18日から接続水域に入った中国公船は計15隻になった。
中国の監視船15隻に 新たな漁業監視船を確認
2012.9.19 21:17 [尖閣諸島問題]
尖閣諸島・魚釣島付近を警戒する海上保安庁の船=19日午後、沖縄県石垣市(大里直也撮影)
19日午後7時35分ごろ、沖縄県・尖閣諸島の久場島の北約44キロの日本の接続水域で、新たな中国の漁業監視船「漁政202」が航行しているのを第11管区海上保安本部(沖縄県)の巡視船が確認した。18日から接続水域に入った中国公船は計15隻になった。
海保によると、午後7時半ごろには、久場島の西北西約44キロで「漁政201」が再び接続水域に入ったほか、約10分後には「漁政204」も大正島の北西約44キロで接続水域に入った。http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120919/plc12091921190023-n1.htm
海保「大漁船団確認されず」 監視船、接続水域への出入り繰り返す
2012.9.19 09:15 [尖閣諸島問題]
東シナ海の漁場へ向かう中国の漁船団=17日、中国浙江省舟山(共同)
中国の農業省漁業局所属の漁業監視船「漁政」や国家海洋局所属の海洋監視船「海監」計12隻が航行しているのが確認された沖縄・尖閣諸島周辺では、19日も海上保安庁が警戒レベルを上げて監視を続けている。
19日午前4時20分ごろ、沖縄県・尖閣諸島久場島の北西約44キロの日本の接続水域内に、中国の漁業監視船「漁政33001」が再び入ったのを第11管区海上保安本部(沖縄県)の巡視船が確認した。その後航路を反転させ、午前5時40分ごろに接続水域を出たという。接続水域内では漁政「35001」が18日から航行を続けている。
漁政などは、中国メディアが尖閣に向かうと報じた漁船1000隻の操業の保護が目的とみられるが、24時間態勢で監視に当たっている11管の担当者は「わが国の領海、接続水域周辺では大魚船団は確認されていないが、引き続き警戒を続けている」と話した。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120919/plc12091909160015-n1.htm