つづき | 日本のお姉さん

つづき

先日もスタッフの中からそんなことになってしまって……」月収1000万円で貯金100億円ネズミ講にハマった元スタッフ 今はスタッフを辞めることになった野中は、3年前、WEB制作会社に就職するため山形から出てくるとき、出費を抑えようと家賃月3万円のシェアハウスに住み始めた。

シェアハウスでは友人もでき、会社でも正社員として働いて貯金もした。

 しかし、あまりの激務に体調を崩してしまったため、昨年のはじめに退職。

そして、インターネット上で「スタッフになれば、居住費無料」と募集をしていた増田の物件に移り住んできたのだった。

「(ネズミ講を)始めたのは去年の10月。同じシェアハウスのヤツが毎晩テンション上がって帰ってくるんですよね。『やばい人と会った!一緒に会いに行きましょうよ!』って。その人が、タワーマンションに住んでいるとか、何百人の頂点だとか。

俺も一応そういうのがあることも、それで友達なくしたヤツも知ってたんで、最初は『なんだ、ネズミ講か』って馬鹿にしてました。

けど、将来起業とかしたいと思ってたし、とりあえずビジネスの力をつけるためのアドバイスも聞けるっていうんで会いに行きました」

「会ってみたらオーラが違う。聞いたら月収1000万。貯金も100億あるっていう人だったんです。今から会社の正社員になって、残業しまくって多少良い給料もらっても、自分の時間もないし。

かと言って、派遣とかやったらそれはそれで大変だと思ってた。だから、空き時間でできるし、ビジネスの勉強になるなら頑張ってみようか、とその気になってしまって」 

ディストリビューター(販売員)になるために30万円を支払い、歯磨き粉やシャンプー、化粧品など最初の商品を購入した。

しかし、いざ勧誘先を探そうにも、昔からの友達をたどることは限られている。そこで、当初は悪いと思っていても「絶対言わないでね」と言いながら、自分が重点的に担当する5件ほどのシェアハウス物件の住民に対して、手当たり次第に声をかけ始めた。

「なかには俺と同じく30万払って会員になるヤツもでてきました。

そうならないヤツも多かったですけど」シェアハウスで展開される貧困のループ 結局、普段は出入りしていない末吉が野中の担当物件を訪れたとき、住民からの苦情を耳にすることになり、野中の問題が明るみとなる。その結果、退職、退居することになった。 

増田は語る。 「野中だけでなく、シェアハウス経営をしているとネズミ講の話はしょっちゅう聞きます。

ネズミ講のブランド名が書かれた大きなダンボールが定期的に届くようになったり、風呂用品置き場がそのブランドの商品で埋め尽くされたり、あと、リビングの机を使って市販の歯磨き粉とネズミ講ブランドの歯磨き粉でどれだけ落ち具合が違うかっていう実演販売を始める住民が出現したり……。

まあ、こうやって言ってるぶんには笑うネタになりますけど、色々ありすぎてうんざりしています」

「『いまの生活から抜け出したくないか?』

『すごい未来があるぞ』って、外だと相手にされない話も、シェアハウスの中では似たような人間がいてぐるぐる回るんでしょうね。

そもそも、100億を持ってるヤツが、どこにもカネがないヤツとつるむ理由はないことくらい、少し考えればわからんのかと思います。でも、シェアハウスに来る人には、本当にカネを動かしてみたり、そういう人と関わったことなんかないような人が多いんでしょうけどね」 

増田のシェアハウスで暮らす者は、家賃で4万円、生活費で6万円だとすれば、10万円もあれば1ヵ月十分な生活ができてしまう。

実際、そのような経済水準で生活している者もおり、なかには自炊と工夫のもとに月の生活費を3万円程度に抑えながら暮らしている者もいるという。 「そもそも、アルバイトだ、派遣会社だ、と懸命に働いても月収20万もいかない。家賃・光熱費・携帯代で10万は飛ぶ。

働いても働いても貯金できないし、貯金したところでそれを消費する時間はないし、何か大きな買い物ができるほどにもならない。

だったら、ほどよく働いて、自由な時間をつくって、人とコミュニケーションとって暮らしたいっていうのはあるでしょうね」 

多くの住民が、入居時には「近いうちに貯金をして、ワンルームを借りたい」と口にする。しかし、その望みが実現するのは「30人いて1人くらいでしょうね」。実際の「出口」で多いケースは、「他のシェアハウスへの移住」「会社などの寮」「実家に戻る」などだ。 

住民と接していても、一見すると貧しそうだとは感じない。

しかし、「理想」が果たされるだけの「蓄え」が生まれることもない生活は続き、貧困はループする。 「ネズミ講って言ったら、今やっている『オフ会』にも結構現れるんですけどね」。

増田は友人の経営者・青木と協力し、「オフ会」を新たな収益源の1つにしようと模索しているという。

新たな「オフ会」で生まれるビジネスの実態 本来、オフ会とは、インターネット上で共通の趣味を持つ者が、「オンライン」だけでなく「オフライン」でも会おうと自発的に開くイベントや飲食会のことを指す言葉だ。

しかし、近年、そういった本来の意味合いからは外れた「オフ会」があるのだという。青木は語る。

「ぼくがやっているのは、『オフ会』ではなくて、『オフ会ビジネス』なんです。ネット上で『集まろう』っていう動きをこっちで(自発的ではなく意図的に)つくって、人を集めて飲み食いしてもらって利益を出すっていう。

ただ集まって、チェーン系居酒屋に行ってカネ落とすだけじゃもったいないって思い始めたんです」 青木が「オフ会ビジネス」を始めてから、約2年が経つ。「オフ会」と聞くと、パソコンの専門知識やアニメの趣味を共有する者同士が集まる、というイメージがあったが、それとは一線を画す。インターネット上に掲載されている「オフ会ビジネス」告知文のうたい文句を見せてもらうと、そこで掲げられるテーマは、固定された要素で人を選ぶ「趣味」ではなく、「まったり会」「お初歓迎飲み」「トロピカル・オフ」といったより曖昧な「雰囲気」だった。

「若い人が酒を飲まなくなっているとかいう話も聞きますけど、なんだかんだでみんな飲んで、集まりたいんですよ。

ただ、その機会とか理由がないからそれをつくってあげる。だから、誰でも乗れる枠組みのほうがいいんです。

そのための方法は2つあって、まず女子が来やすいようにする。

できるだけ顔文字を使ったり、これまでのオフ会の様子が写っている写真を告知文に添えたりしています。女子が楽しそうにしている写真があれば、女子も安心してくるし、男子もさらにやって来る。もう1つは料金を程々に設定する。男は3000円から4000円にしても、少なくとも女の値段は1000~2000円台に抑える。3000円超えると一気に引きますから」

「それでどう利益を出すか?これもポイントなんですけど、一人当たりの飲食代原価を1000~1500円程度にするんです。

どうするかっていうと、あんまり流行っていない居酒屋とかクラブと話をつけて、借りきってしまうんです。

飲み物は発泡酒とか安い焼酎・カクテルだけに絞って、飲み放題にして腹が膨らむようにする。食べ物も乾き物とか安めの冷凍食品系の惣菜を中心で。できるだけ立食にしたり、頻繁に席が替わるように話が盛り上がるようにすれば、そんなに飲み食いばかりするってことにはなりません」 

多くの客を集めなければならない割には、一人当たりの儲けが少なく、薄利多売の商売だ。それ故に、週に延べ5回(同日、同時に2つ以上実施することもある)程度の「オフ会」を繰り返す。

そして、「オフ会」を繰り返すうちにリピーターとなる客も出てくる。すると、増田と同じように、運営スタッフをその客の中から選ぶこともあるという。 経営するシェアハウス物件の住民が青木の「オフ会ビジネス」にハマっているのを見た増田は、青木に「協力できないか?」と声をかけたのだった。

「うちの住民も、いつも何か楽しいことないかなって思っているのは確かで、あとは、その気持をどこにつなげるかって言うことなんですよね。ずっと家飲みをしていてもらっても仕方無いんじゃないの、って。オフ会行ったら楽しいよって、背中押してみようと思います。うまく儲かる形にできるかわからないけど、うちのシェアハウスの客層もオフ会の客層も相当かぶってる。

家にも遊びにもカネかけない、かけられないっていう人がこれから減っていくことはないでしょうからね」「新しい共同体」が描き出す生、そして死の姿 増田や青木がビジネスの対象とするのは「貧困層」であるだろう。

しかし、必ずしも「貧困に“苦しむ”層」であるとは言い切れないところに、この問題の核心があるのかもしれない。 

彼らのビジネスを成り立たせるリソースの一方には間違いなく「貧困」が存在するが、もう一方には「共同体」が存在する。家族、会社、地域社会……かつては確かに社会の中心に置かれ、今後もそうあるだろうと捉えられていた「地縁血縁的・固定的・持続的」な「共同体」。

そこから解き放たれる人が増加する傾向こそあっても、「共同体」へと回帰していく傾向が近いうちに強まることは考えにくい状況があるのかもしれない。 しかし、そういった社会において、人々が「何の共同体的なつながりも求めていない」のか、あるいは「何の共同体的なつながりも持っていない」のかといえば、必ずしもそうではない。 

インターネット上での「オンライン」のつながりは、より自発的かつ多様な形で生まれており、それは例えば、住居や飲み会という「オフライン」にも当然のごとく波及し始めている。

この現象は、「選択的・流動的・短期的」な「新しい共同体」と言えるであろうことと相まって、「新しい共同体」を形成する軸に「貧困」や「夢」や「孤独」、そして、増田や彼の周囲でうごめく商機鋭い人々が控えていることは確かだ。

「新しい共同体」に足場を置くことによる充足、そして「夢」と「孤独」がループする先に、人はいかなる生を送り、死を迎えていくのだろうか

??。ヤクザやチーマー、そして最近耳にするようになった「半グレ」。彼らは皆、生き方それ自体が社会の異端者とされる者たちである。第14回は、現在のアウトローの姿を描き出す。

次回更新は、12月4日(火)を予定。

◆開沼博著書(共著、編著含む)のご紹介◆『フクシマの正義 「日本の変わらなさ」との闘い』(幻冬舎)福島からの避難、瓦礫受け入れ、農産物の風評被害など、一般市民の善意が現地の人々にとっては悪意となり、正義と正義がぶつかり合う現実。そして、過去の沖縄基地問題に象徴されるように、反原発運動もまた、新手の社会運動のネタとして知識人たちに消費されるのではないかという危惧。震災後も精力的に現地取材を続ける著者に見えてきたのは、早くも福島を忘れ、東京と地方の歪んだ関係を固持しようとする、「日本の変わらなさ」だった――。購入⇒[Amazon.co.jp] [紀伊國屋BookWeb] [楽天ブックス]『「フクシマ」論 原子力ムラはなぜ生まれたのか』(青土社)原発は戦後成長のアイコンだった。フクシマを生み出した欲望には、すべてのニッポンジンが共犯者として関わっている。それを痛切に思い知らせてくれる新進気鋭の社会学者の登場。購入⇒[Amazon.co.jp] [紀伊國屋BookWeb] [楽天ブックス]『地方の論理 フクシマから考える日本の未来』(青土社)前福島県知事と気鋭の社会学者が、これからの「日本」について徹底討議する。あらゆる「中央の論理」から自立し、「地方」だからこそ可能な未来を展望し、道州制から環境問題、地域格差まで、3・11以後の社会のありかたを考える、いま必読の書。購入⇒[Amazon.co.jp] [紀伊國屋BookWeb] [楽天ブックス]『「原発避難」論 避難の実像からセカンドタウン、故郷再生まで』(明石書店)原発事故を受け約15万人が福島県内外に避難し、今も帰る見通しが立っていない。置かれた状況は多様であり、問題は深刻化している。長期的避難を前提とするセカンドタウン構想をも視野に入れながら、見えざる難民たちの実像を追い、故郷再生の回路を探る。新たな「オフ会」で生まれるビジネスの実態 本来、オフ会とは、インターネット上で共通の趣味を持つ者が、「オンライン」だけでなく「オフライン」でも会おうと自発的に開くイベントや飲食会のことを指す言葉だ。しかし、近年、そういった本来の意味合いからは外れた「オフ会」があるのだという。青木は語る。 「ぼくがやっているのは、『オフ会』ではなくて、『オフ会ビジネス』なんです。ネット上で『集まろう』っていう動きをこっちで(自発的ではなく意図的に)つくって、人を集めて飲み食いしてもらって利益を出すっていう。ただ集まって、チェーン系居酒屋に行ってカネ落とすだけじゃもったいないって思い始めたんです」 青木が「オフ会ビジネス」を始めてから、約2年が経つ。「オフ会」と聞くと、パソコンの専門知識やアニメの趣味を共有する者同士が集まる、というイメージがあったが、それとは一線を画す。インターネット上に掲載されている「オフ会ビジネス」告知文のうたい文句を見せてもらうと、そこで掲げられるテーマは、固定された要素で人を選ぶ「趣味」ではなく、「まったり会」「お初歓迎飲み」「トロピカル・オフ」といったより曖昧な「雰囲気」だった。 「若い人が酒を飲まなくなっているとかいう話も聞きますけど、なんだかんだでみんな飲んで、集まりたいんですよ。ただ、その機会とか理由がないからそれをつくってあげる。だから、誰でも乗れる枠組みのほうがいいんです。そのための方法は2つあって、まず女子が来やすいようにする。できるだけ顔文字を使ったり、これまでのオフ会の様子が写っている写真を告知文に添えたりしています。女子が楽しそうにしている写真があれば、女子も安心してくるし、男子もさらにやって来る。もう1つは料金を程々に設定する。男は3000円から4000円にしても、少なくとも女の値段は1000~2000円台に抑える。3000円超えると一気に引きますから」 「それでどう利益を出すか?これもポイントなんですけど、一人当たりの飲食代原価を1000~1500円程度にするんです。どうするかっていうと、あんまり流行っていない居酒屋とかクラブと話をつけて、借りきってしまうんです。飲み物は発泡酒とか安い焼酎・カクテルだけに絞って、飲み放題にして腹が膨らむようにする。食べ物も乾き物とか安めの冷凍食品系の惣菜を中心で。できるだけ立食にしたり、頻繁に席が替わるように話が盛り上がるようにすれば、そんなに飲み食いばかりするってことにはなりません」 多くの客を集めなければならない割には、一人当たりの儲けが少なく、薄利多売の商売だ。それ故に、週に延べ5回(同日、同時に2つ以上実施することもある)程度の「オフ会」を繰り返す。そして、「オフ会」を繰り返すうちにリピーターとなる客も出てくる。すると、増田と同じように、運営スタッフをその客の中から選ぶこともあるという。 経営するシェアハウス物件の住民が青木の「オフ会ビジネス」にハマっているのを見た増田は、青木に「協力できないか?」と声をかけたのだった。 「うちの住民も、いつも何か楽しいことないかなって思っているのは確かで、あとは、その気持をどこにつなげるかって言うことなんですよね。ずっと家飲みをしていてもらっても仕方無いんじゃないの、って。オフ会行ったら楽しいよって、背中押してみようと思います。うまく儲かる形にできるかわからないけど、うちのシェアハウスの客層もオフ会の客層も相当かぶってる。家にも遊びにもカネかけない、かけられないっていう人がこれから減っていくことはないでしょうからね」「新しい共同体」が描き出す生、そして死の姿 増田や青木がビジネスの対象とするのは「貧困層」であるだろう。しかし、必ずしも「貧困に“苦しむ”層」であるとは言い切れないところに、この問題の核心があるのかもしれない。 彼らのビジネスを成り立たせるリソースの一方には間違いなく「貧困」が存在するが、もう一方には「共同体」が存在する。家族、会社、地域社会……かつては確かに社会の中心に置かれ、今後もそうあるだろうと捉えられていた「地縁血縁的・固定的・持続的」な「共同体」。そこから解き放たれる人が増加する傾向こそあっても、「共同体」へと回帰していく傾向が近いうちに強まることは考えにくい状況があるのかもしれない。 しかし、そういった社会において、人々が「何の共同体的なつながりも求めていない」のか、あるいは「何の共同体的なつながりも持っていない」のかといえば、必ずしもそうではない。 インターネット上での「オンライン」のつながりは、より自発的かつ多様な形で生まれており、それは例えば、住居や飲み会という「オフライン」にも当然のごとく波及し始めている。この現象は、「選択的・流動的・短期的」な「新しい共同体」と言えるであろうことと相まって、「新しい共同体」を形成する軸に「貧困」や「夢」や「孤独」、そして、増田や彼の周囲でうごめく商機鋭い人々が控えていることは確かだ。 「新しい共同体」に足場を置くことによる充足、そして「夢」と「孤独」がループする先に、人はいかなる生を送り、死を迎えていくのだろうか??。ヤクザやチーマー、そして最近耳にするようになった「半グレ」。彼らは皆、生き方それ自体が社会の異端者とされる者たちである。第14回は、現在のアウトローの姿を描き出す。次回更新は、12月4日(火)を予定。◆開沼博著書(共著、編著含む)のご紹介◆『フクシマの正義 「日本の変わらなさ」との闘い』(幻冬舎)福島からの避難、瓦礫受け入れ、農産物の風評被害など、一般市民の善意が現地の人々にとっては悪意となり、正義と正義がぶつかり合う現実。そして、過去の沖縄基地問題に象徴されるように、反原発運動もまた、新手の社会運動のネタとして知識人たちに消費されるのではないかという危惧。震災後も精力的に現地取材を続ける著者に見えてきたのは、早くも福島を忘れ、東京と地方の歪んだ関係を固持しようとする、「日本の変わらなさ」だった――。購入⇒[Amazon.co.jp] [紀伊國屋BookWeb] [楽天ブックス]『「フクシマ」論 原子力ムラはなぜ生まれたのか』(青土社)原発は戦後成長のアイコンだった。フクシマを生み出した欲望には、すべてのニッポンジンが共犯者として関わっている。それを痛切に思い知らせてくれる新進気鋭の社会学者の登場。購入⇒[Amazon.co.jp] [紀伊國屋BookWeb] [楽天ブックス]『地方の論理 フクシマから考える日本の未来』(青土社)前福島県知事と気鋭の社会学者が、これからの「日本」について徹底討議する。あらゆる「中央の論理」から自立し、「地方」だからこそ可能な未来を展望し、道州制から環境問題、地域格差まで、3・11以後の社会のありかたを考える、いま必読の書。購入⇒[Amazon.co.jp] [紀伊國屋BookWeb] [楽天ブックス]『「原発避難」論 避難の実像からセカンドタウン、故郷再生まで』(明石書店)原発事故を受け約15万人が福島県内外に避難し、今も帰る見通しが立っていない。置かれた状況は多様であり、問題は深刻化している。長期的避難を前提とするセカンドタウン構想をも視野に入れながら、見えざる難民たちの実像を追い、故郷再生の回路を探る。