*アルカイダ系テロ組織が、アルジェリアで外国人41人を人質に。
イスラエルからのニュースには、アルジェリアで起きたテロ事件のことが詳しく書いてあるかなと思ったが、、、。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
「エルサレムの平和のために祈れ」 詩 122
2013年 1月 16日(水)
************************************
*新たな入植計画の発表を受け「イスラエルは国益を理解していない」 とオバマ米大統領が嘆いたとの報道が流れたため、右派政党が強く反 発。一方、リブニ氏は「イスラエルへの警告」と語った。(H,P)
*西岸地区で国防軍の銃撃により17歳の少年が死亡。最近、西岸地区 では衝突が続いており、死者はこの1週間で4人目。(H,Y)
*イスラエルの入植に抗議するためE1地区に設置されたテント村に戻 ろうとした50人のパレスチナ人が、治安部隊と衝突。政府は、テン トの撤去許可を得るため、裁判所に訴えを起こしている。(H,P,Y)
*エジプトのモルシ大統領が「ユダヤ人を憎むように子孫を育てよ」、 「ユダヤ人は猿や豚の子孫だ」などと演説する数年前のビデオが公開。
オバマ米大統領が発言を「非常に侮辱的」だと非難した。(H,P,Y)
*ヘルツェリア沖19キロで海底油田の試掘へ。
環境汚染を懸念した環 境団体が裁判所に差し止めを求めていたが、認められず。(H)
*テレビのインタビューで、赤字解決のため増税の必要は無いとネタニ ヤフ首相が発言。しかし、どの予算を削減するかは明言せず。(H)
*イスラエルの報復措置により3ヶ月も給料を受け取れていないパレス チナ自治政府の職員数百人が、自治政府の首相官邸前でデモ。(P)
*ガザの境界フェンス近くで地面が陥没し、地下のトンネルが発見され た。テロ目的でガザから掘られたと見て国防軍が調査中。(Y)
*イスラエルの刑務所内で、服役中のテロリストが「婚約パーティー」 をする映像がフェイスブックに。携帯電話を持ち込みか。(Y)
2013年 1月 17日(木)
********************************
*ネタニヤフ首相が「イスラエルの国益はイスラエル人が決めるもの」 と発言。暗にオバマ米大統領の非公式発言を非難した。(P,Y,H)
*アルカイダ系テロ組織が、アルジェリアで外国人41人を人質に。人質の中には日本人も。犯人らは、マリへのフランスの軍事介入を「ユダヤ人と十字軍」と非難し、撤退を要求している。(H,P,Y)
*アサド大統領の化学兵器使用を米政府が知っているとの報道が流れた が、米政府が公式に否定。情報が入ったことは認めたが、他の状況を 総合的に判断した結果、明確な証拠は無いと説明した。(H,Y)
*E1地区に張られたテントの撤去を最高裁が許可。係争中の土地所有 権が確定するまでテントの撤去は認めないとの方針を転換。テントが あると騒乱のもとになる等とする国の主張を認めた。(H,P)
*モルシ大統領が、米からも非難を受けた以前の反ユダヤ的な演説は、 イスラエルの攻撃を非難する文脈で語られたものであり、他の宗教と の共存は認めると米議員らに説明。発言は撤回せず。(H,P)
*パレスチナ人、ユダヤ人の左派教授、メシアニック・ジューなどに対 する殺人や殺人未遂で裁判を受けていたテイテルに有罪判決。自分は 精神異常だとする主張は認められなかった。(H,P,Y)
*ヘブライ大学が、博士論文の英語による提出を認めることを決定。ヘ ブライ語学会の会長は、ヘブライ語の危機だと懸念を表明。(Y)
*エフラタとヘブロンで計198戸の住宅開発の入札を行うと政府が発 表。左派団体は、入植活動の推進に懸念を表明した。(P,Y)
*刑務所内に携帯電話を持ち込み「婚約パーティー」の映像をフェイス ブックに投稿したテロリストらを、刑務所が懲罰へ。(Y)
2013年 1月 18日(金)
****************************************************
*ネタニヤフ首相とオバマ米大統領の関係悪化の後、リクードが予想議 席数を減らしていることが、最新の世論調査で判明。(H,P)
*アルジェリアで発生していた人質事件は、同国軍がテロ組織を急襲し て終結した。犯人だけでなく人質の多くが死亡か。(H,P,Y)
*オルマート元首相が、ネタニヤフ首相とオバマ米大統領の対立に懸念 を表明。このままではイスラエルは孤立すると語った。(H,P,Y)
*政府軍と反政府勢力の激戦が続くシリアでは、政府系の武装組織がホムスで100人以上の市民が虐殺したと、監視団体が発表。(H,P)
*公的支援で受け取った資金を転用した経営者や、公的資金の不適切な 管理で社会に損害を与えた者などは、ユダヤ宗教法(ハラハー)上も 損失補填の責任を負うと、チーフラビのアマル師が裁定。(H,P)
*ブルガリアの外相が突然イスラエルを訪問し、昨年7月に7人のイスラエル人が死亡した自爆テロについての捜査状況をネタニヤフ首相ら に説明。2月にも捜査結果が正式発表される見込み。(H,P,Y)
*マナセ族の子孫とされ、インド北部のミゾラムに暮らす人々のイスラ エルへの帰還移民が二千人を突破。二千人目となった18歳のミルナ さんは「私だけの夢でなく、民族の夢」だと喜びを語った。(P)
*パレスチナ自治政府がE1地区を「村」と宣言し、村長や議員を選任
へ。西欧の都市と姉妹都市提携を行い、入植活動に対抗する。(P)
-----------------------------------------------------------
関連用語データベース・1999年10月以降の記事の全文検索は
http://www.zion-jpn.or.jp/p0404.htm へどうぞ
-------------------------------------------------------------
[情報源略号表]
P=エルサレム・ポスト http://www.jpost.co.il/
H=ハアレツ http://www.haaretz.com/
7=アルツ7 http://www.israelnationalnews.com/
I=イスラエル・トゥデイ http://www.harvesttime.tv/israel_today/
Y=イディオット・アハロノット http://www.ynetnews.com/
( )内の記号が情報源。メディアにより掲載日が異なる場合もあり。
[転載・引用・再配布について]
教会活動等の非営利目的ならばOKです。ユダヤ人および
各宗教教派に批判的な文脈での引用はしないで下さい。
発行:「シオンとの架け橋」 http://www.zion-jpn.or.jp/
編集:石井田直二 naoji@zion-jpn.or.jp