ロシアー第6世代機の開発において、日本が歩まなければならない道のりはまだまだ長いそうです。 | 日本のお姉さん

ロシアー第6世代機の開発において、日本が歩まなければならない道のりはまだまだ長いそうです。

米国防長官:F35戦闘機5年内に日本配備…尖閣、上海も作戦範囲
サーチナ 12月20日(木)9時24分配信
 パネッタ米国防長官は現地時間18日、ワシントンで行った講演で、2017年に在日米軍岩国基地にF35戦闘機を配備する方針を明らかにした。中国網日本語版(チャイナネット)が報じた。

 岩国基地は日本の本州南部に位置する、米海兵隊と自衛隊が共有する基地だ。F35の進駐後、尖閣諸島(中国名:釣魚島)と上海も作戦半径内に入ることになる。(編集担当:米原裕子)
tp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121220-00000008-scn-int

日米印ロは次世代戦闘機で挫折 わが国の1人勝ちか(1)=中国Y! 【政治ニュース】 2012/06/06(水) 12:50
 ロシアメディアはこのほど、日本、米国、インド、ロシアはいずれも第5世代機の開発に行き詰まる一方、中国の殲20の開発だけが順調に進んでいると伝えた。中国網日本語版(チャイナネット)が報じた。
  ◇問題続出のF22とF35
  米軍が誇りにしていたF22とF35の開発が行き詰まっている。技術上の優位性を実際の戦闘力に転じることができず、その信頼性が危ぶまれている。2005年に部隊配備以降、酸素欠乏症が常にF22のパイロットを悩ませ、F22の操縦を拒むパイロットまで出てきている。
  また、F35の問題にも米国は頭を抱えている。コストの高騰や開発の遅れが悪い印象につながり、導入を大幅に削減する同盟国も出始めており、調達見直しが相次いでいる。
  ◇開発が遅れる印ロの第5世代機
  アジア初のステルス戦闘機導入を急ぐインドにも新たな課題が立ちはだかっている。米メディアによると、ロシアとインドが共同開発中の第5世代機FGFA計画は予定より2年遅れの2019年に完成するとされており。中国の殲20ステルス戦闘機の就役時期とほぼ変わらない。開発の遅れは、印ロの将来の空中戦に対する認識の食い違いが根本的な原因だという。また、資金面での問題も重要要因となっている。(つづく 編集担当:米原裕子)
tp://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0606&f=politics_0606_011.shtml
ロシアメディアはこのほど、日本、米国、インド、ロシアはいずれも第5世代機の開発に行き詰まる一方、中国の殲20の開発だけが順調に進んでいると伝えた。中国網日本語版(チャイナネット)が報じた。
◇まだ道のりは長い日本の「心神」戦闘機
  日本が「i3」を代表とする次世代戦闘機の新概念「情報化、クイック・レスポンス、スマート化」を初公開し、第6世代機の基準を提案した。日本は「心神」の製造がすでにスタートし、2015年の初飛行を目指すと発表しているが、その発展のレベルからすると同機は、実用化の段階ではなく、概念論証の検証段階にある。
  つまり完成しても、エンジン推力の制約を受け、超音速巡航(スーパークルーズ)の能力を備えるのはかなり難しい。第6世代機の開発において、日本が歩まなければならない道のりはまだまだ長い。
  ◇中国 殲20の新たな進展
  英軍事関連誌ジェーンズ・ディフェンス・ウィークリーは、中国成都飛機集団が製造した4機の殲20原型機のうち、2機(機体番号2001と2002)が現在試験飛行中で、ほかの2機は地上テストの段階にあると伝えた。
  試験飛行中の2機のうち1機は2種類のエンジンを搭載しており、うち1台のエンジンはロシア製のAL-31FかAL-41F、1台は中国国産のWS-10Aと推測される。もう1機の殲20に搭載したエンジンはいずれも中国製のWS-10Aエンジンとみられる。(おわり 編集担当:米原裕子)
tp://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0606&f=politics_0606_013.shtml