドル)が債務不履行(デフォルト)に陥ったことを明らかにした。
これに伴い、世銀グループの国際金融公社(IFC)IFK.ULや、国内金融機関から受けた融資にもクロスデフォルトが発生した。
サンテックの社債を保有するトロンヘイム・キャピタル・パートナーズは先週、ロイターに対し、デフォルトが発生した場合は訴訟を起こす意向を示している。事情に詳しい複数の関係筋が先週ロイターに明らかにしたところによると、サンテックが本拠を置く江蘇省無錫市の政府は同社との交渉に入っており、救済に乗り出す可能性がある。
サンテックは、現時点で債券保有者による訴訟手続きは把握しておらず、金融機関や潜在的な投資家と今後の戦略を協議しているとした。
同社の債務総額は昨年3月時点で22億ドル。中国国家開発銀行CHDB.ULやIFCから借り入れがある。http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE92I00120130319/
中国の太陽光パネル大手サンテック、政府が救済へ=関係筋2013年 03月 13日 09:28JST[香港 13日 ロイター]
中国の太陽光パネルメーカー大手、サンテック・パワー・ホールディングス(尚徳太陽能電力)(STP.N: 株価, 企業情報, レポート)が政府による救済を受ける見通しとなった。
貿易問題や供給過剰に伴う価格暴落が響いてキャッシュの流出が続き、数日内に期限を迎える5億4100万ドルの転換社債の償還が困難になった。
サンテックは11日、15日に期限を迎える社債の6割超を保有する投資家との間で、償還を2カ月先送りすることで合意したと発表した。
ただ、残りの4割を保有する投資家との間では合意に至っておらず、その分の償還資金2億ドルの手当ても済んでいない。
業界内では過剰供給問題の解決に向け、いくつかのメーカーを破綻させるほうが良いとの見方もあるが、アナリストらは、サンテックの破綻を許せば中国政府が重視する業界でパニックが誘発される可能性があると指摘している。
CLSAのアナリスト、チャールズ・ヨンツ氏は「2カ月後には社債保有者が妥協を迫られ、部分的なヘアカット(債務免除)に至るだろう。
その後、サンテックは地方政府から支援を受けることになる」と指摘した。事情に詳しい複数の関係筋はロイターに対し、サンテックが本拠を置く江蘇省無錫市の政府は同社との交渉に入っており、救済に乗り出す可能性があると明らかにした。
同市政府に電話をかけたが、応答しなかった。
中国の太陽光発電パネル製造業界は数十万人の雇用を抱えており、生産能力では世界最大。地方政府は積極的に投資誘致を進めてきた。
また、国有銀行も業界向けに数十億ドルの低利融資を実行していた。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE92C00520130313?rpc=188
そもそも華人商法とは、儲かっている商品のロゴも商標も技術も盗んで同じものを廉価で売り逃げるやりかた。
習近平が福建省長だったころ、日本では福建人による犯罪が多発、
習近平が浙江省党委書記になるや
ソニーのデジカメ6機種の品質を不合格とし販売停止を命じました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」 平成25(2013)年3月21日(木曜日) 通巻第3907号
こんどは太陽電池最大メーカーが倒産 中国エネルギー産業の惨状
市場も商業化可能性調査もしないで突っ走ってきたツケが一気に負の方向へ
*************
3月20日、江蘇省無錫市中級人民法院(地裁)は中国最大級の太陽電池メーカー「尚徳太陽能電力(サンテックパワー)」が倒産の手続きに入ることを決定した。
かつて日の出の勢いで日本の太陽電池メーカーもついでに買収し、世界狭しと暴れまわり、躍進につぐ躍進を謳われてきた同社だけに、市場関係者には青ざめる投機集団もある。
同社は米国の太陽電池メーカーも買収し、アメリカ人から強く警戒されていた。もともと造りすぎ、そのうえ中国政府は「補助金」「奨励金」をつけて、輸出競争力を不当に保持させたため、欧米のメーカーの反発が強く、市場縮小は時間の問題と言われた。
太陽電池技術は欧米の発明とはいえ、日本のシャープなどが先行してきた。
中国メーカーはお得意の技術盗取はあっても、本格的なフィージビリティ・スタディ(商業化可能性の事前市場調査)を欠落させる。
独自技術はない。
「補助金」は「不公正な貿易である」と米国は反ダンピング提訴を行ってきたため、米国のメーカーも買収してきた同社としては、 逆ブーメランに遭遇、その切っ先鋭きに自らが切りきざまれたかたち。
そもそも華人商法とは、儲かっている商品のロゴも商標も技術も盗んで同じものを廉価で売り逃げるやりかた。
太陽パネルの前に風力発電ブームがあり、一時は自転車メーカー、バイクメーカーも乱立して、自らがつくりだした過当競争のなかで自滅するパターンが多い。
今回の太陽電池にしても、明らかな過剰供給マーケット、
それにくわえて欧米の不況による市場の悪化が重なった。
次は風力発電の大手メーカーが惨状に見舞われるだろう。
そもそも事故続きの風力発電も補助金、輸出奨励の産業梃子いれ分野だったが、中国全土に設置された風力発電設備 お
よそ40万基のうち、じつは三分の一が送電線と結合していない。
拙速の見本のようなプロジェクトなのである。
◎◎◎◎
♪樋泉克夫のコラム@@@@@@@@【知道中国 878】
――「異臭の為めに頓と食欲を滅する」 「支那南北記」「石竜」(木下杢太郎 『世界紀行文学全集』修道社 昭和46年) ▽明治18(1885)年に生まれ、敗戦直前の昭和20(1945)年4月に没した医者にして詩人、随筆家、文学者、美術愛好家の木下杢太郎は、大正5(1916)年からの4年間を奉天(現在の瀋陽)で送っている。
じつは同地の満鉄付属地に在った南満医学堂教授兼奉天医学院皮膚科部長を務めていたのだが、「大正九年七月末、わたしは長い間住み慣れた奉天と、その地に同僚に別れを述べ・・・数ヶ月の旅をした」。
朝鮮経由で北京に入るや、「わたしは全く魂を消したのである」。
それというのも北京は「現代は支那の首都に相違ないが、人間生活の趣味や様式には、我々が日本で支那的と考えている以外の要素
――多分蒙古的、中央亜細亜的のものだろう――が多大に間雑交錯して居」たからだ。
そこで木下は、「一口に支那と云っても実物は厖然たるものである」と、「日本で支那的と考えている以外の要素」を遥かに超えた中国の多様性に着目する。
日本人の常識を遥かに超えた圧倒的な人の数と不潔さ。
やはり日本での常識は通用しない。
旅の先々で利用する「支那旅館」の汚さに加え、料理屋での「頓と食欲を減ずる」ほどの異臭に閉口するが、それでも適度に楽しみながら旅を続ける。
当時は、それをも「日本で支那的と考えてい」ただろうからだ。
だが、さすがに「私の医学の専門は癩の治療、その病理の研究をもその対象の一としている」だけあって、社会における疫病患者の扱いには格別の注意を払って観察している。
「支那の広東省には一万五千人からの患者が有るという。或地方は数百年来この疫病の巣窟となっている。
癩人は往々社会のために犠牲に供せられる。広東北方の或処では、癩人に祭服を着せてこれを泥酔せしめ、その上に麻薬を飲ませて疼痛を感ぜぬようにし、生きながら棺の中に釘づけして焚き殺す習慣もあったという。
/千九百十二年の革命の時には、広西の首府南寧で癩人の虐殺が行われた。その地の軍隊は地面に大穴を穿ってそのうちに薪を積み、石油をかけて、町から狩り集めてきた五十人ばかりの癩人を陥し入れ、銃殺をした後にその市街を焚いた」と綴る。
だが当時の中国には「全く救護の機関は無かったのである」が、「始めて広東の付近に癩院を建てようと企てたの」は「耶蘇会士」(キリスト教会)であり、広東の田園地帯の「河中に一小島を買い、小院を造った」ということだ。
この小島の癩病救護施設を訪れた後、木下は耶蘇会士の宗教上の奮闘を讃え、「昨日は三百年の古都に遊んで/栄枯盛衰の理を稽え/今日は身を癩人の舟にまかせて/初めて見えたる良き師と別れる」などと口ずさみながら、患者が操る小船で救護施設を後にした。
長沙から上海への道すがら、彼は「不思議な現象に気が付い」ている。「それは、碼頭、街側の労働者の五十人に就いて一人か二人かははげ頭だということである。
いろんな人に尋ねて、之をラアリイトウと云うことは分った。
トウは頭であり、ラアリイは何か意味が分らぬ。
分らぬ為めに?痢などという文字をあてている。
それは大部分は黄癬などと云う伝染病であったが、其分布の広いことは一驚を喫するのである」と述べた後、不潔ゆえに「伝染病の分布はかく広いが文明や物産は中々放散しない」と結論づける。
日用品、装飾図案、「それから家の構造、殊に屋根の勾配が、土地により著しく違う、之に加えて自然が違う。植物が違う。
人の言葉は無論著しく違う」と、その多様性に改めて驚きを隠さない。
木下が体験した現実の大陸とそこに生きる人びとは「日本で支那的と考えている以外の要素」を呑み込みながらも、「支那」以外の何物でもなかったようだ。《QED》
♪
(読者の声1)貴誌連来中の樋泉克夫先生の支那通についての感想です。
私は若いころ宮崎滔天の「三十三年の夢」(東洋文庫)を読んでなぜ日本人が支那問題にそれほど入れ込んだのかと思いました。
梅谷庄吉の孫文支援の話があります。またなぜその後、袂を分かったのか、と疑問に思いました。
宮崎滔天は浪花節語りになって全国巡業したという話もあります。
これは結局、欧米の東洋植民地侵略に対する抵抗として、日本は支那と提携するが、支那は清朝の統治下にあったので、宮崎らが支那の対清朝独立を支援した。
しかし清朝が滅亡すると支那人にとって日本人は用済みになったということでしょうか。このあたりの事情を知りたいと思います。
(東海子) ♪
(読者の声2)4.28主権回復の日(再独立記念日)の祝典に関連して、「ロシアの声」に面白い評論がありました。日本が自立するシグナルではないか、とするものです。「日本で米国による占領終了 昔の日付で新しい行事」と題する記事。
http://japanese.ruvr.ru/2013_03_14/107911687/
『なぜ今、安倍政権がそのような提案を行ったのか、という問題がまず起こります。私の見方では、多くの内的および外的ファクターがあると思います。
そのひとつは中国との領土問題であり、安倍政権は安保条約を結んでいる米国による積極的な支持を期待していました。
しかし、米国は安保条約による義務を拒否しないものの、安倍首相による米国訪問では期待していたほどの成果が得られなかったのです。
米国は日本と中国の関係が緊張することを懸念しています。というのも、その対立に介入したくないからです。
もちろん、米国のアジア太平洋回帰という世界戦略は中国抑止という点で変化はありません。
しかし、抑止というのと、軍事行動による防衛というのは違う問題です。
米国は中国との経済関係を犠牲にしてまで軍事行動をとることは望んでいません。
今回の行事の意味はもしかすると、米国に対するシグナルであり、日本が主権と国益を守るためにより自立した行動をとるということかもしれないのです。』
「ロシアの声」に描かれる日本は、インドやアセアンと中国包囲網を形成しつつ、アメリカの軛からも脱しようとする姿です。
一方、中国の反応といえば「日本が4月28日を「主権回復の日」に 右翼の地ならし」という見出しの記事。
http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2013-03/14/content_28235709.htm
『安倍首相と自民党は昨年12月の衆議院議員選挙に勝利すると、平和憲法の改正、日本の歴史の書き換え、「謝罪」の姿勢の変更を主張した。
一部のアナリストは「主権回復の日」について、「日本の右翼の強硬な主張の地ならしだ」と判断している。
米コロンビア大学政治学教授は、「日本の右翼は主権回復の日により、国民に異なる観念と習俗を植え込もうとしている。
しかし多くの日本人は、戦前の政権よりも戦後の占領統治を歓迎しているようだ」と分析した。
ロイター通信は、米軍基地が依然として駐留しているため、主権回復の日は沖縄の一部住民の不満を引き起こすと伝えた。』
中国の報道に呼応するかのように、沖縄の仲井真知事は不満を表明しています。
習近平は安倍総理の祝電も無視、
ネットでは、祝電の書き出しは「日出づる処の宰相、日没する処の独裁者~」か?とおちょくっていますが、
中国指導部の余裕の無さが見透かされているようです。
そんな中国に対し、外交慣例もわきまえない韓国(南朝鮮)の親玉として「メガ朝鮮」なる呼び名まで現われました。
習近平が福建省長だったころ、日本では福建人による犯罪が多発、
浙江省党委書記になるやソニーのデジカメ6機種の品質を不合格とし販売停止を命じました。
福建人による犯罪については日本を内部から崩壊させる意図が感じられます。
習近平の中国は江沢民の反日路線の継承と考えていいのでしょう。
脱亜論を説いた福沢諭吉、まさに慧眼の持ち主でありました。
(PB生、千葉)
宮崎正弘の最新刊『中国の『反日』で日本はよくなる』(徳間書店、1000円 税込み) @
@ 沈没寸前だった日本経済はアベノミクスの奇跡の登場で復活したが、その遠景には中国の反日暴動が大きく作用した明日、22日発売 下記アマゾンで予約受付中↓http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/asin/419863579X/hirake-22 ♪三島由紀夫研究会、次回「公開講座」は3月23日(土曜日)
とき 3月23日 午後二時半(二時開場)ところ 高田馬場駅前「ホテル・サンルート高田馬場」 三階大会議室 http://www.sunroutehotel.jp/takadanobaba/access.asp
講師 三浦小太郎氏(評論家) http://www.youtube.com/watch?v=xVR7XCW1mG8
演題 「三島と吉本隆明、大江健三郎、そして神風連」会費 おひとり 2000円(会員は千円です)要領 1430-1630を予定(質疑応答を含む)また修了後、付近の居酒屋で懇親会があります。(会費別途3000円程度) ◎◎◎◎◎◎◎~~♪宮崎正弘の最新刊『世界は金本位制に向かっている』(扶桑社新書)http://www.amazon.co.jp/dp/4594067778/♪♪『中国を動かす百人』(双葉社) http://www.amazon.co.jp/dp/4575304875/
352頁、写真200葉以上、定価1575円。分厚い人名辞典、廉価。 この一冊で中国政治の舞台裏が透視できる! 一家一社に一冊。♪♪♪『習近平が仕掛ける尖閣戦争』(並木書房、232p、並製。定価1575円)http://www.amazon.co.jp/dp/4890632999/
♪♪♪♪『現代中国 国盗り物語―――かくして反日は続く』(小学館101新書、定価756円)http://www.amazon.co.jp/dp/4098251450/▼<宮崎正弘のロングセラーズ>『中国権力闘争 共産党三大派閥抗争のいま』(文芸社、1680円)http://www.amazon.co.jp/dp/4286127214/
『中国が世界経済を破綻させる』(清流出版、1680円)http://www.amazon.co.jp/dp/4860293851/
『オレ様国家 中国の常識』(新潮社、1470円)http://www.amazon.co.jp/dp/4103290617/
<宮崎正弘の対談シリーズ>『2013年の中国を予測する』(石平との対談第三弾 ワック、980円)http://www.amazon.co.jp/dp/4898316700/
『猛毒国家に囲まれた日本』(佐藤優氏との対談。海竜社、1575円)再版『増長し無限に乱れる欲望大国、中国のいま』(石平と対談第二弾 ワック、945円)『絶望の大国 中国の真実』(石平氏との対談シリーズ第壱弾。ワック、933円)『日米安保、五十年』(西部邁氏との対談。海竜社、1680円)『世界が仰天する中国人の野蛮』(黄文雄氏との対談。徳間書店、1575円)http://miyazaki.xii.jp/saisinkan/index.html
宮崎正弘のホームページ http://miyazaki.xii.jp/
(C)有限会社宮崎正弘事務所 2013 ◎転送自由。転載の場合、出典を明示