男女平等は学生の時だけ。
なぜ男女平等なのにデート代男持ち 男の責任に揺れる若者たち
福井新聞ONLINE 10月13日(土)8時56分配信
拡大写真
男女の社会参画に不平等を感じる若い男性たちがいる。「同じ給料ならデート代は割り勘が基本」と彼らは言う(写真と本文は関係ありません)
■世代間のギャップを一考、連載企画「若者のミカタ 福井『今どき』考」(6)■
9月末、若者の教育プログラム策定に向けて開かれた福井県教委の検討会。70歳を間近に控えた県内の企業経営者から厳しい声が飛んだ。
「最近の若い男性は競争心がない。決断力も女性社員の方が上だ。このままではアジア諸国との競争に負けてしまう」。一代で海外展開する企業を築いた経営者の危機感は強かった。
「それは、競争心のある人を探して雇えば、としか…。採用の問題でしょ」と苦笑いで受け流すのは県内の公務員1年生、滝俊也さん(22)=仮名。今風なショートレイヤーの前髪を気にしつつ伏し目がちに話す。
「自分は主夫になりたかった。社会で人間関係を築くの面倒だし、主婦は責任もなくて楽だなあと。女性は働きたければ働けばいいし、選択できてうらやましい」。将来結婚して、妻から仕事を辞めるよう求められたら、応じるつもりだ。
今、インターネットの匿名掲示板には“女性のわがまま”を誇張し、揶揄(やゆ)する書き込みが並ぶ。
「女性につらい仕事を押しつけないこと。かといって雑用やらせるのもダメ。それで給与も昇進も平等にね」「これからは働く妻を夫が支えなきゃ。あ、もちろん収入は夫が多くて当然だけど」
「男性差別だ」とのネットの声に、滝さんは「その通り」と感じる。
男女共同参画の揺り戻しにも見える風潮に、県立大の塚本利幸准教授(48)=社会学、社会調査=は「特に今の若い男性には、鬱屈(うっくつ)した思いがある」と指摘する。
「バブル崩壊後、企業は若者の新規採用を非正規労働者に置き換えた。若者の雇用が不安定化する一方、男性が家計を支えるという『片働きモデル』は男女の意識に根強く残っている」。社会システムが変化したのに、考え方が追いつかない「過渡期」の摩擦と見る。
厚生労働省の2004~07年の経年調査では、年間所得300万円未満の男女を比べた場合、女性は高所得女性とさほど変わらず結婚できている。一方で男性は高所得男性に比べ、明らかに結婚できた割合が低い。
男女平等といいながら、男性は金がないと結婚もできない状況にある。「結婚の場面では、特に強く不平等が意識されやすい」と塚本准教授。
一方で塚本准教授は「福井県の若い男性は、都会に比べると不満が出にくいはず」と考えている。保守的な性別役割意識がまだ根強いためだ。
女性の働く割合や、週の就業時間が40時間を超える割合が全国平均より高い福井県。しかし、10年の県民意識調査では「男は仕事、女は家庭」という考えに賛成の割合が、男女双方で全国平均を上回った。男性の家事参加も少なかった。
「家庭は同居の祖父母世代との相互扶助に支えられており、祖父母の保守的な考えが、父母の役割分担に影響もしている」というのが塚本准教授の見立てだ。
鯖江市のコーヒーショップで、金融機関に勤める岡田研人さん(24)=仮名=は「男性の責任」を受け入れつつ話してくれた。「彼女とのデート代は自分が多く出すが、給料は同じなんだし、ほんとは割り勘が基本だろって思う。支店の草むしりも雪かきも、男性が早出してやっている。女性は普通の時間に出社。イラッとする」
隣に座っていた高校の同級生が「俺たち、義務教育の間に男女平等と“洗脳”されてきたから」とおどけると、岡田さんもうなずいた。
出席番号は小学校の途中から男女混合。学校では男女平等を、社会と家庭では「男の責任」を求められる彼ら。異なる価値観のはざまで揺れている。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121013-00000302-fukui-l18
若いうちは給料が同じでも
年をとるごとに男女の給料の差が開いてくるんだよ!!
女性は有能でもなかなか
管理職にしてもらえないし、有能でも
昇給しないんだよ!
男性は無能でも昇給する。昇給の理由は男は家族を食わせているから。
夫や親が病気だとか、夫がいないとか、夫が働かないとか夫が売れないアーティストだとか、いろんな理由で女性だって家族を食わせている人もいるのに。
本当に不公平な日本だわ。タリバンがいるイスラムの国よりはずっとマシだけどね。