太田述正コラム#5817(2012.11.1) | 日本のお姉さん

太田述正コラム#5817(2012.11.1)

太田述正コラム#5817(2012.11.1)
<皆さんとディスカッション(続x1709)>
<太田>(ツイッターより)

 「…中国側は…釣魚島海域での海洋監視部隊の常態的なパトロールを実現し、釣魚島から12海里への進入を続け…た。釣魚島は無人島で何もないた め、「管理」は象徴性と形式性が強い。中国側は事実上、すでに釣魚島管理のいくつかの区間の奪回を開始し、日本との「交差」を実現した。…」
http://j.people.com.cn/94474/7999475.html
 日本としても、領海侵犯対処で武器使用を認める法整備を行うか、尖閣諸島に警察官を常駐させるか、といった方策を講じなきゃしょうがないね。

<6EkF+puU0>(「たった一人の反乱」より)

 ジョン・ダワーさんに聞く なぜ、まだ領土問題なのか
http://www.asahi.com/news/intro/TKY201210290404.html

転載→http://d.hatena.ne.jp/kawasimanobuo+3/20121030/1351577974


<太田>

 過去のコラムで、ダワーの著書を、史実的な部分を引用することはあったけれど、彼の史観は余り好きじゃないのと、朝日新聞電子版は、有料読者向 け記事に月20件・・一日20件と前に(コラム#5675で)書いたのは誤り。記事単位じゃなくって、記事が何頁かにわたっている場合、各頁が一 件として計算され
る!・・ので、タイトルは覚えているが、読まなかった記事だ。

「・・・日本の植民地支配と戦争によって最も被害を受けたのは米国ではない。
韓国と中国なのです。にもかかわらず、両国は講和会議に出席していませ
ん。・・・

→韓国は日本の戦争によってはもとよりだが、植民地支配によっても被害を受けていない(どころか裨益している)し、支那(満州?)の植民地支配が 被害を
与えたと必ずしも言えないし、日支・太平洋戦争による「被害」は、辛亥革命か
ら文革に至る、支那の20世紀史全体の「被害」の文脈と総体の 中に位置づけるべきだろう(下掲も参照)。(太田)

 平和条約をきっかけに、日本は米国に全面的に依存する『サンフランシスコ・
システム』に組み込まれ、アジアから引き抜かれてしまった。それでも 当時、
例えば吉田茂首相が戦中の行為について謝罪することはできたと思います。少なくとも米国が求めるべきだった。

そうすれば、韓国や中国との和 解に向けた一歩を踏み出せたはずです。

しかし、朝鮮戦争が既に始まっており、米国にとっては、日本が『味方』、中国は『平和に対する敵』という構 図に変わった。

第2次世界大戦が終わってから6年しか経っていないというのに。

だから、米国は戦中の話には触れなくなりました。

韓国や中国が受け た被害についても発言しなくなる。・・・

日支戦争を起こさせたのはソ連だし、この戦争を長引かせたのは(結果としてソ連と癒着した)英米だから、それを言うなら、謝罪すべきは日本では ありえ
ず、(ソ連は別格として、)米国(と英国)の方。
(太田)

 どちらも51年に解決されるべき問題だったのです。何の変化もなく、60年
が経っていることがおかしいのです。北方領土についても、50年代に 重光葵
元外相が旧ソ連と交渉し、2島返還で合意に至る可能性があった。しかし、米国
が『ソ連と合意すれば、沖縄返還の必要性を認めない』と脅し、 機会は失われ
ます。米国に従属したため、日本が戦後の問題を解決できなかった例がここにもあります・・・

→日本の自発的米国属国化ととらえなければならないが、部分的にはその通り。
(太田)

 「歴史家としてみると、これらのことはすべて、サンフランシスコ・システム
に起源があります。日本は繁栄と引き換えに、身動きできなくなったの です。
そして、そのまま現在に至り、打開策を見いだすことが困難になっているわけで
す・・・

→同上。(太田)

 韓国の場合は、植民地として支配され、名前も言葉も変えられた・・・

→日本は朝鮮半島を好んで植民地にしたわけではないし、「名前も」云々は間違い。(太田)

 日本も、戦争中に関しては広島や長崎の原爆、最近では北朝鮮による拉致事件に被害者意識が集中しています。でも、戦争の加害者としての意識はほ とんど出てきません・・・」
http://d.hatena.ne.jp/kawasimanobuo+3/20121030/1351577974


→日本人は、明確に自覚こそしていないが、以上ボクが指摘したような史観を潜在的には抱いているのである、加害者意識がないのは当然。(太田)

⇒要するに、ダワーは米国自身を批判することから逃げ回っている、傲慢にして卑怯極まる歴史家である、ということ。(太田)

 それでは、その他の記事の紹介です。

 竹島問題の日韓それぞれの主張をまとめた記事。一読の価値あり。↓
http://digital.asahi.com/articles/TKY201210310588.html?ref=comkiji_txt_
end_s_kjid_TKY201210310588


 竹島問題をプレイアップした韓国の現政権がこういった結果を招いたってことだな。↓

 「・・・米アップルが自社の地図ソフトの竹島の表記について、韓国名の「独
島」単独表記から、「竹島」と洋名の「リアンクール岩礁」を加えた三 つの併
記に変更する<ことになった。>・・・表記が変更されるのは日本語と韓国語以
外の言語の地図ソフト。日本語版と韓国語版では、従来通りそれ ぞれ「竹島」
「独島」の単独表記となる。・・・」
http://sankei.jp.msn.com/world/news/121101/kor12110100470001-n1.htm



 何度も言ってきたが、米国の朝野は韓国を全く信用していない。↓

 「CNN系メディアが「PSYは最悪の反米主義者」と報道 江南スタイルの人気に赤信号か・・・」
http://news.livedoor.com/article/detail/7095833/


 ズベリ言うわけにはいかない人民網の悲哀だな。
 唯一最大の原因が、中共を含む支那の歴代政権が法治主義を実践しなかったところにあるのは明白。((3)+(4))↓

 「・・・中国人はなぜルールを守らないのか・・・
 専門家らは、中国人にルールを守らせるためには、以下の面から取り組む必要があるとした。

(1)子供の頃から教育する。

(2)ルール違反に 「ノー」と言う。

(3)合理的な制度を整える。

(4)率先して実践する。・・・」
http://j.people.com.cn/94475/7999813.html


 上も下もどんどん中共から逃げ出している。↓

 ・・・ In 2010, the last year for which complete statistics are
available, 508,000 Chinese left for the 34 developed countries that make
up the Organization for Economic Cooperation and Development. That is a
45 percent increase over 2000.・・・
 The sense of uncertainty affects poorer Chinese, too. According to the
Chinese Ministry of Commerce, 800,000 Chinese were working abroad at the
end of last year, versus 60,000 in 1990. Many are in small-scale
businesses ─ taxi driving, fishing or farming・・・
http://www.nytimes.com/2012/11/01/world/asia/wary-of-future-many-
professionals-leave-china.html?ref=world&_r=0

 自利と暴力の米国というイメージが流布しているが、米国には人間主義もあるよという記事だ。
 あったりまえだろ。 人間主義が皆無に近いのは支那くらいだもんね。↓

 ・・・The America I grew up with - Starsky and Hutch, Dallas and Miami
Vice - was violent and selfish, individualistic, crime-ridden and brash.
The America my children grow up with in film is a place of near-constant
dismemberings, explosions and brutal slayings.
And yet the America I report on is open and generous, charitable, decent
and largely very peaceful.・・・
http://www.bbc.co.uk/news/world-us-canada-20150722

 フーバーとオバマの景気後退への対処ぶりの採点をしている。
 ちーとフーバーに厳しすぎるな。↓

 ・・・ Herbert Hoover・・・was the last president to face an economic
crisis on a scale similar to the one that confronted Obama when he took
office.・・・
http://campaignstops.blogs.nytimes.com/2012/10/31/obama-vs-hoover/?ref=
opinion

 この記事は、事実上、キャメロンとオバマの景気後退への対処ぶりの採点をしている。
 それにしても、英国の経済状況はひどいね。↓
http://www.slate.com/blogs/moneybox/2012/10/31/the_uk_s_epic_fail_under_
david_cameron.html

 ミャンマーの回教徒(Rohingya)問題の根深さを剔抉した本の書評だ。↓

 <ベンガル地方からの流民だとして(←ここでは引用せず)、彼らを少数民族
だと認めないミャンマー政府・知識人達。↓>
 ・・・For nearly half a century, Burma has resisted recognizing the
Rohingya as one of the country’s indigenous groups. And so far, Burma’s
recent opening up and reforms have done little to change the
situation.・・・
 <実際は、9世紀にアラブ人商人が来訪し定住した時まで遡る。↓>
 ・・・the Rohingya trace their origins back to Arab traders who
arrived in northwestern Burma as early as the ninth century.・・・
 <ほとんどミャンマー国籍が与えられておらず、迫害され、搾取されている。↓>
 Few of the country’s estimated 800,000 Rohingyas have been allowed to
gain Burmese citizenship. They cannot travel beyond their own villages
without permission. Their marriages require government approval, and
they cannot enroll their children in regular schools. Rohingya men have
provided forced labor to the army and local security forces. Rohingya
women have been subjected to sexual harassment.・・・
http://www.csmonitor.com/Books/Book-Reviews/2012/1031/Exiled-to-Nowhere
バックナンバーはこちら
http://archive.mag2.com/0000101909/index.html