昔は、白人がアジア人の土地を奪っていったが、今は、チュウゴク人がアジア人の土地を奪っている
釣魚島への軍用機出動は中国世論の主流
日本メディアによると戦闘機を含む中国の軍用機10数機が昨日釣魚島(日本名・尖閣諸島)方面に飛行し、自衛隊の戦闘機が緊急発進(スクランブル)して対処した。釣魚島空域で中日の「軍用機対軍用機」の相互示威が初めて出現した。釣魚島情勢だけでなく東アジア全体も不確定性の先鋭化に直面している。(環球時報社説)
釣魚島情勢が今日の事態にまで拡大したのは、中国に対する日本の思い上がった粗暴な振舞いに強いられた結果だ。石原も野田も中日間の最低限の了解を破壊した罪人だ。
中日は実力による対抗に完全に雪崩れ込む転換点に立っている可能性がある。両国の世論から見て両国社会の相互嫌悪、さらには相互敵視が戦後最も強まっている。両国を友好へと引き戻すことのできる勢力は非常に弱く、両国関係の展望は非常に悲観的だ。
日本は外部の反復的で悪質な挑発に直面した時の中国の戦略的姿勢への予測を誤り、釣魚島の主権を守る中国の決意を大幅に見くびっていた。日本の各派の政治家にとって、中国の戦闘機が勇敢に立ち向かって反撃の列に加わるとは、1年前には全く想定だにしなかったことだ。
「中国は戦略的チャンス期を守るために、どこまでも自制を保つ」と一部の日本人は信じ続けてきた。こうした分析は東アジアの他の一部の地域で、中国に対する横暴な行動を主張する一部の者の間でも流行っていた。中国の軍用機の昨日の行動は、彼らにこうした見解を捨てさせるに十分だったはずだ。
中国の軍用機が昨日発したメッセージとは何か。われわれは中国の軍用機は日本の自衛隊の戦闘機が繰り返し釣魚島へ出動しているのと同じ意味をもって出動したのだと思う。釣魚島が将来どれほど危険になるかは、日本による中国軍用機の「阻止」が形式的なものに過ぎないのか、それとも本当に対抗するつもりなのかに完全にかかっている。もし日本人が後者を選択したのなら、それは中国との軍事衝突を選択したということだ。
日本に対する「口頭抗議」には中国社会全体がうんざりしている。中国人は国が実際の行動によってわれわれの権利を守り、日本の鼻柱を折ることを強烈に望んでいる。中国政府が昨日軍用機を釣魚島へ出動したのは、世論の主流に沿った措置だ。
釣魚島をめぐり中日間で偶発的衝突が起きる可能性は昨日から全く新たなレベルに上昇し始めた。戦闘機を出動した以上、われわれは情勢の一層の悪化に対して全面的な準備をする必要がある。われわれは当初の日本と同じ過ちを決して犯してはならない。つまり中国が強硬に出れば日本は容易に怖じ気づくとの幻想を抱いてはならないのだ。われわれは最悪の事態への心づもりをしなければならない。
中日は長期的なライバル、さらには敵となり、日本は米国による中国封じ込めの忠実な先鋒部隊となる可能性がある。中日間で局地戦が起き、米国が舞台裏から表舞台に出てくる可能性がある。中国は昨日第一歩を踏み出した。もう第二歩、第三歩で怖じ気づくわけには決していかないのだ。
今回の手に汗握る角逐について中国社会全体が重要な共通認識を形成し、それらをいかなる時でも揺らぐことのない決意にしなければならない。第1に日本のいかなる挑発にも断固反撃する。中国は先に発砲はしないが、軍事的報復にいささかの躊躇もしない。第2に今後も戦争行為の規模を自ら拡大はしないが、戦争のエスカレートを決して恐れもしない。第3にわれわれの戦略目標は限定的なものであるべきだ。つまり中国の釣魚島政策の受け入れを日本に余儀なくさせることであり、日本と「まとめてかたをつける」まで拡大することではない。
中国は極端な挑発に遭った時、いかなる相手であろうと果敢に軍事的に対抗しなければならない。だが同時に、歴史の復讐という激情に飲み込まれることなく、冷静さを保たなければならない。軍事的対抗の最終目的は中国に対する対戦相手の様々な野心に打撃を与え、中国の平和的発展のための戦略環境を守り、あるいは再建することだ。
中国と日本の間には巨大な規模の貿易その他経済協力がある。われわれは落ち着いて日本に対処すべきだ。これはこれ、それはそれ、つまり対抗は対抗、商売は商売という姿勢で付き合うべきだ。これは完全に成し遂げるのは難しいが、揺るぎない原則であるべきだ。そうすることで中国社会の損失を最低限に抑えることができる。これは人民全体の利益に合致し、日本との対抗に対する持続的な民衆の支持の拡大にもプラスだ。
インターネット時代における中国社会の団結力が釣魚島情勢によって大きく試されている。中国の総合的力はすでに今日の方法の対日反撃を支えるに十分だが、これによる様々な不確定性にも直面している。これには1つ条件がある。中国は力を互いに消耗するのではなく、結集できなければならない。中国はこのより肝要な問題において自らを証明する必要がある。(編集NA)
「チュウゴクによる日本人向けの日本語サイトージンミンネット日本語版」2013年1月11日
j.people.com.cn/94474/8089018.html
~~~~~
これはこれ、それはそれは、無理だな~。
日本人は、完全にチュウゴクが戦争大好きな野蛮人の国だと認識しているから。
恩を仇で返す、とんでもない国だよ。チュウゴクは、昔のチュウゴクと同じように、
力を付けたとたん、周辺国を侵略していく侵略国家なんだよ。
昔は、白人がアジア人の土地を奪っていったが、
今は、チュウゴク人がアジア人の土地を現在進行形で奪っているんだよ。
チュウゴクは、新帝国主義となったんだよ。
日本メディアによると戦闘機を含む中国の軍用機10数機が昨日釣魚島(日本名・尖閣諸島)方面に飛行し、自衛隊の戦闘機が緊急発進(スクランブル)して対処した。釣魚島空域で中日の「軍用機対軍用機」の相互示威が初めて出現した。釣魚島情勢だけでなく東アジア全体も不確定性の先鋭化に直面している。(環球時報社説)
釣魚島情勢が今日の事態にまで拡大したのは、中国に対する日本の思い上がった粗暴な振舞いに強いられた結果だ。石原も野田も中日間の最低限の了解を破壊した罪人だ。
中日は実力による対抗に完全に雪崩れ込む転換点に立っている可能性がある。両国の世論から見て両国社会の相互嫌悪、さらには相互敵視が戦後最も強まっている。両国を友好へと引き戻すことのできる勢力は非常に弱く、両国関係の展望は非常に悲観的だ。
日本は外部の反復的で悪質な挑発に直面した時の中国の戦略的姿勢への予測を誤り、釣魚島の主権を守る中国の決意を大幅に見くびっていた。日本の各派の政治家にとって、中国の戦闘機が勇敢に立ち向かって反撃の列に加わるとは、1年前には全く想定だにしなかったことだ。
「中国は戦略的チャンス期を守るために、どこまでも自制を保つ」と一部の日本人は信じ続けてきた。こうした分析は東アジアの他の一部の地域で、中国に対する横暴な行動を主張する一部の者の間でも流行っていた。中国の軍用機の昨日の行動は、彼らにこうした見解を捨てさせるに十分だったはずだ。
中国の軍用機が昨日発したメッセージとは何か。われわれは中国の軍用機は日本の自衛隊の戦闘機が繰り返し釣魚島へ出動しているのと同じ意味をもって出動したのだと思う。釣魚島が将来どれほど危険になるかは、日本による中国軍用機の「阻止」が形式的なものに過ぎないのか、それとも本当に対抗するつもりなのかに完全にかかっている。もし日本人が後者を選択したのなら、それは中国との軍事衝突を選択したということだ。
日本に対する「口頭抗議」には中国社会全体がうんざりしている。中国人は国が実際の行動によってわれわれの権利を守り、日本の鼻柱を折ることを強烈に望んでいる。中国政府が昨日軍用機を釣魚島へ出動したのは、世論の主流に沿った措置だ。
釣魚島をめぐり中日間で偶発的衝突が起きる可能性は昨日から全く新たなレベルに上昇し始めた。戦闘機を出動した以上、われわれは情勢の一層の悪化に対して全面的な準備をする必要がある。われわれは当初の日本と同じ過ちを決して犯してはならない。つまり中国が強硬に出れば日本は容易に怖じ気づくとの幻想を抱いてはならないのだ。われわれは最悪の事態への心づもりをしなければならない。
中日は長期的なライバル、さらには敵となり、日本は米国による中国封じ込めの忠実な先鋒部隊となる可能性がある。中日間で局地戦が起き、米国が舞台裏から表舞台に出てくる可能性がある。中国は昨日第一歩を踏み出した。もう第二歩、第三歩で怖じ気づくわけには決していかないのだ。
今回の手に汗握る角逐について中国社会全体が重要な共通認識を形成し、それらをいかなる時でも揺らぐことのない決意にしなければならない。第1に日本のいかなる挑発にも断固反撃する。中国は先に発砲はしないが、軍事的報復にいささかの躊躇もしない。第2に今後も戦争行為の規模を自ら拡大はしないが、戦争のエスカレートを決して恐れもしない。第3にわれわれの戦略目標は限定的なものであるべきだ。つまり中国の釣魚島政策の受け入れを日本に余儀なくさせることであり、日本と「まとめてかたをつける」まで拡大することではない。
中国は極端な挑発に遭った時、いかなる相手であろうと果敢に軍事的に対抗しなければならない。だが同時に、歴史の復讐という激情に飲み込まれることなく、冷静さを保たなければならない。軍事的対抗の最終目的は中国に対する対戦相手の様々な野心に打撃を与え、中国の平和的発展のための戦略環境を守り、あるいは再建することだ。
中国と日本の間には巨大な規模の貿易その他経済協力がある。われわれは落ち着いて日本に対処すべきだ。これはこれ、それはそれ、つまり対抗は対抗、商売は商売という姿勢で付き合うべきだ。これは完全に成し遂げるのは難しいが、揺るぎない原則であるべきだ。そうすることで中国社会の損失を最低限に抑えることができる。これは人民全体の利益に合致し、日本との対抗に対する持続的な民衆の支持の拡大にもプラスだ。
インターネット時代における中国社会の団結力が釣魚島情勢によって大きく試されている。中国の総合的力はすでに今日の方法の対日反撃を支えるに十分だが、これによる様々な不確定性にも直面している。これには1つ条件がある。中国は力を互いに消耗するのではなく、結集できなければならない。中国はこのより肝要な問題において自らを証明する必要がある。(編集NA)
「チュウゴクによる日本人向けの日本語サイトージンミンネット日本語版」2013年1月11日
j.people.com.cn/94474/8089018.html
~~~~~
これはこれ、それはそれは、無理だな~。
日本人は、完全にチュウゴクが戦争大好きな野蛮人の国だと認識しているから。
恩を仇で返す、とんでもない国だよ。チュウゴクは、昔のチュウゴクと同じように、
力を付けたとたん、周辺国を侵略していく侵略国家なんだよ。
昔は、白人がアジア人の土地を奪っていったが、
今は、チュウゴク人がアジア人の土地を現在進行形で奪っているんだよ。
チュウゴクは、新帝国主義となったんだよ。