気になったニュース
チュウゴク製のパネルは、湿気と熱に弱くて急に効率が悪くなるらしいです。
やはり、日本製がいいんじゃない?
~~~~~~
救いの綱は「日本」 中国の太陽電池業界がかつてない危機に
サーチナ 12月13日(木)8時44分配信
EUや米国が中国太陽電池業界に対して反ダンピング・反補償金調査を進めるなか、中国太陽電池業界がかつてない危機と課題に直面している。中国網日本語版(チャイナネット)が報じた。
中国最大の太陽電池メーカー10社の負債総額は、175億ドルに達する。この空前絶後の太陽電池業界の大地震に対して、企業はこれまでの過剰生産能力によるさまざまな問題を反省すると同時に、輸出市場に対する依存度を引き下げるため新たな市場を開拓する必要がある。日本は今回の危機で中国企業を救う命綱とされている。
日本の太陽光発電が発電量全体に占める比率は低いが、その潜在力は侮れない。中国企業にとっては欧州以外の市場の開拓が活路となる。EUの太陽エネルギー産業に対する補助金の減少、および中国企業に対する制限が進むなか、中国企業の経営活動を維持してきた欧州市場の繁栄は、もはや過去のものとなった。
中国は国内の太陽電池市場の拡大を急いでいるが、短期間内に需要が急増することはない。経営維持に向け、EU以外の海外市場の開拓が当面の急務となっているが、日本はすでに成熟した市場である一方、経営維持を最重要課題とする中国企業にとっては、日本市場を含むしずれの市場も失うことはできない。
日本市場は全体的な需要に限りがあるため、中国企業全体の過剰生産能力を効果的に消化・吸収することは、一時的には不可能だ。しかし日本は他国の数倍に相当する補助金を支給しており、日本市場に進出可能な競争力の高い中国企業に十分な見返りを保証する。同市場に進出する資格を持つ高品質を誇る中国企業にとって、日本の補助金は魅力的で、高い収益率が予想される。また、これにより中国の遅れた生産能力の淘汰が間接的に促され、世界市場での競争力を持つ優秀な企業が選抜されることになる。
閉鎖的な市場環境、高い技術要求により、日本市場の進出条件はそのほかの市場を大きく上回る。同市場に進出できる太陽電池企業は、品質・技術マニュアルの面で、より厳格な基準を設けることが可能な企業のみだ。つまり日本市場に進出する資格を持つ中国企業は、太陽電池業界内でもトップクラスの企業となる。日本市場の進出は、企業のグローバル化の水準が、すでにトップレベルに達したことを示すだろう。(編集担当:米原裕子)http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121213-00000000-scn-bus_all
価格下落が止まらない中国レアアース、中国企業が苦境に直面
Y! 【経済ニュース】 【この記事に対するコメント】 2012/11/24(土) 12:10
中国でレアアース(希土類)価格の下落が止まらない。7月以降だけでも40%も下落、中国の2大レアアース企業は生産を中断した。中国メディアの新浪によれば、中国人有識者の蔡成平氏はこのほど、レアアースを日本に対する「切り札」として用いることをやめるよう提言した。
■「レアメタル・レアアース」写真特集
尖閣諸島(中国名:釣魚島)をめぐる対立により、中国では対日経済戦が叫ばれている。中国の人びとは日本企業の反応に注意を向けているが、実際には中国企業も苦境に直面している。貿易統計によれば中国から日本へのレアアース輸出量は前年比約7割減となり、レアアース平均価格はピーク時から約7割下落した。
中国のレアアース最大手「内蒙古包鋼レアアース高科技」はこのほど、傘下企業が10月下旬から実施しているレアアース生産の停止措置を1カ月間さらに延長すると発表。中国企業への深刻な影響が出始めていることを裏付けた。
香港の有名な投資家は「レアアースではもはや、日本の首をしめることはできない。日本は早くからレアアースを備蓄し、代替技術も次々と発明している」と指摘した。
日本は第2次世界大戦時に資源の海上輸送を遮られて苦境に陥ったことから、経済制限に対して非常に敏感だ。2010年の中国によるレアアース禁輸措置も深刻に受け止め、すばやい対応を見せた。中国のレアアース輸出先はその半分以上が日本であり、日本の中国依存度が減れば、当然中国の輸出量も大幅に減ることになる。
中国産のレアアースが世界で90%のシェアを占めていたのは、安い価格で売り出していたからであり、世界の国々にはまだ多くのレアアース資源が残されている。中国依存の体制にはすでに変化が生じており、米国やオーストラリアなどがレアアースの生産を開始した。
中国が世界の変化に取り残され、レアアースを資源武器と捉え続ければ、世界各国によるボイコットを受けて中国自体が大きな打撃を受けるだろう。(編集担当:及川源十郎)(イメージ写真:Photo by Thinkstock/Getty Images.)
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=1124&f=business_1124_035.shtml
防衛研「海の対立で解放軍出動も」…中国報道、強硬なコメントも
Y! 【政治ニュース】 【この記事に対するコメント】 2012/12/19(水) 10:46
拡大写真
防衛省のシンクタンク防衛研究所は18日、中国人民解放軍および中国の戦略的・軍事的動向について分析した「中国安全保障レポート2012」を発表した。報告では、尖閣諸島(中国名:釣魚島)や南シナ海に監視船を派遣している中国国家海洋局などの政府部門と人民解放軍が「連携を強化」しており、日本を含む周辺国との海洋権益争いに向けて、中国が人民解放軍を投入する可能性があると分析した。中国メディアの環球網が19日付で報じた。(写真は「CNSPHOTO」提供)
■「中国人民解放軍」写真特集
**********
報告では、中国政府が解放軍と連携を強化している理由について、中国指導部が海洋の安全保障について危機意識を高めていることを挙げ、共産党の指導のもとで権益維持のための総体的な政策を実施する可能性があることを指摘した。
さらに、南シナ海における周辺国との対立において、人民解放軍および外交部、国家海洋局、農業部漁業局など行政各部門が「統一された方針」のもとで相手国に圧力を加えたと指摘した。
また報告では、人民解放軍に期待される役割が、従来の国防に加えて海洋権益の確保や災害救援をはじめとした領域へ拡大していると指摘したほか、海上での権益擁護活動における海軍と海上法執行機関との連携は今後、東シナ海でも強化される可能性が高いと分析した。
19日10時30分現在、環球網の記事にはユーザーから「武力でこそ日本を投降させることができる」、「釣魚島(尖閣諸島の中国側呼称)を取り戻すまで日本製品の不買を継続だ」などといったコメントが表示されている。「環球網」は中国共産党機関紙、人民日報系のニュースサイトで、「愛国論調」が強いことで知られる。寄せられるコメントも対外強硬論が多い特徴がある。(編集担当:及川源十郎)
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=1219&f=politics_1219_007.shtml
日本が次世代戦闘機の開発計画を明らかに=米誌
Y! 【政治ニュース】 2012/10/26(金) 09:54
米誌「Aviation Week & Space Technology」電子版はこのほど、「日本が2016―17年にF3戦闘機の開発をスタート」という記事を掲載した。中国網日本語版(チャイナネット)が報じた。以下は同記事より。
■「日本 次世代戦闘機」に関する他の記事 - サーチナ・ハイライト
日本は5年以内に国産戦闘機の開発に取り組む計画で、2027年までにF3戦闘機の生産を開始するのが目標だ。防衛省はステルス技術と独自の強力なエンジンで、国産戦闘機の生産に向け基礎を築きたい考えだ。
公式文書によると、IHI(石川島播磨)が推力15トンクラスの実証エンジンを開発、三菱重工が縮小サイズの先進技術実証機「心神」(ATD-X)の組み立てをすでに開始している。防衛省はこの縮小サイズの機体を2014年にテストする計画だ。また、三菱重工が試作機の組み立てを手がける可能性が極めて高く、政府関係者は同機でパイロットを搭乗させたい考えだ。
防衛省の計画では、実証機の開発は2016―17年に開始、第1号の試作機が24―25年に空を飛ぶ見通し。量産は27年から開始し、30年代前半から三菱重工製攻撃戦闘機F2の後続機として、30年後半からはボーイング社製戦闘機F15Jの後続機として導入予定だ。そのころにはすでにF15戦闘機は老朽化しているが、適当なアップグレードが施され、航空自衛隊の主要機としての役割を継続している可能性が高い。
■先進技術が米国に「貢献」の可能性も
防衛省はF3を約200機生産する計画で、ロッキード・マーチン社のF35戦闘機に続く日本の武装装備として導入する。
2年前に防衛省は「i3 FIGHTER」と呼ばれる開発プロジェクトを明らかにした。同プロジェクトは、未来の作戦機に向けた先進技術の集約がねらいで、米国の次世代戦闘機計画に貢献するためのプロジェクトとの推測の声もある。防衛省技術研究本部が現在、「i3 FIGHTER」開発の陣頭指揮をとっている。(つづく)(編集担当:米原裕子)
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=1026&f=politics_1026_002.shtmlY! 【政治ニュース】 2012/10/26(金) 09:55
米誌「Aviation Week & Space Technology」電子版はこのほど、「日本が2016―17年にF3戦闘機の開発をスタート」という記事を掲載した。中国網日本語版(チャイナネット)が報じた。以下は同記事より。
■「日本 次世代戦闘機」に関する他の記事 - サーチナ・ハイライト
IHIの実証エンジンはゼネラル・モーターズ(GM)のF414エンジンの推力を50%も上回る大きさだ。ボーイングのF/A-18E/FスーパーホーネットはF414エンジンを2台採用しているが、スーパーホーネットの搭載量(14.6トン)からするとそれほど大きくはない。しかし双発エンジンを採用する場合、IHIの実証エンジンであれば、より大型で高価な航空機でもまだ余裕がある。
F3計画が米戦闘機計画と合併すれば、日本のエンジンは必要なくなるが、エンジンの開発をしておけば、日本は米国との協議が成立しなかった場合、いつでもこのエンジンを使って自らの戦闘機を動かすことができる。協議が成立した場合でも、検証エンジンの技術は米国にとって使い道があるかもしれない。
■日本防衛省の隣国のステルス機対応策
「i3戦闘機」プロジェクトと同様に、ステルス技術は日本のF―3計画の重要ポイントである。これはおそらく防衛において米国との提携が実現不可能な項目のひとつだ。
次世代戦闘機の設計時には、米国はステルス技術でおそらく日本から大きな援助を必要としなくなるだろう。
日本の防衛省技術研究本部と実業界は、まさに全力で機体用ケーシングセンサー、指向性エネルギー兵器、先進的な航空電子設備などの研究開発をしている。
防衛省は隣国、すなわち中国、韓国、ロシアが、2020年代ステルス戦闘機や射程がより長い弾道弾を開発するだろうということを理由に、13年から16年の財政年度で16億円を申請した。これを無線を航空機のケーシングに埋め込む技術の研究やさらには航空機のレーダー対応のコントロールに使おうとしている。(完結)(編集担当:米原裕子)
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=1026&f=politics_1026_003.shtml