米国が太平洋重視へ明確に方針転換 | 日本のお姉さん

米国が太平洋重視へ明確に方針転換

「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」 
   平成24(2012)年9月3日(月曜日)
        通巻第3743号 

 太平洋重視へ明確に方針転換? 米国は対中国対決姿勢を演出
   ヒラリーが太平洋の島嶼国家へ経済援助のリップ・サービス
******************


オバマ外交が対中国姿勢を明確に転換させてから1年近くになった。

昨秋、オバマ大統領はハワイからメルボルンへ特別機を飛ばし、豪のダー
ウィンに2500名の海兵隊基地を置くとして中国を慌てさせ、つぎにクリ
ントン国務長官をミャンマーへ派遣して、関係改善の扉を開いた。

スーチーとヒラリーが抱き合い、欺瞞の芝居の後、ミャンマーは国際社
会へ復帰する。慌ててヤンゴンへ事務所開設を急ぐ日本商社、ホテル代
が4倍になって、しかも満員で予約できないほどの盛況、他方でミャン
マーと中国の軍事同盟的な密月時代が終わった。

こんどは南太平洋の島々にワシントンはするりと目を転じた。

過去10年近く、ミクロネシア、マイクロネシアの島嶼国家群は中国の札束攻勢が続き、米国が慌てていた地域でもある。バヌアツ、キリバス、フィージー等々。

ヒラリー・クリントン米国務長官は2012年8月31日、南太平洋の島嶼国
クック諸島・アバルア(AVARUA)における「太平洋諸島フォーラム」
(PIF)の席上、こう宣言したのだ。

「米国は太平洋地域を支配しようとする国家の対抗勢力として、地域に奉仕する」。

明らかに「太平洋地域を支配しようとする国家」とは米国の概念のなかでは自分たちではなく、中国を指す。

つづけてヒラリーは、名指しで中国をあげ、「太平洋における中国の行
動が公正、透明であることを望む。中国が航行と海洋の安全に積極的な
役割を果たし、地域の持続可能な発展に貢献し、地域に利する経済活動
を追求することを期待する」

露骨に中国を批判したうえ、「米国は太平洋の海上交通路を一貫して守る」との強い決意を示した。

この発言、7日からウラジオストックで開催されるAPECの首脳陣に
相当の影響力を持ったと考えられるだろう。

中国の軍事力が南太平洋の島々へ浸透しはじめたことに対して、経済援
助が有力であることは誰もが知っている。

米国は「気候変動による海面上昇の危機に直面している島嶼諸国に対し、
3200万ドル(約25億円)の経済支援」を明言したうえで、「21世紀は米
国にとって太平洋の世紀だ」と明言した。

米中両国が期せずして戦略上重点地域である太平洋で本格的外交戦を展
開し始めたのである。

慌てた中国は、同会議で「中国は島嶼諸国の良きパートナーであり、い
かなる国(米国)とも張り合うつもりはない」と弱々しく反論した。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 三島研究会 9月の公開講座のおしらせ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  ♪
9月24日の三島由紀夫研究会「公開講座」は
   ロマノ・ヴルピッタ(前京都産業大学教授)を迎えて
********************************

保田與重郎の研究者として知られるロマノ先生は、京都産業大学教授を
定年退官後、イタリアと日本を相互に行き来する生活を自適に愉しまれ
つつ、三島文学の本質を探求されてきた。

とびっきりイタリア的ミシマ論が展開されます!

         記

 とき     9月24日(月曜)午後6時半(18:00開場)

 ところ    市ヶ谷「アルカディア市ヶ谷」4階会議室
        http://www.all.co.jp/stay/tokyo/arcadiamap.html

 分担金    おひとり 2000円(会員は千円)
 演題     三島由紀夫とイタリア
 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 読者の声 READER‘S OPINIONS どくしゃのこえ 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  ♪
(読者の声1)『正論』10月号の宮崎先生の「日本化する中国」をゆっ
くりと拝読し、いろいろと考えされられました。尖閣はオレのもの、と
すごむ強盗のような国家の内部では、まったく報道とは異なる中国人が
山といて、随分とわれわれも、情報操作をうけて、中国人を凶悪犯のよ
うに同一視している危険性がありますね。(YK子、横浜)


(宮崎正弘のコメント)毛沢東は、しかしこうも言い残しました。「5
%の組織された人間が、のこり95%を支配する」と。換言すれば、95%
の中国人はお人好しで善良で、勤勉なのです。しかし、この「一般人」
と、日本の政府、外交官、商社マン、駐在員、留学生の多くは接点がな
いのです。



  ♪
(読者の声2)中国人作家の王朔がネットへの書き込みで、「街角の盗
人に喝を入れる勇気もない市井の人々が、「小日本を滅ぼす」と叫んでい
る。

身辺の中国人同胞の苦しみに無関心の人々が、日中戦争で犠牲になった
同胞を忘れるなと叫んでいる。日本ではファシズム、ドイツではナチス
と呼ばれている人等が中国では『愛国者』と呼ばれている」と強烈に反
日デモ参加者を皮肉っています。

こういう意見が中国の知識人の平均的な意見でしょうか?
  (HU生、丸亀市)


(宮崎正弘のコメント)「愛国無罪」と錯覚してデモにいったら拘束され
てしまった。「愛国無罪」というから日本大使の国旗を奪ったら拘束され
た。嗚呼そうか、派手な反日行動は公安が自作自演であり、ほかの人た
ちも調子にのってやったら途中から押さえ込むんだという考え方が多く
の中国人の認識でしょう。

ともかく反日はガス抜きであり、大規模になって、とつじょ「反政府、
反共産党」デモになるのが怖い共産党、胡錦涛政権としては、「反日は
半日でおしまい」ということです。拙著『中国よ、反日有り難う』は2
005年の出版ですが、爾来7年間、まったく同じパターンが繰り返さ
れているのです。



  ♪
(読者の声3)NHKの大河ドラマ『平清盛』がたいそう不評とかで、
低視聴率に担当も悲鳴をあげているとか。最大の原因は「王権」、つま
り天皇家の人々を、じつに醜悪に描いていることだと思います。
歴史にもお詳しい宮崎さんは、いかように論評されますか?
  (MH子、埼玉)


(宮崎正弘のコメント)原則的にテレビを見ないので、ノーコメントで
す。平清盛は旅先で一度だけ見ました。すごい違和感がありました。