尖閣問題で日本に冷たい海外メディア NYタイムズは「中国領」の主張掲載 | 日本のお姉さん

尖閣問題で日本に冷たい海外メディア NYタイムズは「中国領」の主張掲載

NYタイムズは、何年も前から日本に冷たい記事ばかり載せているよ。

以前、日本語のNYタイムズで読んだ記事には、「日本は東シナ海で石油を独り占めする気らしいが国際社会は納得できないだろう。」みたいなことが載っていたが、東シナ海で石油を独り占めして現在進行形でリアルに石油を勝手に吸っているのは、チュウゴクだろうに。バカじゃないの?無知すぎる。

NYタイムズは、チュウゴク系に乗っ取られているのだと思う。


~~~~~~~~

尖閣問題で日本に冷たい海外メディア NYタイムズは「中国領」の主張掲載
2012/9/28 17:56


日中関係の悪化を招いた尖閣問題は、海外メディアも大きく報じた。反日デモで見られた中国人の暴力行為は批判するが、領有権については日本の立場に必ずしも同情的ではない。
むしろ「デモの原因をつくったのは日本」との指摘や、「尖閣は歴史的に見て中国領」と主張する米主要紙があるほどだ。
NYタイムズ「日清戦争の戦利品として奪い取った」
日本に対する海外メディアの反応が「予想以上に厳しい」と指摘したのは、作家の橘玲氏だ。2012年9月27日に自身の「公式サイト」で、9月半ばから26日まで香港やシンガポールなどに滞在し、現地の様子やメディアがどう報じたかをつづった。
香港の中立系の英字紙は、日系企業への暴力行為を非難する一方、デモそのものの責任は日本政府にあるとした。シンガポールのメディアの論調も日本に批判的で、「領土問題は原理的に解決不可能なのだから、問題化させないというのが国際社会の常識。それを日本が国有化によって踏みにじったために反日デモを引き起こした」とする。これは中国政府の主張とほぼ同じだと橘氏は見る。
欧米メディアは原則中立ながら、中国問題の専門家のコメントはやはり、「領土問題に火をつけた責任は日本」とするものが多いという。
米紙を読むと、「中国寄り」と思われる記事が見つかった。米ニューヨークタイムズ電子版で、ジャーナリストのニコラス・クリストフ氏が9月19日、台湾の大学教授による「尖閣は中国領」との主張を紹介している。
日本政府は、1885年以降に沖縄県を通じるなどして尖閣の現地調査を行い、無人島かつ当時の清朝の支配が及んでいないと確認したうえで、1895年に日本の領土に編入したと説明する。だがこの教授は明治時代の公文書を40本以上調べたうえで、当時の明治政府は尖閣が中国領だと認識していたとの見解を示した。
例えば1885年、最初の調査を受けて外務大臣が「中国の新聞が、台湾の隣にある中国領の島を我々(日本)が占領するたくらみをもっているとのうわさを流している」と書類に書いていたと指摘。また沖縄県知事も1885年11月、「この問題は中国と無関係ではないので、万一問題が生じたら私の責任において極めて重要な局面になるでしょう」とした。さらに清朝の記録にも、1885年以前に尖閣が中国に属していたとの記述が残っているという。
クリストフ氏はこれらの証拠物から、「日本が1895年、(日清戦争の)戦利品として尖閣を奪い取った」と見ている。
(続く)
コメント(74)

印刷
LAタイムズの記事に総領事が抗議
米ロサンゼルスタイムズ電子版も9月24日、日本政府にとって見過ごせない表現を記事に盛り込んだ。そこでは、尖閣は「中国が19世紀まで最も強力に(領有を)主張し続けていた」と説明されている。尖閣の中国名である「釣魚島」という表記が13世紀の書物に登場し、明の時代の記録にも「中国と沖縄の間を航行する船舶の目印となる島」と記載されているとした。
尖閣を日本領に編入した経緯も同紙は、日本政府が「尖閣は中国領」との認識を持っていたようだが、日清戦争の勝利で「方針を変更」して領有権を主張したとある。記事は全体的に中国側の主張に沿ったトーンで書かれた印象だ。
読売新聞によると、在ロサンゼルス日本総領事館は26日、ロサンゼルスタイムズ紙に抗議したという。新見潤総領事らが直接新聞社を訪れ、日本が主張する歴史的事実も踏まえた取材をしてほしいと要望した。
米ワシントンポストは9月21日、「中国の台頭で日本が右傾化」という記事を掲載した。他のメディアでも、日本のナショナリズムの高まりを懸念するところがある。

http://www.j-cast.com/2012/09/28148144.html?p=1


米紙「尖閣、日本の戦利品」は「的射ていない」

 【ニューヨーク=柳沢亨之】在ニューヨーク日本総領事館は2日、尖閣諸島の日本領有を「不法」とする台湾人学者の論文をブログで紹介した米紙ニューヨーク・タイムズの著名コラムニスト、ニコラス・クリストフ氏への反論を、同ブログに投稿した。

 論文は、台湾の政治大学研究員のもので、9月19日付の同紙ブログに掲載された。論文は、日本が現地調査を始めた1885年当時の沖縄県令(知事)らが記した公文書を基に「明治政府は中国の(尖閣)所有を認知していた」とし、日本は尖閣を「(日清戦争の)戦利品として編入した」などと主張した。クリストフ氏自身も、同論文などを根拠に「中国の主権を裏付ける証拠に説得力がある」とした。
 これに対し同総領事館は、編入決定が、尖閣諸島を無人島と確認した現地調査の結果であり、同研究員の主張は「的を射ていない」と反論した。クリストフ氏は米ピュリツァー賞を2度受賞した同紙の看板記者で、香港、北京、東京の特派員を歴任した。
(2012年10月3日18時13分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20121003-OYT1T00453.htm?from

NYタイムズ「中国に同情」 尖閣巡るコラムに日本反論
 尖閣諸島問題をめぐり、米紙ニューヨーク・タイムズの著名コラムニスト、ニコラス・クリストフ氏が中国側に立つコラムを掲載したことに対し、在ニューヨーク日本総領事館が、「決定的な誤りがある」との反論を投稿した。
 「尖閣諸島の裏にある不都合な真実」と題する9月19日付のコラム(電子版)でクリストフ氏は、「私は中国の立場に同情的だ」とした。台湾出身の学者が調べたとされる日本政府の文書の中に、「日本が1895年に戦利品として中国から盗み取った」ことが示されていたとしている。
 これに対し、日本総領事館は川村泰久首席領事名の反論を投稿。「歴史的にも国際法上も、尖閣諸島は日本固有の領土」と日本政府の立場を強調した上で、「尖閣諸島が戦利品だという議論は、全く根拠がない」と指摘した。
 クリストフ氏は1990年に天安門事件報道でピュリツァー賞を受賞。東京支局長も務めた。
http://www.asahi.com/international/update/1003/TKY201210030655.html