実は民主党政権の時からチュウゴク軍はレーダー照射していたらしいが、民主党は隠していたのだそうだ。
日本国民より、チュウゴクを重んじる民主党には、二度と政権を握ってもらいたくない。
実は、チュウゴク政府は知らないことで、チュウゴク軍が勝手にやっていたらしい。(本当かどうかは知りません。チュウゴクはウソつきだから、真実はいつも闇の中。)
~~~~~
レーダー照射、これまでとはレベル違う…防衛省
読売新聞 2月6日(水)9時20分配信
中国による挑発行為がエスカレートする中で、5日に発覚した中国海軍艦艇による火器管制レーダー照射。防衛省幹部は新たな挑発行為に、「これまでとはレベルが違う」と警戒を強めている。
昨年9月の尖閣諸島国有化後から、東シナ海での中国による挑発行為は、階段を一歩ずつ上るように激化してきた。領海のすぐ外側の接続水域を航行した監視船の1か月あたりの「のべ隻数」は、昨年10月や11月の約120隻に比べ、1月は約60隻に減ったものの、今月4日には海洋監視船2隻がそれぞれ過去最長の約14時間も領海内に居座った。
これまで領海侵入などには海上保安庁が対応し、自衛隊は一定の距離を置いて警戒にあたってきた。ところが、昨年12月から、中国機が同諸島の領空に侵入したり、接近したりするケースが相次ぎ、空自の戦闘機が緊急発進(スクランブル)する事態に発展。今回の事態に、防衛省幹部は「空自に続き、海自も前面に引き出されてしまった」と警戒感をあらわにする。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130206-00000189-yom-soci
レーダー照射に「懸念」=中国に自制求める―米
時事通信 2月6日(水)6時1分配信
【ワシントン時事】米国務省のヌーランド報道官は5日の記者会見で、中国海軍のフリゲート艦が東シナ海で海上自衛隊の護衛艦に射撃用レーダーを照射したことに「懸念」を表明した。さらにこうした行動は沖縄県・尖閣諸島をめぐる日中間の緊張をエスカレートさせる可能性があると警告し、中国に自制を求めた。
国防総省も今回の問題を受けて声明を出し、「尖閣諸島に関する米政府の方針と関与の姿勢は変わっていない」と明言。対日防衛義務を定めた日米安全保障条約の適用範囲にあるとした見解は不変との立場を強調した。
ヌーランド報道官は記者会見で、中国側の行動について「偶発事故や誤算のリスクを増やし、地域の平和と安定、経済成長を損ねかねない」と述べ、日中間で問題の平和的な解決に取り組むよう改めて求めた。
報道官によれば、ケリー国務長官と中国の楊潔※(※=タケカンムリに褫のつくり)外相は5日の電話会談で、尖閣問題を含む域内の海洋安保について協議した。ただ、中国艦船のレーダー照射問題が取り上げられたかどうかは明らかでない。
【関連記事】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130206-00000016-jij-n_ame
「日本の交渉や抗議は受け付けない」中国駐日大使が発言=中国軍の領海侵入、レーダー照射で―中国メディア
Record China 2月6日(水)12時53分配信
6日、尖閣諸島をめぐる日中間の緊張がにわかに高まる気配を見せている。中国人民解放軍海軍のフリゲート艦が東シナ海で海上自衛隊の護衛艦に対して射撃用レーダーを照射したことで、日中双方で動きが出た。
2013年2月6日、尖閣諸島をめぐる日中間の緊張がにわかに高まる気配を見せている。中国人民解放軍海軍のフリゲート艦が東シナ海で海上自衛隊の護衛艦に対して射撃用レーダーを照射したことで、日中双方で動きが出た。京華時報の報道。
5日、堀之内秀久駐中国公使は、中国外交部の羅照輝(ルオ・ジャオフイ)アジア局長に申し入れを行った。「不測の事態を招きかねない危険な行為だ」として再発防止を求めるとともに、中国国家海洋局の海洋監視船が前日に尖閣領海に侵入したことについても、厳重な抗議を行った。羅局長からは事実関係を確認するとの回答があったという。また、米国務省のヌーランド報道官も同日の記者会見で中国側に自制を求め、日中双方に平和的な解決の道を探るよう要求した。
程永華(チョン・ヨンホア)中国駐日本大使も同日、強い口調でこれに反ばくした。「尖閣諸島は中国固有の領土。その海域は中国の領海である。よって、我々の海洋監視船は公務として正常なる巡航を行っているにすぎない。中国側は日本の交渉や抗議は受け付けない。また、前述の公務に対する妨害活動の停止を日本側に求める」とした。これは、斎木昭隆外務審議官が程大使を外務省に招へいし、中国海洋監視船の領海侵入に抗議した際の発言。(翻訳・編集/愛玉)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130206-00000013-rcdc-cn