中国公船交代 30日連続航行 尖閣沖 | 日本のお姉さん

中国公船交代 30日連続航行 尖閣沖

中国公船交代 30日連続航行 尖閣沖
産経新聞 11月19日(月)7時55分配信
 尖閣諸島(沖縄県)周辺の日本の領海のすぐ外側にある接続水域で18日、中国国家海洋局所属の海洋監視船「海監」の航行が確認された。中国公船の接続水域内の航行は10月20日以降、30日連続となった。

 第11管区海上保安本部(那覇市)によると、海監は18日早朝、これまで展開を続けていた4隻が別の4隻に入れ替わったという。新たな4隻は同日、隊列を組むような形で、尖閣諸島・久場島の周辺を航行するなどした。

 海上保安庁の巡視船が領海に近づかないように警告を続けた。これに対し、海監は「釣魚島および付属の島々は古来より中国固有の領土だ。われわれの巡航を妨害しないでください」などと無線で応答してきた。

中国、ASEANを懐柔 二正面作戦回避で「尖閣」集中へ
配信元:
2012/11/19 01:18更新
 【プノンペン=青木伸行】東南アジア諸国連合(ASEAN)は18日、カンボジアの首都プノンペンで首脳会議を開き、南シナ海における不測の武力衝突を想定した「ホットライン」の開設と、「行動規範」の早期交渉開始を中国に求めることで一致した。だが、中国は南シナ海問題には実質的に手をつけず、経済支援を前面に押し出しASEANを懐柔する方針。その要因として、ASEANとの軋轢(あつれき)を当面は避け、領有権を主張する沖縄県・尖閣諸島に集中するためだとの見方が浮上している。
 首脳会議の決定を受け、議長国カンボジアのフン・セン首相は同日夜、中国の温家宝首相との会談で「行動規範」の早期交渉開始を要請した。ホットライン開設は19日の中国との首脳会議で提案される。
 ホットラインについて、スリンASEAN事務局長らは「誤算、誤解、誤認により衝突が発生した場合に即時に連絡を取り合い、緊張のさらなる高まりを回避する措置だ」としている。
 これは2015年末までの共同体創設へ向け、ASEANが取り組む信頼醸成と予防外交の一環で、「中国などの誤った判断による発砲と軍事衝突」(会議交渉筋)への懸念が高まっていることが、背景にある。

 こうした不測の事態を回避するための、古くは1972年に米国とソ連が締結したような「公海・上空における事故防止協定」も、中国とASEANの間には存在しない。協定は艦船が接近した場合の衝突・妨害回避、模擬攻撃の禁止などを定めたものだ。こうした協定に中国が全く関心を示さず、「行動規範」の策定も拒む中で、ホットライン開設案が最低限の方策として浮上した。

 だが、政権移行期の中国との新たな合意は難しい。中国は視点を経済協力にそらし、ASEANへの投資、貿易拡大を「手土産」に懐柔する姿勢だ。温首相は18日、インドネシア、マレーシア首脳と個別に会談し、習近平新指導部下でも投資などを拡大する意向を伝えた。ASEANとは19日に、経済協力の新たな案件で合意する。
 こうした懐柔策は従来の手法ではある。しかし、ASEAN筋は新たな要因として、「中国は南シナ海と尖閣諸島という二正面作戦を強いられている。南シナ海方面ではASEANを懐柔し、フィリピンなどを刺激せず事態を落ち着かせ、

中国、尖閣周辺に3000トン級大型監視船を配備
配信元:
2012/11/16 23:10更新
 16日の新華社電によると、中国国家海洋局は14日、3千トン級の大型海洋監視船「海監137」を、東シナ海を管轄する海監東海総隊に配備した。東シナ海で海洋権益保護のための定期パトロール任務に当たるとしており、沖縄県・尖閣諸島(中国名・釣魚島)周辺での巡視態勢を強化するとみられる。
 中国当局は日本政府による尖閣国有化への対抗措置として海洋調査船を連日、尖閣周辺海域に派遣している。
 別の3千トン級監視船「海監110」もこのほど配備され黄海でパトロールを行っているという。
 総隊関係者は新華社に対し「(137の配備は)パトロール能力を高め、国家の海洋権益を守る上で重要な意義がある」と述べ、今後も監視船を増やしていく方針を示した。(共同)
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/china/607350/

歴史繰り返す中国の独断論 「日本が弟として礼を尽くさぬ」
配信元:
2012/11/18 15:36更新
【土・日曜日に書く】上海支局長・河崎真澄
 「あのとき暴徒化したデモ隊がなぜ、青島や蘇州などでパナソニックの工場を襲撃したか知っていますか?」。ある中国人研究者はこう言って記者の反応をみた。
 日本政府の沖縄県・尖閣諸島国有化に抗議した反日デモが中国各地で吹き荒れてから2カ月。多数の日系企業が被害を受けたが、満州事変の発端となった柳条湖事件から81年を迎えた9月18日に少なくとも125都市で起きたデモを境に“嵐”はぴたりと止んだ。
 デモの組織も抑制も、中国当局による何らかの指示があったとみるのが自然だろう。ただ、それならばなおのこと、中国が改革開放にカジを切ったばかりの1978年、副首相だったトウ小平氏からの要請で、中国への進出と技術供与をいち早く決断した故松下幸之助氏が創業者のパナソニックに対する破壊行為は、理解しがたい。
 ただ、研究者は「釣魚島(尖閣諸島の中国名)問題で強硬姿勢をとる野田佳彦首相や前原誠司・国家戦略担当相は(幸之助氏が79年に創設した)松下政経塾の出身者だ。暴徒にパナソニックを襲撃させて野田首相を攻撃する。これが共産党の手法だ」と解説した。
 ◆経済合理性よりも政治
 しかし、同社以外にも日系自動車販売店や大手スーパー店舗、日本料理店などもデモの餌食にされたが、必ずしも民主党政権とは関係ない。パナソニック工場の襲撃は偶発的だったのではないか。

そういぶかると、研究者は偶発性は認めながらも、「比較的、親日的で日系企業と地元の関係が良好だった青島で、住民に人気だったイオングループの店舗まで甚大な被害にあったのはなぜか。やはり、民主党政権の岡田克也副総理がイオン創業家の出身であることに関係が深い」と畳みかけた。

 民主党政権への攻撃をどこまで計算した反日デモだったのか確かめる術(すべ)はないが、
暴徒襲撃など想定外だった日系企業を襲い、それによって日本に対する政治圧力を加えようとした可能性は排除できない。
雇用や輸出など日系企業の貢献度など経済合理性より、政治問題が優先される異質な国であることを改めて認識させられた。

 ◆「弟として礼を尽くさぬ」
 反日デモに前後し、中国外務省の洪磊報道官らは連日、日本政府による尖閣国有化が「中国人民の感情を著しく傷つけ、激しい怒りを招いた」などと発言。
暴徒化による襲撃被害も含め、「すべての責任は日本が負うべきだ」と一方的に日本を非難した。
にわかには理解しがたい責任論を中国はことあるごとに持ち出すが、愛知大学の樋泉克夫教授は、「その思考方法は戦前からあった」と話す。

 樋泉教授の研究によると、1938年出版の「支那事変 戦跡の栞(しおり)」(陸軍恤兵(じゅっぺい)部編)に収録された中国民族研究家、中野江漢(こうかん)(1889~1950年)の洞察「支那の話」に、すでに登場する。

 中野は、「どうして日支(日本と中国)は疎遠したか」と語りかけ、「然らば『日支依存』や『共栄共存』は、果たして実現されているかどうかというに、日支親善の実はなんにもなっておらぬのである」と断言。

「(中国側が)日支不親善の責をみな日本に帰している」と指摘していたという。

 70年以上も前の中野の目に映った中国人の思考は(1)日本は忘恩国で弟としての礼を尽くさぬ(2)日本は支那に対して侵略的である(3)日本の対支政策は一定せず当てにならぬ(4)日本は欧米依存である-だった。
さらに、反日意識の背景として(1)日本への嫉妬心と猜疑(さいぎ)心(2)以夷制夷(いいせいい)(第三国を利用して他国を抑える)政策(3)国内統一のため排日を扇動する-と指摘した。

 これについて樋泉教授は「現在の中国の対日姿勢に恐ろしいほど重なる」とみる。
日清戦争(1894~95年)、1937年に始まった日中戦争と、その後の不幸な戦争の歴史で固定化された対日観念がいまも“遺伝子”に潜む。

 中野の洞察力を借りれば、「すべての責任は日本にある」との独断論は、日本が「弟として礼を尽くさぬ」と考える大国主義や中華思想に基づくものではないか。
 ◆習近平体制でも同じ懸念
 中国は共産党大会を経て10年ぶりに最高指導部が交代。15日に開かれた第18期中央委員会第1回総会(1中総会)で習近平総書記の新体制が発足した。しかし、尖閣を「領土紛争」として日本政府に問題の存在を認めさせようとコブシは振り上げたまま。対日姿勢に何ら軟化や好転の兆候はない。
 仮に総選挙を経て日本で政権が交代しても、中国は「礼を尽くせ」と戦前からの独断論をふりかざし、“次のパナソニック”を狙って、政治的な揺さぶりをかけてくるのは必至だろう。
いかに中国経済に尽くそうとも、約2万社の日系企業と13万人の在留邦人に対する日本側の危機管理は怠れまい。(かわさき ますみ)
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/diplomacy/607627/
イオンを襲って商品を盗んでいったチュウゴク人の行動は偶発的だったかもしれないけど
イオンの壁を壊したり、
トヨタやパナソニックを襲った中心人物たちは、公安だったと見た人が言っているので、
たぶん、一連の暴動はチュウゴク政府が許して組織的にやったことでしょう

イオンの商品を盗んだのは、チュウゴクの一般市民が自発的にやったこと。
チュウゴク人はチャンスさえあれば、一瞬にして犯罪者になる連中だということ。
大会社は撤退できないから、ワザと狙ったのだと思う。

恩を仇で返すのがチュウゴク人。「漢人」と言っても彼らは長年の異民族に支配によって雑種になっちゃって、「礼節を尽くす」はずの知的な漢人ではなくなっている。
それに、戦争前から、チュウゴク人は日本人や日本企業を狙い撃ちにして失礼なことばかりやっていた。日本の国債の値打ちを落とすためにみんなで一斉に日本の国債を狙い撃ちする工作もしていた。
国際社会に溶け込まず、外国の大使を殺したりしていた。今と全く変わっていないのだ。そういう民族なのだということ。チュウゴク人の行動は、今後も変わることはないでしょう。日本を支配するまで、威圧してくると思います。支配したら、チベット人や東トルキスタン人に対するように100年かけて民族根絶やし対策をとるのは間違いない。チベット人やモングル人、東トルキスタン人は50年かけてチュウゴク人が工作し続けた結果、純粋な民族の人口は、10分の1になったそうです。100年立てば、彼らは消えてしまうでしょう。日本は、絶対にそうなってはいけない。
~~~~~
中国国家ぐるみの妨害工作 撤退できない日本企業
2012/11/13 01:10更新


 日本政府が沖縄県・尖閣諸島を国有化して以降、対立が続く日中関係。中国本土での日系企業に対する大規模デモは落ち着いたかに見えるが、水面下では不気味な動きが広がっている。専門家は日系企業に勤務する中国人労働者の暴発を警戒、「工場や社屋を不法占拠し、日本人経営者を拉致する可能性もある」と危ぶむ。その裏では目下、第18回党大会を開催中の共産党の影がチラついているというから穏やかではない。

 「小日本は出て行け!」。今年7月、商業都市・上海に近い江蘇省南通市で過激なシュプレヒコールが上がった。地元住民ら5000人以上が大規模な抗議デモを引き起こしたのだ。

 標的になったのは大手製紙会社、王子製紙の現地工場。デモ隊は暴徒化し、工場を占拠した。

 「工場廃水をめぐる地元住民の反対運動が発端だったが、従業員が待遇への不満を爆発させ、それに根強い反日感情が合わさって過激化した。中国でも最大規模のプロジェクトだったが、このデモのために事業計画の見直しを迫られた」(経済アナリスト)

 ここ最近、日本企業の現地法人や工場が中国人従業員の標的になるケースが急増している。

 中国事情に詳しいジャーナリストの富坂聰氏は「市民の権利意識が急上昇したのが要因で、集団となって経営陣に賃上げや待遇改善を要求している。圧倒的な数の力にモノ を言わせる『民』の力が台頭している」と背景を説明する。

2010年には、広東省仏山市にあるホンダの部品工場が長期ストで操業停止に追い込まれ、約30%の賃上げを余儀なくされた。

 相次ぐ賃上げで人件費は高騰し、「上海周辺はタイの3倍の雇用コストがかかるまでになっている」(同)。

 安い労働力というメリットが薄れ、尖閣問題も加わり、日系企業のなかではベトナムなど周辺国に新天地を求める動きが出始めている。だが、この現象を黙って見ていないのが共産党だ。

 『第二次尖閣戦争』(共著、祥伝社新書)などで知られ、中国の労働問題に詳しいジャーナリストの青木直人氏は「労働集約型産業の日系企業の中国撤退が始まりつつあるが、問題はそれがスムーズに行くかということ。引き際を間違えると、大きなトラブルになる」と警告する。

 中国商務省のデータでは、今年1~9月の日本の対中直接投資は56億2000万ドル(約4440億円)に上る。欧州連合(EU)27カ国の48億3000万ドル、米国の23億7000万ドルをしのぎ、日系企業への依存度はかなり高い。

 そんな“お得意様”をみすみす手放すはずはなく、いざとなれば国家ぐるみで妨害工作に出るというのだ。

 「日系企業に撤退されると、税収のほか雇用の受け皿もなくなる。中国政府はすでに阻止する方策を打ち、企業内に『企業党委員会』という中国共産党の組織を配置した。ここで企業内部を監視し、撤退の動きを察知すれば、労働者を動員して大規模な労働争議を起こす構えでいる」(青木氏)

 反日感情に染まる中国人労働者を巧みに誘導するという。

 「『愛国無罪』の名のもとに1000人単位の中国人労働者たちが暴走を始める可能性がある。工場や会社を占拠し、経営者や工場長の拉致監禁などの暴挙に出る。現地駐在員たちは命の危険もある」(同)

 不動産バブルの崩壊が囁かれ、経済成長率も鈍化するなど、ほころびが見え始める大国。われわれは無事に逃げ出すことができるのか。

http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/diplomacy/606142/

日本に集中することを狙っている」と指摘する。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/asia/607751/