パキスタン、北朝鮮、ミャンマー、カンボジアあたりだけ
「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」
平成24(2012)年12月7日(金曜日)
通巻第3832号
日中もし闘わば、中国に味方する国々はいずこ?
『文准報(ぶんわいほう)』日本版が特集し、中国に不利と警告した
*******************
尖閣諸島をめぐり、米国上院は正式に「尖閣は日米安保条約の守備範囲」であることの確認を全会一致で決めた。
中国は慌てふためいて「米国は火遊びをするな」と人民日報の評論欄が非難した。
いったい、NYタイムズに高価な広告料を支払い、タイムズスクエアの広告ネオンを買い占め、くわえて水面下で議会ロビィを行って中国はさんざん対米宣伝キャンペーンを張ってきたのに、米国の対中認識は日増しに敵対的となっていくのはどうしたわけか、と怪訝にもなるだろう。
華為技術(中国通信設備の大手)とレノボのパソコンを連邦政府ならびに政府系公的機関が排除した。
両者の製品には「トロイの木馬」が隠されている懼れがあり、また両者は米国からハイテク技術を盗み出していると疑念を強めている。
あまつさえ中国企業の上場を精査し、中国企業の不正申告を手助けした疑いの強い国際会計監査法人を告発し、さらには在米中国人の実態調査(スパイ摘発。一例は孔子学院の教授陣にヴィザ発給中断あるいは拒否)に乗り出す。
こうした環境変化のなかで、日中が戦争をはじめた場合、どの国々が中国に味方するのか、共産党系の香港メディア「文准報」(ぶんわいほう)の日本版(『半月文摘』、2012年12月5日号)が特集している。
それらはパキスタン、北朝鮮、ミャンマー、カンボジアあたりだけとなり、反対に積極的に日本に味方するのは米国、ベトナム、印度、フィリピン。微妙な立場を取るのが露西亜、韓国、NATO諸国だろうとした。
このため日本は戦略的見地から日本人の尖閣上陸を自制する状況がつづくと予測するのは中国国際問題研究所所長の長曲星で、「だからこそ潜在的脅威はますます増大する」とした。
同紙にはロシアのモスクワ国際関係学院のアンドレー・イワノフの談話も掲載されており、「日中戦争となれば、日本、中国それぞれが国内のつよいナショナリズムに抗しきれず戦争となる危険性がある」
とはいうもののイワノフは「日本が中国との間に『領土係争が存在する』という認識変更へ譲歩してしまうと、露西亜は日本との間に北方領土問題が火種となり、最後には国際緊張がたかまった収拾がとれなくなり、いずれ世界大戦に繋がる危険性を内包しているから、とどのつまり日中間に戦端がひらかれたら、それは世界の終わりだ」とする。
そういう悲観論も紹介している。
○○ ○○○ ○○○ ○○
樋泉克夫のコラム
@@@@@@@@
【知道中国 834回】
――「新中国の児童」は覇権主義者だった
『新年画図録 中国年的回憶』(陳克勤編著 上海書店出版社 2008年)
△
「年画」とは、福(子孫繁栄)、禄(財産)、寿(長寿)を象徴する丸々太った男の子や桃や金塊などの絵柄を描き込んだめでたい絵で、新年を迎えるに当たって中国の家庭でみられる飾り付けの一種。これを家の入り口などに貼って新しい年の幸運を願おうという古くからの風習だ。
封建中国を完全否定し、社会主義という“新生事物”を持ち込んだわけだから、年画などという旧いものは完全否定してもよかったはず。だが、共産党政権は後生大事に残した。それというのも、人々が日常生活で慣れ親しんでいた年画を使って政治宣伝・思想教育を狙ったからだ。そう、ナンデモ宣伝、ドンドン洗脳なんです。
そこで「自序」には「新中国誕生以来、新しい年画は旧い年画に取って代わった。現在までの50数年来、巨大な発展と変革を見せた我が国の政治・経済・社会は、全て新しい年画のなか反映されている。たとえば開国大祝賀式典、解放軍勝利慶祝、新年慶賀、生産建設宣伝、前線支援宣伝、土地改革宣伝、選挙宣伝、中ソ友好宣伝、文化学習宣伝、都市と農村交流宣伝、労働模範と英雄宣伝、児童少年の生活宣伝など、数え上げればきりがない。豊富で多彩な新しい年画は稔り豊かな歴史絵巻でもある」と記されている。
この本には建国翌年の1950年から92年までに使われた1000枚ほどの年画が、指導者像、古今英傑、神話伝説、労働者、軍人、体育など絵柄の別に分類され年代を追って廃されている。どれも描かれた当時の政治や社会の情況を反映している。
なにはともあれ百聞は一見に如かず。具体的に「稔り豊かな歴史絵巻でもある」「豊富で多彩な新しい年画」を見ることにする。そこで、面白そうな1枚を。1950年の年画で、画題は「新中国の児童」。
画面左半分に中国の大地、中央部に台湾、右半分に太平洋が描かれている。大地の上では農民姿の女の子が最新式トラクターで農地を耕し、豊な作物を収穫している。稔り豊な農地の先にある最新式工場からはモクモクと黒煙が挙がりフル操業。
ナッパ服を着た労働者姿の男の子が手にするのは、大砲の砲弾。食糧も軍備も充分。戦闘準備は整った。
画面中央部には人民解放軍兵士に扮した子供が描かれている。画面上から下にジェット戦闘機を操りながら機銃の照準を定めようとする空軍兵士、銃剣を手に戦艦に乗った海軍兵士、完全武装で腰ダメに銃を構える陸軍兵士の3人だ。
しかも陸軍兵士の右足は大陸を、左足は台湾を踏んでいる。つまり人民解放軍による台湾上陸完了ということだろう。だが子供の兵士らは戦闘を止めない。彼らは、台湾から太平洋に叩き落されながらも命乞いをする痩せ細った?介石と太った米兵に、シッカリと照準を定めている。
大陸の空には大きな五星紅旗が翩翻と翻り、平和の象徴である鳩が舞い、水平線の東からは朝日が照り輝く。
農民が食糧を増産し、労働者が最新兵器を生産し、解放軍を全面支援する。米帝国主義とそれに守られて命脈を保っていた?介石一派を台湾から駆逐して「祖国統一」を達成すれば、中華人民共和国に統一と平和がもたらされ、偉大な中華民族が復興する――これが、この年画の伝えようとしたメッセージだろう。
因みに、50年の「人民日報」は元旦の社説でチベット、海南島と共に台湾の「解放」をこの年の達成目標に掲げていた。
習近平も李克強も、「新中国の児童」として育てられたはずだ。ならば習近平が「偉大な中華民族」を獅子吼しても不思議ではない。
三つ子の魂百までも・・・なんですネッ。
《QED》
宮崎正弘の最新刊
♪
『現代中国 国盗り物語―――かくして反日は続く』(小学館101新書、定価756円)
http://www.amazon.co.jp/dp/4098251450/
(内容)
孫文から習近平まで紅い皇帝たちの権謀術数
中国共産党内で習近平が胡錦濤の後継者に決定した。ここに至るまで、共青派、上海派、太子党入り乱れての権力争いは熾烈を極め、盗聴、怪文書、メディアへのリーク、果ては殺人事件まで絡んだ。薄熙来事件はその典型だった。
孫文から毛沢東、トウ小平、江沢民、胡錦濤そして習近平まで、「紅い皇帝」たちは日本人の想像をはるかに超えた権謀術数で政権を奪取し、維持して人民に君臨してきた。
そして、習近平の新体制でも「反日」は続く。中国分析の第一人者・宮崎正弘氏が豊富な情報と現地取材で、魑魅魍魎が跋扈する政権交代の内幕をつづる。
◎◎◎◎◎◎
♪
<宮崎正弘の新刊>
発売中!
『習近平が仕掛ける尖閣戦争』(並木書房、232p、並製。定価1575円)
http://www.amazon.co.jp/dp/4890632999/
(アマゾンでも受付しております ↑)
宮崎正弘の最新刊
『現代中国 国盗り物語―――かくして反日は続く』(小学館101新書、定価756円)
http://www.amazon.co.jp/dp/4098251450/
(上記アマゾンで注文が出来ます ↑)
<宮崎正弘のロングセラーズ 新刊>
『2013年の中国を予測する』(石平との対談第三弾 ワック、980円)
http://www.amazon.co.jp/dp/4898316700/
『中国権力闘争 共産党三大派閥抗争のいま』(文芸社、1680円)
http://www.amazon.co.jp/dp/4286127214/
『中国が世界経済を破綻させる』(清流出版、1680円)
http://www.amazon.co.jp/dp/4860293851/
『オレ様国家 中国の常識』(新潮社、1470円)
http://www.amazon.co.jp/dp/4103290617/
<宮崎正弘の対談シリーズ>
『猛毒国家に囲まれた日本』(佐藤優氏との対談。海竜社、1575円)
『増長し無限に乱れる「欲望大国」中国のいま』(石平氏との対談 第二弾 ワック、945円)
『絶望の大国 中国の真実』(石平氏との対談シリーズ第壱弾。ワック、933円)
『日米安保、五十年』(西部邁氏との対談。海竜社、1680円)
『世界が仰天する中国人の野蛮』(黄文雄氏との対談。徳間書店、1575円)
http://miyazaki.xii.jp/saisinkan/index.html
宮崎正弘のホームページ http://miyazaki.xii.jp/
(C)有限会社宮崎正弘事務所 2012 ◎転送自由。転載の場合、出典を明示