「買い物依存症」の兆候5つ
買った袋をずっと家の中に置いていて
使わない人は買い物依存症では?
買う行為だけ楽しんでいて、物が必要だったわけではなさそう。
~~~~
気を付けて!意外と恐ろしい「買い物依存症」の兆候5つ
1月29日13時00分
提供:美レンジャー
「あ~イライラするぅ!」みなさんはこんなふうに仕事やプライベートでストレスが溜まったとき、無性に買い物をしたくなったことはありませんか?
先日『美レンジャー』でも、ネットショッピングに依存しやすい若い女性が急増中といった記事をご紹介したところ、配信先サイトやTwitterなどでたいへん話題になりました。
そこで今回は、セラピストの紀野真衣子さんに、“買い物依存の兆候”を挙げていただきました。読み進めてドキっとした方、今日から是非見直してみてくださいね。
■1:どのように使うかを考えず買う
お部屋のインテリアや持っている服に合わないものを買ってしまい、結局使わないのはもったいないですよね。自分が今持っているものと組み合わせて、どのように使うのかを考えてから購入しましょう。
■2:現金がなくてもカードで買う
手元や口座にお金が入っていないのに「給料日がくれば大丈夫!」と買ってしまうのは危険です。“塵も積もれば山となる”というように、支払い明細が来て驚きの出費になってしまうかも。
■3:限定品と聞くと買わずにはいられない
好きなブランドから限定品が出ると、たとえそんなに好みでなくても「とりあえず買っておこう」という気持ちで購入していませんか? ブランドにこだわらず「これから先長く使えるものだ」と確信を持てるときに買うようにしましょう。
■4:同じものをいくつも買ってしまう
同じものを色違いで何着も買うことはありませんか? 運命の一着!というならともかく、安いから…という理由だけで同じものを買うことはやめましょう。
■5:ストレス発散のために買う
嫌なことがあると買い物をしてストレスを解消する……これを繰り返していくうちに、買い物を我慢することがストレスとなってしまうので逆効果です。
そのときあなたが本当に欲しいと思っているのは、服やバッグ、コスメなどの“物”ではありません。それを手にすることで満たされるのはどんな感情でしょう。自分の心の声をじっくり聞いてあげてください。
いかがでしたか? 紀野さんオススメの上手な買い物の仕方は、いつ・どんなときに買い物をしたくなるのかということを含め、買ったものの記録(家計簿)をつけること。
落ち着いて考えてみれば、「意外とそんなに欲しくなかった」と思うものにお金を使うことは、それこそもったいないことですよね。大切なお金を活かすためにも、“買い方”には気をつけましょう。
【依存症の恐怖】
※ 激太りにつながる「炭水化物依存症」の恐ろしい症状5つ
※ あなたは大丈夫?スマホ依存症のかなり危険な症状7つ
※ 当てはまったら要注意!「パソコン依存症」な人の特徴5つ
※ 「甘い物がやめられない」恐ろしい砂糖依存症の実態とは
【取材協力】
※ 紀野真衣子・・・カウンセラー・セラピスト。「自由なヒロインになって思い通りの人生を創る」がコンセプトの“ヒロインセラピー”を行う。潜在意識に働きかけ、思考パターンを書き換えることを得意とする。ブログでは“ヒロイン思考を手に入れるヒント”など、潜在意識についての記事が満載。Twitter は@kinomaico。
http://news.ameba.jp/20130129-272/