日本の冬はセントラルヒーティングじゃないから家の中でも寒いそうです。でもコタツがある。 | 日本のお姉さん

日本の冬はセントラルヒーティングじゃないから家の中でも寒いそうです。でもコタツがある。

インドネシア人の元友人は、「日本の家は紙と木でできているし、天井が低いからときどき、国に帰りたくなる。」と言っていた。不安になるんでしょうね。
壁がペラペラで壁紙が貼ってあるのが嫌なんだって。インドネシア(ジャワ島)は、壁はコンクリートにペンキか漆喰みたいなのが塗ってあって、しっかりしているもんね。インドネシア(ジャワ島)は、300年以上もオランダに支配されていたせいか、伝統的な家がほとんど残っていない。
バリ島では、ちゃんと伝統的な家が残っている。ホテルもそれなりにバリ風でいい感じ。
戦後の日本の家は、50年もてばいいやと思って建てられているようで、近所でも昭和風の家は、どんどん建て変えられている。
瓦屋根は、台風で屋根が吹き飛ばないように重しの役目をしているようだけど、今、怖いのは地震なので、関西では、阪神大震災でも壊れなかったといわれる積水ハウスの2×4(ツーバイフォー)が大人気のようだ。
沖縄は台風が凄すぎるので、コンクリートの家が多いらしい。
日本の家はすき間風だらけで確かに冬は寒いけど、それは、火鉢で暖をとっていた時代のなごりなのかな。火鉢だと、しょうじを閉めていても二酸化炭素中毒で死んでしまう人もいたらしい。
石油ストーブも、ガスストーブも、あまり機密性が高い家だと使用するのはかなり危険なのではないかな。すきまだらけでちょうどいいのかも。

アルミサッシの普及とともに、日本の家もすきまがなくなって、ダニの死骸にやられてぜんそくになる子供も増えている。多少寒くて家の中に新鮮な空気が流れている方がいいのかな?北海道の家は、窓が二重で室内は暖かくてみんなTシャツ一枚で過ごしていると聞いた。
子供の時に、訪問した田舎の山の中の家は、天井が高くて、囲炉裏(いろり)があって、独特なにおいがしていた。
寒かったけれども、囲炉裏の傍は暖かかった。
あれはあれで良かったと思う。今の日本の家は中途半端なのだと思う。
家にも流行があって、どんどんデザインが移り変わっていっている。
そのうち、完成形ができて落ち着くのかな?それとも日本人は、建て替えることを前提に、どんどん新デザインの家を試していくのが好きなのかな。

~~~~~~
「あんなハイテクな国なのに…」 "日本の冬の過ごし方"に外国人衝撃

まもなく11月ということで、朝晩はだいぶ肌寒くなってまいりました。
地域によっては、既にコタツを出している家庭も多いのでしょうか。

動画は、「日本の冬の過ごし方」ということで、特に投稿者さんの母国と比較して、冬季の日本の家の中は常に暖かいわけではない、ということや、
灯油ヒーターやこたつなど、国内で使用されている暖房器具が紹介されています。

欧米ではセントラルヒーティングが広く普及しているようなので、
それが一般的ではない日本の家は、外国人にとっては寒く感じるのでしょうね。

Surviving a Japanese Winter/日本の冬の過ごし方(暖房)

■ うーん、興味深い!
  日本人がどうやって家を暖めてるのかずっと気になってたから。
  あまり暖めすぎないほうが体にはよさそうだよね。
  冬の寒さにも体が強くなっていくし! ルーマニア

■ 日本に住んでるけど、ラッキーな事に今は新しめのアパートだから、  
  伝統的な日本の家とかと比べると防寒対策はしっかりしてるよ。
  だけど、義理の両親の家に行ったときは本当に寒かった。 日本在住
  
■ 「冬の間に、枯れていない植物を見ることが無かったから」
  このパートで友達と一緒に大笑いしちゃったよ。
  私もニューイングランド(米国北東)に住んでるから分かるよ……。 アメリカ

■ メイン州在住です。私なんて、スウェットの三枚重ねに慣れちゃってる :P アメリカ
  
■ コタツ? その単語を聞くと、「容疑者Xの献身」を思い出すw オーストラリア  
(※エドガー賞の最終選考に残った事もあり、海外でも知られているようです)

■ あのヒーター付きのテーブル。
  あそこに入ったらすんなり寝れちゃう気がする :3 アメリカ

■ ってか何でそもそも日本は断熱材とかを家に取り付けないんだろ? ノルウェー

■ 俺の彼女はサセボにあるマイホームのことを、「ペンギンハウス」って呼ぶよ。
  断熱がしっかりしてないから、冬はかなり寒いのがその理由。
  でも窓からの景色が素晴らしいから、寒さは気にしない。 日本在住(イギリス)

■ おー、そんな悪くはなさそうだね。なんかイングランドと似てるよ。
  家にはラジエーターがあるけど、朝起きる時にはついてなくて寒いんだ :3 イギリス

■ 幸か不幸か、私が住んでるところは冬でもそんな寒くならない。
  真冬の時でもサンダルを履いちゃってる人間が私です。 アメリカ

■ 良いねこの動画。日本の北部でも同じことが言えるのかな?
  例えばミサワ(青森県)あたり。雪が凄いとは聞いてるけど。 アメリカ

■ 家の中が寒かろうがなんだろうがやっぱり日本に引越したい♡
  ってかアイルランドに住んでるから、寒さには耐えられそうだし :D アイルランド

■ 俺はカナダ人だから、たぶん日本の冬なんてそよ風みたいなもんよ……。
  まあ少なくとも外の寒さはそんなもんだと思うんだ、haha カナダ

■ 電化製品の分野であれだけ進んでる日本なのに、
  断熱や暖房の面でこんなに遅れてるとはにわかには信じがたい。 アメリカ

■ 日本だってスゴク火事多いよ。少なくとも私が住んでる所では。
  冬の乾燥しやすい時期には特にね。 日本在住(ドバイ)

■ 冬の間でも咲いてる花があるなんてステキ過ぎ! ペルー

■ あれだけハイテクなロボットを作れる技術がありながら、
  建物に関しては、北米の基準からするとかなり遅れてのな。
  断熱もセントラルヒーティングもないとか前代未聞だろ。 カナダ

■ 日本の家は特に夏を想定して建てられてることが多いから。そう聞いた。 国籍不明

■ 俺ならパソコンをつけるね。1時間足らずで汗ばむくらい熱くなるから。
  だけど日本では電気代が高いっていうのも関係してる気がしてきた。 アメリカ

■ 私なら余裕で適応できそう :) 
  天気や中央暖房の設備面では、こっちは日本とそっくりだから -_-;
  冬の寒さだけはホント嫌だわ。情報ありがとう :) ニュージーランド

■ WOW 日本の冬ってかなり暖かいんだ :)
  スウェーデンなんて、-20~-25度くらいだからね。
  もちろんどの地域に住んでるのかにもよるけど。  スウェーデン

   ■ ノルウェーの私が住んでるとこなんて、-30/-40は軽くいく……。
     夏はたいてい15~20度ってとこ……。
     今年日本に行くんだけど、むしろ暑さに耐えられるかが心配だよ -_- ノルウェー 

■ 今度コタツを買うか作るかする予定なんだけど、本当に安全なのかが知りたい。
  ミシガンの冬は-20度になるから、コタツがあれば便利だなって思ってるわけよ。
  でも8歳の子供がいるから、コタツのせいで火事にならないか心配なんだ。
  ヒーターの上にブランケットってなんか危なそうじゃん。 アメリカ

■ 寒いのか。フーム。ヤバイ、終わったくさい。
  14/15の冬に日本に行く予定なんだ。
  日本の2月はイングランドと比べてどんなもんなのよ。 イギリス

■ 頼む。もし日本の冬がそんなに過酷だというなら、
  是非スウェーデンに一度来てみてくれ。 +6 スウェーデン

■ 中央暖房がないと聞いてショックを受けてる。
  日本の家って装飾とかはいいんだけどね……w アメリカ

■ ガス漏れや火事、すべての可能性に恐れを抱く動画主が可愛い :) オーストラリア

■ こっちだと、雪の降る夜でも女性はタンクトップにミニスカート、
  そして男性はTシャツ一枚で普通に生活してるからまいる……。
  一方で私は長袖のシャツ、カーディガン、フワフワのジャケットを着てる。 イギリス     

■ 確かに日本の家はマジでヤバイ。外と同じくらい寒いんだから。
  やっぱ断熱材が十分じゃないっていうのはあり得ないよ。
  ヒーターを消すと、速攻で部屋の中が寒くなっちゃうからね。 アメリカ
  
■ 私は凍え死ぬくらいならモッコモコに見えちゃうほうがマシw +15 南極

http://kaigainohannoublog.blog55.fc2.com/blog-entry-604.html