「PM2・15」ー70マイクログラムを超えると予測される場合、外出自粛などの注意喚起 | 日本のお姉さん

「PM2・15」ー70マイクログラムを超えると予測される場合、外出自粛などの注意喚起

昨日の朝、わたしは大阪の空気が悪いと感じた。気のせいだろうか。

PM2・5は、吸い込むとタバコのタールのように肺に蓄積されるのだろうか。

肺が真黒になってもガンにならない人となる人がいるように、PM2・5に弱い人は、ぜんそくになったり、肺炎になったりするのだろうか。

大阪と北九州は被災地のガレキを焼却しているので、それも影響してくるのかもしれないな。

~~~~

PM2.5:基準の倍で外出自粛 指針、70マイクログラム 超都道府県が周知
毎日新聞 2013年02月28日 東京朝刊


 中国から国内への大量飛来が懸念されている大気汚染源の微小粒子状物質「PM2・5」について、環境省は27日、専門家会合(座長・内山巌雄京都大名誉教授)を開き、大気中濃度が環境基準値の2倍に当たる「1日平均1立方メートル当たり70マイクログラム」を超えると予測される場合に、外出自粛などの注意喚起をする暫定指針を正式決定した。注意喚起は基本的に都道府県が実施し、指針通りの数値で喚起するかや手法も委ねられる。改善したかの判断は同50マイクログラムを目安とする。


 米国では日本と同様の環境基準に加え、大気中の濃度に応じ注意喚起する指標を設定。「1日平均で65・5マイクログラム以上」は、すべての人に対し、ある程度の健康影響を与える恐れがあるとしている。


環境省はこれを参考にした。

暫定指針の70マイクログラム以下でも呼吸器や循環器系疾患のある人や子ども、高齢者は、影響がみられる可能性があるが、「個人差が大きい」として、別の指針値は設けなかった。環境基準値の35マイクログラムをそのまま採用することは「一時的でも超えると、健康影響がでるとの誤解を与える恐れがある」として見送った。
 予測については、専門家会合で過去の観測データを分析した結果、早朝5~7時の平均値が85マイクログラムを超えると1日平均で70マイクログラムを超えるケースが多いことが分かった。このため自治体は早朝の1時間ごとの値が85マイクログラムを超えると、注意喚起することになる。


 一方、暫定指針を大気汚染防止法で位置づけることは困難と判断した。光化学スモッグでは基準の2倍の濃度に達すると、工場や発電所に稼働抑制の協力を求めるが、PM2・5の場合、中国からの飛来もあり緊急的な対策が取れないためだ。


 環境省によると、今年度は全国20政令市のうちさいたま、千葉、横浜、福岡の4市内の少なくとも1カ所の測定所で70マイクログラム超を観測した日が1~2日あった。千葉市では12月15日に102・7マイクログラム、福岡市では5月7日に82・5マイクログラムを観測した。近畿地方以西では4~5月に年間最高値を示す傾向があり、黄砂の影響もあるとみられる。【比嘉洋】
==============
 ◇注意喚起のための暫定指針
<目安>1日の平均値が1立方メートル当たり70マイクログラム超になると予測される場合(早朝の1時間の値が1立方メートル当たり85マイクログラム超)
<対応>不要不急の外出や屋外での長時間の激しい運動をできるだけ減らす。呼吸器系や循環器系疾患のある人、小児や高齢者は体調に応じてより慎重に行動する
<実施主体>都道府県が午前中早めの時間に実施。その他の自治体が独自に行うことも可能
<改善通知>1立方メートル当たり50マイクログラムを目安とする
==============
 ■ことば
 ◇PM2.5
 直径2・5マイクロメートル以下の微小粒子状物質。車や工場から直接排出されるほか、窒素酸化物(NOx)などガス状大気汚染物質が粒子化してできることもある。一時的に濃度が上がると、呼吸器や循環器に持病のある人は息苦しくなったり、血圧が上がったりすることがある。http://mainichi.jp/feature/news/20130228ddm001040024000c.html