中国監視船、依然尖閣沖に=海保 | 日本のお姉さん

中国監視船、依然尖閣沖に=海保

2日の正午も中国監視船がうろついていたとテレビのニュースには

出ていたが、新聞ではニュースを見つけられなかった。

もう、当たり前のこと過ぎて、ニュースにもならないのか?

今日は、「3日も、中国当局の複数の監視船が航行を続け、」というニュースを見つけることができた。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~

中国監視船、依然尖閣沖に=海保
時事通信 10月3日(水)10時7分配信
 沖縄県石垣市の尖閣諸島周辺海域では3日も、中国当局の複数の監視船が航行を続け、海上保安庁が警戒監視に当たった。
 同日午前0時前には、同諸島魚釣島の北約36キロの日本の接続水域で、中国漁業局の漁業監視船「漁政203」が航行しているのを新たに確認した。同庁の巡視船が無線などで領海に侵入しないよう警告、漁政203から応答はなかったが、午前4時すぎ、同島の西北西で接続水域を出た。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121003-00000027-jij-soci


米空母、西太平洋に展開 中国軍抑止へ2個部隊
産経新聞 10月3日(水)7時55分配信
 米第7艦隊は2日までに、海軍横須賀基地(神奈川県)を拠点とする空母「ジョージ・ワシントン」と「ジョン・C・ステニス」を中心とした2個の空母打撃群(空母部隊)を西太平洋上に展開し、警戒監視に当たっていることを明らかにした。アジア太平洋地域で遠洋作戦能力の拡張を図り、動きを活発化させている中国軍の戦略を牽制(けんせい)、抑止する狙いがあるとみられる。

 米太平洋艦隊によると、ワシントン空母部隊は9月11日から19日までグアム近海で実施した統合軍事演習「バリアントシールド2012」に参加。中東に戦力展開するため母港の米西海岸を出港したステニス空母部隊と西太平洋上で合流し、引き続き警戒監視に当たっているもようだ。

 米海軍の西太平洋上での任務は、アジア太平洋地域での抑止力強化を進める米軍の戦略の一環とみられる。紛争地域などに派遣される空母部隊の数は、脅威のレベルの高さに応じて増加するとされており、アジア太平洋地域で、2個以上の空母部隊が合同で任務に当たるケースは珍しい。

 海上自衛隊幹部は「米国は尖閣諸島(沖縄県)など同盟国の領有権問題に深く関与しないというが、何らかの政治的メッセージが含まれているはずだ」と指摘する。

 日本政府による尖閣諸島の国有化をめぐり、中国は公船による領海侵犯に加え、同諸島北方海域に海軍のフリゲート艦2隻を展開。9月25日には「遼寧」と命名した同国初の空母を正式に就役させ、内外に大きくアピールしたばかり。

 米軍は
1996年の台湾総統選の際にも、中国軍が台湾海峡で軍事演習により威嚇したのに対し、空母「インディペンデンス」と「ニミッツ」の2隻を現地に急派、中国軍を牽制した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121003-00000085-san-pol


ちゃんとアメリカは、動いているってことか、、、。