あ~恥ずかしいチュウゴクとニッポン。国旗を侮辱されて、北京に捜査を依頼し、厳正な対応を望む? | 日本のお姉さん

あ~恥ずかしいチュウゴクとニッポン。国旗を侮辱されて、北京に捜査を依頼し、厳正な対応を望む?

「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」 
   平成24(2012)年9月1日(土曜日)
        通巻第3740号 

 野田政権は国家観があるのか、幼稚園児童の対応
  国旗を侮辱されて、北京に捜査を依頼し、厳正な対応を望む?
*******************
 1958年5月、長崎のデパートで開催されていた中華人民共和国切手展覧会に、大きな五星紅旗が掲げられていた。当時、日本と中共(当時、中国のことを「中共」と呼んでいた)との間には国交がなく、日本は五星紅旗を国旗とは認めていなかった。保守系の人が、この国旗を引きずり降ろした。

 中共はただちに反応して日中貿易を中断、契約を破棄した。結局、日中貿易は弐年半にわたって途絶えた。

 さて、今回である。
 日本は第一に外交上の謝罪を求めるべきであり、つぎに目を国内に転じ、国旗を奪われた恥さらし大使=丹羽某を直ちに罷免するべきである。同乗していて国旗を奪われても闘わずにすませた外交官にも厳正な処分をするべきではないのか。

 つぎに中国が求めている通貨スワップを直ちに中止し、
保有する中国国債を市場で売却して、中国の通貨覇権に「待った」をかけることが望ましい。
この経済報復措置こそ、中国がもっとも恐れる事態であり、アキレス腱である。

 そして国旗侮辱事件を奇貨として、中国の偽装漁民が尖閣諸島上陸が予測される九月18日にそなえ、国会はただちに自衛隊の駐屯を討議すべきである。
  △
宮崎正弘の新刊
『中国権力闘争 共産党三大派閥抗争のいま』(文芸社、1680円)
@@@@@@@@@@@@@@@@

 九月五日発売!
 尖閣上陸の反日分子と、その後の中国各地での「反日運動」の広がり、そして日本大使のクルマを襲撃し日章旗を奪った活動家は意図的に「安徽省」ナンバーをつけて胡錦涛外交を批判した。
ともかく国家侮辱は戦争の原因になる。さすがの傲慢中国も、遺憾の意を表明したが、誠心誠意ではなく、欺瞞である。
 尖閣上陸のきばを研ぐ中国海軍。
 南シナ海にリグを打ち込み、南沙、西沙、中沙を合同して「三沙市」とし、軍管区分区を設立し、海南島三亜に大潜水艦基地をつくった。

 これらの背後には「上海派」vs「団派」の対立があり、太子党はどちらか有利な方へいく。これまでは「上海派」+「太子党」vs「団派」の対立構造だったが、地殻変動がおきて「団派優位」の情勢に転換した。
 この結果、権力中枢に異変が見られ、強硬派、反日派のガス抜きを胡錦涛政権は進めているが、次期習近平はどうでるか?
 宮崎正弘の最新作です!!!!!

   ♪♪♪
アマゾンで予約受付中です ↓ 
 http://www.amazon.co.jp/gp/product/4286127214/ref=pd_lpo_k2_dp_sr_1/376-4468299-3991332?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_r=1E5VCWD285E4428E6FJS&pf_rd_t=201&pf_rd_p=466449256&pf_rd_i=4286109364

 安倍首相と三島由紀夫を比較した珍しい宰相論
 
  ♪
小川栄太郎『約束の日 安部晋三試論』(幻冬舎)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

 意外な本が、意外な作者によって書かれた。文芸評論家の小川栄太郎氏が、次期カムバックを狙う安部の政治家論を試みているからである。
 雑誌『正論』で識者40名にアンケートを採ったところ、安部晋三は石原慎太郎と並ぶか、凌駕するほどの人気ぶりである(余談だが筆者は稲田朋美さんに投票)。
そこでせ『正論』十月号は、またしてもアンケート、こんどは読者に意見を求めたが、やはり安部晋三が圧倒的で33票、二位が石原の18票。三位が稲田朋美で12票。以下は橋下治、桜井よしこ、田母神俊雄、石破茂、中山恭子らの名前がある。
 さて本書だが、安部と三島由紀夫を国士という観点から結びつけた視点が、最大の特色と言って良いだろう。
 前期安部政治とは「戦後レジームからの脱却」であり、それを聞いて真っ青になった朝日新聞は「安部の葬儀はうちで出す」と放言し、執拗に安部退陣キャンペーンを強化した。なぜなら朝日こそが戦後レジームにあぐらを掻いて諸改革にすべて反対し、改革を妨害した張本人だからだ。朝日新聞は三島自決の折、その生首を紙面に載せて多くの国民から顰蹙を買った。
 筆者の小川氏はこういう。
 「安部は自らが必要だと信じた戦い、『戦後レジームからの脱却』という壮大な『岩』にしがみつきながら、その意義を、最後まで国会で呼号した。だが、国会議事堂に座っていた議員のなかで、本気で、この政治理念の勇者の言葉に耳を傾けていた人は何人いただろう」。
 安部政権が飲み込まれたのは「濁流」だった。
 「『濁流』は、寧ろ、己を失って漂流し続けた日本の戦後史の全重量そのもの」で、三島が最後の檄に書いた「経済的繁栄にうつつを抜かし、国の大本を忘れ、国民精神を失」って濁流を流れるまま、立ち上がろうともしなかった日本である。
 この境遇が安部の所信表明演説と三島の檄とかぶさり、魂を揺らすと小川氏は示唆する。
そしてこうも言うのだ。
 「(安部は)どのような勇者も尻込みするような責務を引き受ける首相として登場した」「三島由紀夫の切腹は、安部首相の『戦後レジームからの脱却』によって、文学者の狂熱から救われ、穏当で希望に満ちた政治言語化された。小林秀雄の『本居宣長』の静かな思索は、安倍首相の『戦後レジームからの脱却』によって、書斎から解き放たれ、初めて政治言語化された」のである、と(本書201p)。
 異色の政治家論である。
 
~~~~~どくしゃのこえ 読者之声
~~~~~  ♪
(読者の声1)会員誌でエグゼグティブがよく読んでいる『テーミス』(九月号)は、毎号、マスコミに取り上げられない話題、スクープが網羅されていますが、今月号をみてびっくりです。「中国が石原慎太郎都知事暗殺をねらって画策を始めている」というではありませんか?
 もし、万が一、そうなったら日本の政治的後退は凄まじいことになりませんか。心配でたまりません。
  (IK生、東京)


(宮崎正弘のコメント)政治に暗殺はつきものであり、大物が暗殺の対象となるのは遠く「ブルータス、おまえもか」から、織田信長、井伊直弼、近代になってからも大久保利通、伊藤博文、浜口雄幸、高橋是清などと続きます。政治は、結果ですから、もし中国がそう動けば大損をするのは北京であり、動と反動の関係、暗殺者が望んだことと、結末は、その反対の方向へ流れます。ですから酷なことを言えば、石原さんにとっては本望ではありませんか?
 暗殺されるにも値しない総理や大臣に警備をつけるのは税金の無駄であり、国家にとって重要な人物の護衛を増やすのは当然です。
       ◎◎ ◎◎
~~~~~ ♪
宮崎正弘の最新刊 
 http://miyazaki.xii.jp/saisinkan/index.html
『中国が世界経済を破綻させる』(清流出版、1680円)
 アマゾンから注文 ↓
  http://www.amazon.co.jp/dp/4860293851/


宮崎正弘のロングセラー
『国際金融危機 彼らは「次」をどう読んでいるか』(双葉社新書、840円)
http://www.amazon.co.jp/dp/4575153877/
『2012年 中国の真実』(ワック、930円、新書版)
http://www.amazon.co.jp/dp/4898316557/
『中国大暴走 高速鉄道に乗ってわかった衝撃の事実』(1365円、文藝社)
http://www.amazon.co.jp/dp/4286114228/
『中国は日本人の財産を奪いつくす!』(徳間書店 1260円)
http://www.amazon.co.jp/dp/4198631565/
『オレ様国家 中国の常識』(新潮社、1470円)
http://www.amazon.co.jp/dp/4103290617/

  ♪♪
<宮崎正弘の対談シリーズ>
 +++++++++++
『猛毒国家に囲まれた日本』(佐藤優氏との対談。海竜社、1575円)
『増長し無限に乱れる「欲望大国」中国のいま』(石平氏との対談。ワック、945円)
『絶望の大国 中国の真実』(石平氏との対談。ワック、933円)
『日米安保、五十年』(西部邁氏との対談。海竜社、1680円)
『世界が仰天する中国人の野蛮』(黄文雄氏との対談。徳間書店、1575円)
http://miyazaki.xii.jp/saisinkan/index.html
 宮崎正弘のホームページ http://miyazaki.xii.jp/
(C)有)宮崎正弘事務所 2012 ◎転送自由。転載の場合、出典を明示