超手前勝手。臨機応変の出たとこ勝負。無原則が大原則。それがチュウゴク人。 | 日本のお姉さん

超手前勝手。臨機応変の出たとこ勝負。無原則が大原則。それがチュウゴク人。

■「加瀬英明のコラム」メールマガジン
送信日 : 2012/12/11 (Tue)
題 名 : 世界を揺さぶり続けるイスラム教と儒教

 いま、イスラム圏と中国が世界を揺さぶっている。なぜか。そのためには、イスラム教と、中国の儒教を理解しなければならない。

 イスラム教と儒教は地理的に大きく隔って成立したが、双生児のように似ている。

 中国は前漢後漢時代から、現在の中華人民共和国に至るまで、天子とされる統治者が徳を独占してきた。中国は一貫して、儒教体制のもとにあってきた。

 儒教もイスラム教も、個人の心のありかたを説いた教えではない。いかに人民を従わせるかという、治世術である。

 儒教は「怪力乱神を語らず」というように、神仏の存在を否定した、現世だけのものだ。

 イスラム教は神を信じるが、政教一致による神政体制である。7世紀に教祖モハメドが定めた『コーラン』によるシャリアー(宗教法)が、今日のイラン、サウジアラビア、スーダンなどをはじめとするイスラム原理主義諸国において、民衆の全生活を律している。アフガニスタンのタリバン政権も、そうだった。女性が不倫を働くと石打ちによって処刑され、盗みを働く者は腕を斬り落される。

 キリスト教も暗黒時代が終わるまでは、ローマ法王が全ヨーロッパに頑迷なキリスト教原理主義を強いていた。ルネサンスによって世俗主義が力をえて、自由がもたらされた。

 昨年1月に、チュニジアで独裁政権が倒れ、リビア、エジプトなどの中東諸国に波及すると、欧米のマスコミが「ジャスミン革命」とか、「アラブの春」とか、囃し立てた。これらの独裁政権はみな世俗主義をとって、イスラム原理主義を厳しく弾圧していた。

 「アラブの春」は民主化をもたらすどころか、イスラム原理主義を甦らせた。エジプトでは、まさかそこまでゆくまいが、イスラム化がこのまま強まれば、アフガニスタンでタリバン政権がバーミアンの石仏を爆破したように、ピラミッドやスフィンクスも偶像として破壊しかねないと、一部で危惧されている。

 中国も、イスラム圏も、長い歴史を持っているが、一度とすら民主主義が行われたことがない。日本は聖徳太子の民主的な『十七條憲法』が諭したように、和の国であってきた。

 中華帝国も、イスラム圏も、国境がない。中国の天子が全世界を支配するのが建前だったから、歴代の中華帝国には王朝名があったものの、国名がなかった。1842年に清朝がイギリスによる阿片戦争に敗れて、南京条約を結ぶ時に、便宜的に王朝の名を使った。

 イスラム教も唯一つの正しい教えであって、全世界を教化することを建て前としている。

 中国では儒教に対して、道教がある。道教は、老子が始祖とされ、儒教が統治思想であるのに対して、心のありかたを教えている。老子は孔子と同じ時代の人だ。荘子を加えて、老荘思想ともいう。

 林悟堂(中国の大文学者、没1976年)が、中国人は「外では儒教を装うが、家に戻ると老荘思想に依る」といったが、家では道教である。きっと、習近平も、胡耀邦、江沢民たちも、そうなのだろう。

 道教は日本に大きな影響を及ぼすことがなかったが、日本でも気功や、太極拳によって、健康法としてなじみがある。

 私は父の書架に『老子道徳経』があったので、高校時代から愛読した。5000語の短いものだ。「清心寡欲」「謙虚柔和」「無為自然」を説いている。

 81章から成っており、第80章は『和諧社会』と題されており、「小国寡民使有什伯之器而不用」(小国で人口が少なく、多くの利器があっても使わない)、「人々が安らかに暮らし、遠くに行こうとしない。車や船があっても、使わない。武器を誇らない。隣国から鶏や犬の鳴き声が聞えるが、互いに侵略しあうことがない」と、述べている。

 中国が道教国家となるかたわら、イスラム圏にルネサンスがおとずれることを、願う。

加瀬英明事務所
お問い合わせメール: info@kase-hideaki.co.jp
ホームページURL:
http://www.kase -

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

チュウゴクは民主化されても、同じことが起こると思う。

チュウゴク人はわがままで法律など守らないから

マフィアのような強い者が儲けるという

むちゃくちゃな国になるだけ。

今のチュウゴクは、官僚だけが儲けている。

たまに共産党幹部でない一般人が儲けて大きな会社を作ると

乗っ取られるか逮捕されるか、

特殊な例として表彰されて守られるかのどれかだ。

特権階級の100家族だけが

儲ける仕組みを維持するための

管理社会なので、農民や一般市民が土地開発の名の元に

官僚や軍の財閥に無理やり土地を奪われても

誰も助ける者がいない。

官僚たちは、自分と家族と親せきが金儲けをして

海外に金を移すのに忙しく、他のチュウゴク人を

汚職なんかで逮捕したら、自分たちも汚職しているので

やっかいなことになるので、動かない。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」 
     平成25(2013)年1月24日(木曜日)
        通巻第3865号  


 『「北上広」楼市』に異様な値上がりは何が原因、誰が価格操作しているのか?
   高級幹部が匿名口座で購入し、海外へ逃げた資金の環流も一部に
************************** 
習近平が腐敗絶滅を呼号して汚職追放キャンペーンに立ち上がったが、その持続性と効果は別にして、いまのところ不動産市場に微妙な影響が出始めた。
 供給過多、ゴーストタウンの出現と批判されながらも、不動産価格が依然として上昇カーブを描いているのは大都市の三つ。「北上広」というのは北京、上海、広州をさす。

 不動産価格市場を「楼市」というのは、楼が摩天楼、市は市場。
 ウォールストリートジャーナルの中国語版が、謎の値上げの仕掛けを追求した。
 「華爾街日報」(ウォールストリートジャーナル中国語版)は1月22日付けで、以下の報道をしている。

 共産党幹部は不動産投機を狙って高級マンションを不正に購入してきたが、表面に名前がでることを避けるため、匿名、番号名で購入している上、取引は形跡を消すために現金で行われる。
なかには中間業者が一時的に登記する、あるいは海外の不動産代理業者が登記している。取引の80-90%は、こうした怪しげな取引である。「真の持ち主は、ほぼ全てが「官員」「官僚」である」と英紙ディリーテレグラフ(1月21日)。

 ところが反対に「日本の尖閣諸島問題での強硬な態度に、日中間に先端が開かれる懼れが高まった」として北京、上海、広州などの不動産市場で、急な投げ売り現象が一部に観られるとも同紙は報じている。

樋泉克夫のコラム
@@@@@@@@

【知道中国 852回】    
      ――「民主化された中国」・・・それは悪夢というものだろう

 ▽ 
「南方週末」事件以来、わが国でも中国社会の底辺においても民主化要求、共産党独裁への批判が澎湃として起こり、発足間もない習近平政権にとってボデーブローとなるだろうとの観測がみられる。だが天安門事件を思い出してもらいたい。
あの時、天安門の広場に燃え盛った熱気と天地をも揺さぶった怒濤の雄叫びのその後を。

事件発生当時にバンコクで暮らしていた。同地の華字メディアを軸に「共産党独裁に敢然と立ちあがった学生を支持しよう」「民主化は力では抑えようのない当然の道だ」といった論調が連日聞かれた。
だが、ひとたび戦車が出動し民主派勢力を広場から排除し、混乱した政局を?小平らが納めるや、昨日までの論調とは打って変わってしまった。「?小平ら国家に功績ある長老を闇雲に侮辱し、長幼の序を弁えない学生が悪い」「やっと緒に就いた改革・開放路線を危機に陥れた民主派の罪は重い」「混乱を終熄させ、改革・開放路線を守った?小平ら保守派の判断は正しい」というのだ。まさに”手のひら“を返してしまった。

当時7紙ほどあった華字紙のなかで学生・民主派支持を貫いた1紙の経営が事件終熄後に悪化し、華字メディア業界での存在感が失われていったことはいうまでもない。

将来、独裁共産党が崩壊し民主化が達成されたとして、やはり日本が相手にするのは漢族の政権だろう。少数民族出身者を戴く政権などありえない話だ。
そこで、たとえば尖閣問題を考えた場合、民主派漢族政権が歴史的にも日本が正しいなどとは口が裂けてもいわないように思う。だからこそ、日本にとっての大難題は漢族なのだ。

そこで馴染みの林語堂にお教えを請うことになる。いつまでも林語堂でもないとは思いながらも彼以上に納得できる見解に接したことがないので、当分の間は勘弁頼りにしたい。

「民族としての中国人の偉大な点は」と説き起こした林は、「勧善懲悪の基本原則に基づき至高の法典を制定する力量を持つと同時に、自己の制定した法律や法廷を信じぬこともできるところにあろう」と説く。
さらに「煩雑な礼節を制定する力量があると同時に、これを人生の一大ジョークと見なすこともできる」し、「罪悪を糾弾する力量があると同時に、罪悪に対していささかも心を動かさず、何とも思わぬことすらできる」し、「革命運動を起こす力量があると同時に、妥協精神に富み、以前反対していた体制に逆戻りすることもできる」ばかりか、「官吏に対する弾劾制度、行政管理制度、交通規則、図書閲覧規定など細則まで完備した制度を作る力量があると同時に、一切の規則、条例、制度を破壊し、あるいは無視し、ごまかし、弄び、操ることもできるのである」と続ける。

林はまた「大多数の中国人も自覚的信念からではなく、一種の民族的本能から依然として古いしきたりを墨守している。中華民族の伝統の力とはかくも強いものであり、中国人の基本的な生活方式というものは永遠に存在し続けるように思える」としたうえで、「たとえ共産主義政権が支配するような大激変が起ころうとも」、「古い伝統が共産主義を粉砕し、その内実を骨抜きにし共産主義と見分のつかぬほどまでに変質させてしまうことであろう。そうなることは間違いない」との確信を示した。
なお、以上は1935年当時の発言で、訳文は『中国=文化と思想』(鋤柄治郎訳 講談社学術文庫 1999年)に拠る。

林の描く漢族は、じつに驚嘆すべき「力量」の持ち主だ。雅な表現でいえば融通無碍だが、じつは超手前勝手。
臨機応変の出たとこ勝負。無原則が大原則。こんな漢族を知ることもなく「中国の民主化」を“歓迎”するのは、些か早トチリとは思えるのだが・・・。
《QED》

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 読者の声 どくしゃのこえ READERS‘ OPINIONS 読者之声
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  ♪
(読者の声1)貴誌3864号、(読者の声1)に関連する、「支那という呼称」に関しての史実提供です。
QT:昭和5年10月31日 閣議決定 「支那国号の呼称に関する件」 支那に於いては清朝覆滅共和制樹立と共に従前の国号清国を中華民国と改称し爾来幾度か政治組織の変転ありたるも右中華民国の国号は一定不動の儘今日に及び我方に於ても大正2年10月6日在支帝国公使より共和制新政府に対する承認通告の公文中「中華民国ヲ承認スル」旨を明らかにしたるが一方政府は同年6月閣議を経て邦文公文書に用うべき同国国号に関し条約又は国書等将来中華民国の名称を用いることを要するものは別として帝国政府部内並びに帝国と第三国との間に於ける通常の文書には今後総て従来の清国に代うるに支那を以てすることを決定し前記新政府承認の官報告示文には支那共和国を承認したる旨を記載せるが爾後に於ける慣行は条約国書等前記閣議決定中特例を設けたるものに付いても実際上支那国又は支那共和国の呼称を用いるを例とし来たれり。 
然るに右支那なる呼称は当初より同国側の好まざりし所にして殊に最近同国官民の之に対し不満を表示するもの多きを加えたる観ありその理由の当否は暫く措き我方として右様支那側感情を無視して従来の用例を墨守するの必要なきのみならず近来本邦民間の用例を見るも中華民国の呼称を使用するもの頗に増加しつつある状況なるに顧み目下の処支那政府より本件改称方に付何等申出来れる次第にあらざるも此の際我方より進て従来の用例を変更すること時宣に適するものと認められる。
就いては今後支那国を表示するに付いては条約国書等既に前記大正2年6月閣議を以て中華民国の呼称を使用しべきことを定めれたるものに於ては勿論其の他国内又は第三国との間に用いる邦語公文書に於ても「一律中華民国の呼称を用いることを常則」と致度 右閣議決定す:UNQT 
という次第です。
しかしこの閣議決定後も新聞紙上では従来通り「支那」が用いられ、適宜に「(中華)民国政府」を用い、一般世間ではもっぱら「支那、支那人」でありました。 
当時(戦前昭和)、支那・支那人に蔑視の意味は日本側にはありません。
蔑視あるいは憤慨する場合は「チャンコロ」を用いました。(なお、「チャンチャン坊主」は、日清・日露戦争時代の俗世間での蔑称です) 
終戦後は、中国共産党政府は「中共」、台湾国民党政府は「中華民国」が用いられています。
大陸支那(Mainland China)を「中国」と日本で公的にも一般的にも呼称するようになったのは、1972年(昭和47年)の日中国交回復以降であると記憶します。
(磯野和彦、尼崎市)



  ♪
(読者の声2)ドイツの雑誌で読んだのですが、中国は西側に対抗するため、経済力だけではなく、ソフトパワーの方でも優位に立とうとしており、孔子と並んで孫子を祀り上げ始めた由です。
孫子の生地、山東省恵民には孫子の銅像が建てられ、党の幹部が来て、見学者も続々と詰めかけ、孫子アカデミーが建てられ、国賓は皆、絹の装丁の「兵法」の本をプレゼントにもらう。メルケルは、もう2冊ももらったらしい・・というようなことですが、そういう話、耳にしていらっしゃいますか?
中国が、こういうソフトなプロパガンダを行っているという話、もしご存じなら、少し訊かせて下さい。世界中にある語学学校の「孔子学院」も巧妙なプロパガンダ作戦に基づいた機関だと書いてありました。
(川口マーン惠美、在独)


(宮崎正弘のコメント)中国の主要な書店にならぶのは孫子、そして『孫子の商法』(兵法ではありません)
ある日、加瀬英明氏が「ユダヤの商法」がよく売れたので、中国版はないかというので何冊か類似書籍、参考文献を北京で買ってとどけたのですが、どの出版社も興味を示さず(苦笑)。
さて孫子は日本にも早くに輸入され、武田信玄、徳川家康がとくに座右の書にしたほどですが、ご指摘の孫子学院というのは初耳です。メルケル首相にも贈られた特製『孫子』は中国の名物土産で、梁光烈(前国防相)が米国訪問の際にもウェストポイントで贈呈したり、ノース・カロライナ州の軍事基地(オスプレイの訓練基地)への訪問でも土産でした(多維新聞網、12年5月10日付け)。
孫子故園、孫子兵法城には行った人がいて、下記に旅行記と写真があります。小生は、隣町まで行ったことがありますが、ここはいっていないので参考になりました。山東省済南に近い恵民鎮が孫子の生まれ故郷です。
http://blog.goo.ne.jp/meytel999/e/c4ebaff44cd7b922959016c325c7a3ac
なにしろナポレオンも孫子を読んだ形跡があり、古典には違いなく、日本でも岩波文庫本は大ロングセラーです。
さて同じ山東省は曲阜のひと、孔子は故郷の町そのものが孔子府です。曲阜市そのものが古代にスリップしたかのような古風な町で、摩天楼がなく、孔子府と陵墓のまわりは土産屋ばかり、お笑いは「孔府」という白酒です。
孔子学院は中国のソフトパワーの拠点ですが、世界各地のそれは中国語をただで学ぼうという魂胆の人が群れているだけ。問題は教師として赴任する中国人がスパイの可能性があり、米国はヴィザ発給を遅らせて、警戒しています。 



  ♪
(読者の声3)貴誌前号にでた丹東のことです。私も2009年8月に丹東に行きました 帰国したのが8/30衆議院選挙で民主党が勝利した日でした。
我々は8名ほどで大連から高速で現地に入りました。一泊しましたが、夕食は朝鮮料理店。接客サービスはすごいですね。
翌日は鴨緑江の断橋を見た後、大連に戻る前に、北朝鮮湖畔ツアーも考えましたが、「朝鮮戦争博物館」を見学しにいきました。来場者の半数以上が朝鮮人、中韓で4割程度。勿論、日本人客は皆無? 
でもいまだにそうですが何故アメリカは「夢国」と表記され続けているのか? ここで有事になったら、中朝はどう対応するのでしょうか?
(静岡 ナカジー)


(宮崎正弘のコメント)山手のほうにある「援朝抗美戦争記念館」のことですね。アメリカは「美国」の筈ですが。あの記念館では朝鮮戦争と関係のない日本が悪者になっていませんでしたか。展示は出鱈目ですが、飾ってある飛行機は当時のものです。



  ♪
(読者の声4)「西村真悟衆議院議員の熊本講演」のお知らせ
熊本の愛読者の皆様へ、西村真悟氏が衆議院議員に復活され、初めての熊本講演となります。
まさに日支前哨戦の最中、支那・朝鮮に屈しない力強い日本の外交・防衛についての講演です。またアルジェリアでのテロ発生を機に、日本のテロ対策等についてもお話しを聞けるものと思います。
こぞってご参加下さい。

1 日 時:平成25年2月16日(土) 14時~
2 場 所:熊本護国神社顕彰館
  http://kumamoto-gokoku.jp/index.php?id=50

3 演 題:「中国の恫喝に屈するな!」(仮題)
4 講 師:西村真悟衆議院議員
  衆議院「海賊行為対処・国際テロ防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会」委員長に就任。
西村真悟公式ホームページ http://www.n-shingo.com/index.html
5 資料代 500円(資料代)
6 主 催:「日本再生同志の会熊本」(代 表)穴井和雄
7 連絡先: (事務局・植山) メール ueyama-1@topaz.ocn.ne.jp
8 駐車場は、護国神社にも30台程可能ですが、隣接する熊本城二の丸の駐車場(徒歩5分)をご利用下さい。
 以上です。 



  ♪
(読者の声5)このところ、風雲急を告げる事態が相次いでいます。アルジェのテロによる日本人・人質殺害の悲劇的な事件は、悲しい結末を迎えようとしていますが、その一部は、テロ側の仕業だろうと想像されます。
特に、今尚行方不明となっている人達の安否が心配されますが、一日も早い解決が待ち望まれます。
ここ10日ほどの間に、元総理の肩書きも冠したくないほどの馬鹿の代表格・鳩山由紀夫が中国側の呼びかけにノコノコと出向き、言わずもがなの馬鹿発言を重ね恥じる気配さえもない。
貴メルマガでは、はとやまの「ハ」の字もありません。宮崎先生は、論じるに値しない人格なき輩と見切られているからでしょうが、私は、日本外務省が鳩山由紀夫のパスポートの資格の有効性を即刻停止し、尚且つ、早急に無効とすべきであると考えます。更には、再発行の無期限停止処置が必要と考えますが、宮崎先生は、私の意見いついてどの様にお考えでしょうか? 参考までにお聞かせ願えれば幸いであります。
金持ち東大卒に馬鹿が多いと週刊誌にありますが、正しくそのとおりと同感せざるをえない。それにしても、10年前から、鳩山由紀夫が馬鹿であることは承知していましたが鳩山一郎と石橋正二郎の孫にこれほどのバカが生まれるとは、全くの想定外の驚きであり、これほどとは思わなかったというのが実感であります。
(一読者)


(宮崎正弘のコメント)論ずるに値せず、バカは死ななきゃ直らない。ところで現行法律ではご指摘の処理はできないと思います。国家総動員法、非常事態法、スパイ防止法などができて始めて元首相のパスポート発行停止が可能になると思われます。



  ♪
(読者の声6)貴誌前号ですが、「日本軍将兵に育てられた≪ベトナム人の若年戦士、例えばクアンガイ陸軍中学の卒業生たちが対米戦争で人民軍や南ベトナム解放軍の中堅幹部となり、人民軍中央の作戦参謀、師団参謀、連隊長級の前線指揮官などとして抗戦を勝利に導いた(比喩的に言えば「日本軍はベトナム軍に乗り移って米軍に勝った」)ことは否めません≫というご指摘通りだと私も思っています。
つまり「日本軍に代わって」恨みを晴らしてくれたものでしょう。
その証拠に、
1、強烈な敢闘精神=戦陣訓
2、地下壕を縦横無尽に活用した戦法
3、陸軍の恨みの種であった「援蒋ルート」を模倣した「ホーチミンルート」の見事な活用があるとみています。
  (佐藤守)
◇◇◇
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(月末休刊のお知らせ)小誌は海外取材のため1月30日から2月2日まで休刊です
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ♪ 
<宮崎正弘の新刊>
『中国を動かす百人』(双葉社)
  http://www.amazon.co.jp/dp/4575304875/
 渡部昇一「大道無門」で本書がおおきく取り上げられます!
 国際通は必携、1社に一冊。年賀にとまとめてご購入の企業もあります!
 352頁、写真200葉以上、定価1575円。分厚い人名辞典、廉価。

♪♪
『習近平が仕掛ける尖閣戦争』(並木書房、232p、並製。定価1575円)
 まもなく品切れ書店がでます!
http://www.amazon.co.jp/dp/4890632999/

♪♪♪
『現代中国 国盗り物語―――かくして反日は続く』(小学館101新書、定価756円)
 中村彰彦氏が絶賛!
http://www.amazon.co.jp/dp/4098251450/

  ♪
<宮崎正弘のロングセラーズ>
『中国権力闘争 共産党三大派閥抗争のいま』(文芸社、1680円)
http://www.amazon.co.jp/dp/4286127214/
『中国が世界経済を破綻させる』(清流出版、1680円)
http://www.amazon.co.jp/dp/4860293851/

 高山正之氏が絶賛! 
『オレ様国家 中国の常識』(新潮社、1470円)
http://www.amazon.co.jp/dp/4103290617/

♪♪
<宮崎正弘の対談シリーズ>
『2013年の中国を予測する』(石平との対談第三弾 ワック、980円)
http://www.amazon.co.jp/dp/4898316700/
 まもなく六万部のロングセラーです。第四弾は九月刊行予定です!

『猛毒国家に囲まれた日本』(佐藤優氏との対談。海竜社、1575円)再版
『増長し無限に乱れる欲望大国、中国のいま』(石平と対談第二弾 ワック、945円)
『絶望の大国 中国の真実』(石平氏との対談シリーズ第壱弾。ワック、933円)
『日米安保、五十年』(西部邁氏との対談。海竜社、1680円)
『世界が仰天する中国人の野蛮』(黄文雄氏との対談。徳間書店、1575円)
http://miyazaki.xii.jp/saisinkan/index.html
 宮崎正弘のホームページ http://miyazaki.xii.jp/
(C)有限会社宮崎正弘事務所 2013 ◎転送自由。転載の場合、出典を明示