江沢民派はふたたび暗躍した。 | 日本のお姉さん

江沢民派はふたたび暗躍した。

2012.11.16 No.193号
~誰よりも中国を知る男が、日本人のために伝える中国人考~
石平(せきへい)のチャイナウォッチ
http://www.seki-hei.com

■ 胡錦涛派の巻き返しと次なる天下取り

考えてみれば、10年前に胡錦涛政権が誕生した時から、
党内一の長老となった江沢民氏はずっと胡錦涛たちの政治に口を出したり
それを妨害したりしてその隠然たる影響力を行使してきた。

10年前の共産党第16回大会で胡錦涛氏が
党の新しい総書記に選出されてから二年間あまり、
身を引いたはずの前任の江沢民は何と、
本来なら党の総書記が兼任する党軍事委員会のポストにしがみ付き、
軍の指揮権をバックにして影響力の温存を図った。

そして今から5年前に開催された党の第17回大会では、
いよいよ胡錦涛総書記の後継者人事が決められることになった時、
江沢民派はふたたび暗躍した。

彼らは、胡錦涛氏自身が推した意中の後継者である李克強氏を退け、
太子党の習近平氏を担ぎ出して胡総書記に後継者として押し付けた。
ポスト胡錦涛の権力構図が決められるこの肝心の時、
江氏の強欲と強引がふたたび功を奏して江沢民一派の大勝利となった。

この乾坤一擲の一挙によって、胡錦涛政権にたいする影響力だけでなく、
胡政権の後の新しい政権にたいする
江沢民派の影響力が温存されることになったのである。
その一方の胡錦涛氏は、自分の後継者すら決められない
弱い指導者として歴史に残されるのである。

しかしその時以来の5年間、政権の後半期に入った胡錦涛氏は
江沢民の陰に怯えながらも、何とか臥薪嘗胆して
勢力の巻き返しを計って自分自身と共青団派の権力基盤の拡大に努めた。

胡氏はまず、やっと手に入れた党軍事委員会主席の権限を最大限に利用して
軍部における自分の子分を増やし軍にたいする支配権を強め、
逆に軍における江沢民派の地盤の切り崩しに全力を挙げた。

たとえば2007年、胡錦涛軍事委員会主席が当時は
広州軍区参謀長だった房峰輝氏という軍人を、
首都防衛の責任者である北京軍区の司令官に抜擢したことは、
軍にたいする胡氏の支配権強化の重要なるステップとなった。
北京軍区を押さえれば首都の北京を押さえることになるのだ。

そして後述するように、この抜擢人事は実は今でも生きていて、
習近平政権下における胡氏の影響力温存の布石ともなっているが、
この詳細については後述することとなる。

その一方、胡錦涛氏はまた党総書記の権限を活用して、
共青団派の若手幹部たちを各地方の党と行政のトップに大量に抜擢してきた。
広東省党委員会書記の汪洋氏や内モンゴル党委員会書記の胡春華氏や
吉林省トップの孫政才氏などはその代表格であるが、
彼らの出現と活躍はまた、ポスト胡錦涛の中国政治の方向性に
大きな影響を及ぼしていくのであろう。

しかしながら、2012年11月14日に
胡錦涛政権が終演するこの日まで、党と国家の中枢である最高指導部は
しっかりと江沢民派によって押さえられていて、
胡政権はずっと江沢民という老害の隠然たる力に
怯えていたことは明らかな事実である。

そしてこのレポートの第一弾で記述していたように、
今回の党大会後の最高指導部人事をめぐる権力闘争においても、
胡錦涛氏とその率いる共青団派は江沢民派に完敗してしまったわけである。

だがその一方、胡錦涛派は党の軍事委員会主席のポストも差し出して
「完全引退」という最後の切り札を切ったことで、
政治局常務委員人事とは別のところでそれなりの勝利を収めている。

その一つはすなわち、政治局常務委員会より一段下の政治局の布陣である。
新しく選出された25名の政治局に、胡氏は共青団派出身の
二人の若手幹部を入れることに成功した。

その一人はすなわち前出の内モンゴル党書記の胡春華氏と
吉林省トップの孫政才氏である。しかもこの二人ともは49歳という
異例の若さであるから、今後において約20年近く
中国の政界での活躍が期待できる。

つまり、今の習近平政権はすでに江沢民一派によって押さえられた中で、
共青団派は「ポスト習近平」を視野に入れて
今後の天下取り戦略を進めているのである。

また、今回の党大会開催前の10月25日、
当時の中央軍事委員会主席だった胡錦涛氏の主導下で、
人民解放軍司令部の人事刷新を行った。

彼はまず、解放軍の作戦や情報を担当する総参謀長と
軍の人事・思想教育を担当する総政治部主任いう二つの重要ポストに
自分の側近の軍人を任命して、軍の中枢を押さえた。

新しい総参謀長に就任したその側近幹部は、
すなわち前出の北京軍区司令官の房峰輝である。
胡錦涛氏は随分前から、実に用意周到に軍の把握を進めてきているわけである。

もちろん、今後において胡錦涛氏はすべてのポストから
「引退」したとしても、軍の中枢部を握る自分の子分たちの働きによって
大きな影響力を持ち続けるのであろう。

また、新しい政治局に入った共青団派の若手幹部たちは
「ポスト習近平」を睨んでの天下取りの戦いを始めた時、
軍の中枢にいる胡錦涛氏の子分たちは力強い援軍となるのであろう。

つまり、江沢民一派は現在の政治局常務委員会を押さえたことによって
現在の政権を掌握したのにたいして、胡錦涛一派はむしろ
未来の政権奪取を目指して強力の布陣を固めているのである。

しかしその中で、肝心の習近平氏は一体どういう指導者となっていくのか。
それはまた、大きな問題なのである。

( 石 平 )

■ 気鋭の戦略学者による「リアリズム」理論解説CDのご案内 ■
▼「米国の保護国、中国の保護国、それとも独立しますか?」

東アジア地域においては、中国が地域覇権をねらっており
アメリカのこの地域でのプレゼンスを低下させるべく、
アメリカ国内にまで多くの工作員を送り込んでいるような状況です。
「中国脅威論」が米国内で湧き上がらないよう、
常にアジア政策では中国を優先させるよう、
親中派議員(いわゆる「パンダハガー」です)を増殖させています。

1:なぜいまウォルトの理論を理解する必要があるんですか?
2:ウォルトって何者ですか?ハーヴァード大学教授ってやっぱりすごい?
3:本の全体像を教えて下さい
4:ウォルトの理論はあるんですか?どんな「前提」があるんでしょうか?
5:アメリカ以外の国々が採用している「抵抗戦略」を具体的に教えて下さい。
6:日本もアメリカに対して「抵抗戦略」を使っているんですか?
7:アメリカのパワーを利用する戦略
8:この本でウォルトが本当に訴えかけたかったことは?
9:「オフショア・バランシング」ってどんな大戦略なんですか?
10:これを踏まえて日本のリーダーはどう考えればいいんですか?
この10質問に答える、
■『これから「リアリズム」の話をしよう
-日本が生き残るための国際政治学-ウォルト ハーバード白熱教室』CD■
ぜひ、下記のURLより詳細をご確認下さい。
http://www.realist.jp/walt-cd.html

▼FacebookPage:リアリスト評議会「アメリカ通信」
 https://www.facebook.com/realist.jp

◆◆  石平(せきへい)のチャイナウォッチ
◎石平(せきへい)のチャイナウォッチ
のバックナンバーはこちら
http://archive.mag2.com/0000267856/index.html