民主党の外交政策の悪さは「単なる外交が何たるかを知らないだけ」 | 日本のお姉さん

民主党の外交政策の悪さは「単なる外交が何たるかを知らないだけ」

━━━━━━━━━━
共通語普及と方言の今
━━━━━━━━━━
平井 修一

学校教育やラジオ、テレビの普及などにより日本語の共通語は全国津々
浦々に広まったが、地方や地域独特の方言は未だに多かれ少なかれ残っ
ている。東北地方人のインタビューが放送されることがあるが、方言の
ために小生にはほとんど理解不能なことがある。

カミサンの故郷である奄美大島に初めて行ったときには、まるでフィリ
ピンのタガログ語のようでチンプンカンプン。カミサンが共通語に訳し
てくれたものだった。

共通語はどのようにして普及していったのか。国立国語研究所によると、
明治期以降、全国共通の言葉の普及を推し進める上で、学校での共通語
教育が重視されるあまり、生活言語として定着していた方言の使用が学
校で禁止されたことがある。

例えば沖縄県では、生徒が学校で方言を使うと、罰として「方言札」と
書かれた板切れを首に掛けさせるというようなことがあった。

戦後の小学校学習指導要領では、方言使用を禁止しないまでも、共通語
の習得を強調した表現が使われている。

昭和33年版では「小学校の第6学年を終了するまでに、どのような地域に
おいても、全国に通用することばで、一応聞いたり話したりすることが
できるようにする」という記述がある。

昭和43年版以降平成11年版までは、「共通語と方言とでは違いがあるこ
とを理解し、また、必要に応じて共通語で話すようにすること」など、
場面による使い分けに配慮した表現が用いられるようになるが、やはり
共通語の習得に力点がおかれている。

学校で方言がどうなっているかというと、地域、場面、状況によりさま
ざまな使われ方があるというのが現状だ。

一度は「方言札」まで導入した歴史を持つ沖縄県では、学習発表会で方
言劇をとりいれる小学校が増えてきている。 その際、方言指導者を招い
て台詞(せりふ)の指導をしてもらっていることが少なくないようだ。

また、山形県三川町の中学校では、総合学習の一環として、地域の方言
が学べる授業を選択できるようにしている。

共通語の普及が進んだ現在では、いわゆる「伝統的方言」の多くは、日
常語というよりも、継承すべき言葉という色合いが濃くなってきている
といえるだろう。

奄美では方言を「島口」といい、毎年「島口発表大会」を開催するなど、
方言の継承に努めている。2009年にユネスコ(国連教育科学文化機関)
が、日本では8つの言語が危機にさらされていると発表したうちの一つが
奄美語だ。

8つの言語はアイヌ語、八丈語、奄美語、沖縄語、国頭語、宮古語、八重
山語、与那国語だが、アイヌ語、八丈語を除く6つの言語は全て琉球方言
(琉球語)で、これらの言葉は「琉球諸語」と呼ばれている。

マスメディアによる共通語の浸透、そして核家族化や地域コミュニティ
の衰退などにより、地域文化の継承はより困難な環境に置かれており、
各地域における伝統的な方言は急速に失われている。

環境教育推進協議会・奄美支部では、「方言をしゃべれない子どもたち
に島口に慣れ親しみ興味・関心を持ってもらい、方言の継承の一助とな
るとともに、高齢者との交流機会や地域住民のコミュニケーションにも
役立てて欲しい」と語っている。



━━━━━━━━
訛は抜けないなぁ
━━━━━━━━


    渡部 亮次郎

記者の先輩古澤襄さん{共同通信}は私のことを秋田訛でまくし立てると
いう。ご本人もお父上は岩手県、母上は長野県上田のご出身であるが、
襄さんは東京でお生まれだから東京人で、訛は無い。

小沢一郎氏は説明不足を説明するのに東北地方を犠牲にして自分が「東
北人気質」だからと言い逃れしたが、東北人だから説明不足と言うのは
嘘だ。したくないだけだ。

私が訛っているかいないかは私には分からないが、だからと言って説明
はちゃんとやる。東北出身で口下手だから、つい、説明不足になると言
う言い方は東北人を馬鹿にしている。

ある学説によると、人間は14歳までに話した言葉は死ぬまで忘れない。14
歳過ぎてから東京弁やアメリカ弁を習っても秋田弁は忘れないと言う事
なのである。

秋田には戦前、物凄い政治家がいた。小学校を出て間もない息子をパリ
に連れて行き、そのままパリに置いてきた。何年かして大東亜戦争が始
まったため、息子は植民地のヴェトナムに移り、敗戦後、東京に引揚げ
てきて大学のフランス語教授になった。

私は偶然、その人にフランス語を習った。フランス語と秋田弁しか喋れ
ず、東京弁は学生に通じなかった。しかもそれを感じないまま先生を続
けて死んだから先生は幸せだった。小牧近江といった。

昔、北海道の下層は東北人であった。上層は江戸弁を喋った。開拓使は
江戸弁。江戸弁と東北弁の混じった独特の北海道言葉が出来上がった。

ちなみに昔の東北人は商売に失敗したら北海道に「落ちた」から東北
弁のままである。北海道に渡ることを東北人は「落ちて行く」と言った。

私は秋田市の在で生まれ育ったが、20歳前後を東京で送り、その後は
秋田、仙台、盛岡、東京、大阪を経て40過ぎからは再び東京で暮して
いる。

ところが、それまでは「山の手」に住んでいたのに、50を過ぎてから
隅田川左岸の「川向こう」に住む破目になって驚いた。東京人なのに
物凄い「訛」があるのだ。

自転車を「じでんしゃ」と言うし「坂」のアクセントが「さ」にある。
「湿っぽい」を「すもっぽい」とも言う。川向こうの先祖は大体、千
葉、茨城らしい。

敗戦(1945年)頃までの東京下町といえば、川向こうは含まれず、隅田
川右岸に沿った浅草、谷中、神田、日本橋、京橋を指し、ここに住ま
いする下町っ子は左岸の地域を「川向こう」と蔑視していた。

しかし、戦後は下町がほぼビジネス街に衣替えして下町と言えなくな
り、代わって工場や倉庫だらけだった「川向こう」の湿地がマンショ
ン街に衣替えして人口急増の住宅地になり、川向こうが「下町」に昇
格した。

結果、江東区などは若夫婦の町に変わり、変な訛は中高年にしか聞か
れない。だから「じでんしゃ」は何年もせぬうちに消えることだろう。

澄ましたような山の手東京弁だけが残るはずだが、今の若者言葉を聴
いていると、見通しは立たない。

東北生まれで、ほぼ東日本で暮した人間。40近くなって大阪で3年暮
して戸惑った。鼻濁音の事である。ガ、ギ、グ、ゲ、ゴのそれぞれに
「ン」が追加されたような発音。フランス語には欠かせない。

「子供」を意味する「ランファン」を発音すると自然、鼻濁音になって
いる。

ところが大阪の人は殆ど出せない。東京でも東北でも生まれたときか
ら鼻濁音で話しているが、京都生まれの演歌歌手都はるみとか大阪生
まれのフォーク歌手谷村新司氏は全く出せない。

NHKのアナウンサーにして東京育ちの人間でも最近は鼻濁音を出せ
ない人がいる、それでも採用するらしいから、鼻濁音は訛でないと言
う取り扱いなのだろうか。

日本人が英語を喋ると、RとLの区別がついてなくて聞きづらいと言わ
れる。NYなんかで聞いているとバイスクールはバイサカ、マクドナル
ドはミャクダノスと聞える。Lを殆ど飲み込んだ発音。

日本人はRはともかくLはエルと発音しすぎるから誤解を与えるのかも
しれない。「エオ」ぐらいでいい。これは子供の頃に身につけたロー
マ字発音が災いしている、という説があるそうだ。

日本語だって鼻濁音を抜かすと、歌はみんなロザンナ(昔「ヒデとロ
ザンナ」で日本語の歌を歌っていたイタリア女性)の日本語になって
しまう。

戦前、ある国から来た人たちはビールをピール、壜(びん)をピン、
サイダーをサイター、馬鹿をパカとしか発音できなかった。

そんな事だから間違ってNHKに入社した時、アクセント辞典を片手に
デンスケ(携帯録音機)を抱え、押入れにこもって東京弁の練習に励ん
だものだが、実際、未だに自信の無いまま喋っている。古澤さんには
聞きづらいのだろう。



━━━━━━━
話 の 福 袋
━━━━━━━


 ◎栄光ひと目 メダリスト銀座パレード:古沢 襄

東京オリンピック以来、数々のオリンピックをみてきたが、20日の東京
・銀座の交差点を埋め尽くしたロンドン五輪メダリストらのパレードを
見るために集まった50万人の人たちには驚くしかない。30度を超す炎天
下の熱狂である。

やはり日本の社会が何か変化をみせている。オリンピックで国がひとつ
になる瞬間である。金メダルこそ少なかったが、メダル獲得に向けて頑
張った選手たちの姿に、国民が勇気付けられた。

<ロンドン五輪で史上最多の38個のメダルを獲得した選手たちによるパ
レードが20日、東京・銀座中央通りで開かれ、約1キロの沿道を約 50万
人(主催者発表)が埋め尽くした。メダリストたちはオープンカーやバ
スに乗り込み、笑顔で手を振った。

主催する日本オリンピック委員会(JOC)によると、メダリスト全員
を対象にしたパレードは初めてで、全メダリスト76選手中71選手が参加。
競技ごとに車両6台に分かれ、メダルを提げた雄姿を披露した。

先頭のオープンカーにはレスリング女子55キロ級を3連覇し、日本選
手団の旗手も務めた吉田沙保里選手らが乗車。体操男子個人総合で金メ
ダルを獲得した内村航平選手やサッカー女子銀メダルの「なでしこジャ
パン」メンバーもバスで続いた。(東京新聞)>

2012.08.20 Monday name : kajikablog



 ◎中国の反日デモを日本のマスコミはいかに伝えたか :宮崎正弘

朝日はあいかわらず中国の主張を前面に。日経は経済界の懸念を大きく。

8月18日、19日の中国で行われた「反日デモ」は一部が暴徒化したが、
はたしてわがマスコミは、いかように事態を把握し、どう解析したのか。
暇のある若者の憂さ晴らし、と本質をつく分析も多かった。

まず反日デモが行われたという都市の数でおおきな齟齬がある。

25都市(読売)、24都市(NHK),23都市(朝日)20都市以上(産経、
日経、毎日)とどの新聞もテレビも正確な把握が出来ていない。中国国
家安全部の公式発表数字がないからである。

論調だが、まともなのは読売と産経くらいである。

産経は「権力闘争の影があり上海派と太子党が胡錦涛に圧力をかける構
図」と捉えた。各地で取材中に日本人記者が暴行されたことも伝えた。


また尖閣に上陸した保守系団体や地方議員の言い分をちゃんと掲載して
いる。

日経は「経済関係の悪化を懸念」としてデモに参加した中国人の若者は
「経済格差への不満のマグマ」だが、「放置すれば体制批判になりかね
ず、ガス抜きできれば良いが、コントロールは難しくなる」とする公安
関係者の懸念も同列に伝えている。

読売は湖南省長沙でも日系デパートが襲われた事実をカバーしつつ、
「反日の影に社会不満」が充満しており、とくに若者の就職難をあげて
いる。

「反日に名を借りたデモが反政府に転化する事態を」当局がもっとも警
戒していると分析も正確であり、成都のデモ隊が「毛沢東万歳のあと、
『共産党万歳』というと一転して失笑」となったとリアルな現場の目撃
談を書く。

毎日は『デモを容認することで高まる反日感情をガス抜き』できたと断
定的、成都のデモも「整然と二時間で収束」したが、それも「参加者に
憂さ晴らしする気分を共有」と指摘した。

朝日は、救いようがないほど中国寄りで、尖閣に上陸した日本人の振る
まいが「軽はずみ」で、これがデモの原因であり、石垣など『地元は困
惑』しており、「国益を損なった感情的行為」であると批判する高原明
生・東大教授の談話を大きく載せている。この新聞だけは日本の立場を
忘れた、やっぱり中国の新聞である。

2012.08.20 Monday name : kajikablog



 ◎<外務省人事>駐米大使に佐々江氏、中国は西宮氏…政府方針

政府は19日、藤崎一郎駐米大使(65)を退任させ、後任に佐々江
賢一郎外務事務次官(60)を充てる人事を固めた。

また、尖閣諸島(沖縄県石垣市)を巡る不適切発言などで今秋の交代
を検討していた丹羽宇一郎駐中国大使(73)の後任に西宮伸一外務審
議官(経済担当、60)を起用する方向だ。

武藤正敏駐韓国大使(63)も交代させ、後任に別所浩郎(こうろう)
外務審議官(政務担当、59)を充てる方針だ。米中韓の主要3カ国大
使をそろって交代させ、外交立て直しを図る。

【丹羽氏、事実上の更迭】外務省人事:中国大使、摩擦強まり「プロ」に

 ◇駐韓国大使は別所氏

 佐々江氏の後任の事務次官には河相周夫(ちかお)内閣官房副長官
補(59)を充てる方針だ。政府は、9月8日までの通常国会閉会後、
同11日にも閣議で外務省幹部人事を決める。ただ、駐中国大使の交代
時期は、10月をめどに調整している。

幹部人事ではこのほか、別所氏の後任の外務審議官(政務)に斎木昭
隆駐インド大使(59)を充て、西宮氏の後任の外務審議官(経済)に
は鶴岡公二総合外交政策局長(60)を充てる方向だ。

駐米大使は長く事務次官経験者が務めてきたが、藤崎氏(08年~)と
その前任の加藤良三氏(01~08年)は事務次官経験がなく、佐々江氏
の起用で11年ぶりに元の形に戻ることになる。

駐中国大使を退任する丹羽氏は、戦後初の民間人出身の中国大使とし
て10年6月に就任し、民主党政権の「政治主導」の象徴とされた。

しかし、今年6月に英紙のインタビューで東京都の尖閣諸島購入計画
を「実行されれば日中関係が極めて重大な危機に陥る」と批判。尖閣
諸島は日本固有の領土で、外交問題ではないという日本政府の立場を
逸脱した発言で、玄葉光一郎外相から注意を受けていた。

毎日新聞 8月20日(月)2時32分配信



 ◎泥縄の「領域警備法」…活動家上陸で尻に火、迫る最悪シナリオ

尖閣諸島・魚釣島沖での疎開船遭難事件の慰霊祭が終わった直後のこ
とだった。

「これから上陸します」

政治団体「頑張れ日本! 全国行動委員会」幹事長の水島総氏(63)
の一言をきっかけに、魚釣島の付近に残っていた船から次々と人が海
に飛び込み、島に上陸した。

「島から離れなさい」

第11管区海上保安本部の巡視船からはスピーカーで警告が繰り返され
た。

日本の領土に日本人が上陸したことがニュースになること自体、本来
奇妙な話だが、日本政府は慰霊祭に際し、「平穏かつ安定的な維持・
管理」を理由に上陸申請を不許可としていた。

日本国内からは「香港の活動家が上陸した後なので気持ちとしては分
からなくはない」(前原誠司民主党政調会長)との声も出るなか、佐
々江賢一郎外務次官に電話で抗議してきたのが中国の程永華駐日大使
だ。

「全く受け入れられない。そもそも今回の動向は香港の活動家による
上陸事件が背景にある」

佐々江氏はこう反論し、逆に再発防止策をとるよう程大使に求めた。

 ◆「偽装漁民」シナリオ

ただ、日本政府も島を守るための対応が遅れてきた。香港の活動家ら
が今月15日に不法上陸した際には海上保安庁の10隻の艦艇が出動し
たが1隻の抗議船による上陸を許した。

「『なぜ上陸させた』なんて言う人がいるが上陸させないと逮捕でき
ない。ベストのやり方だった」

野田佳彦首相の側近はこう強調したが、日本固有の領土で中国国旗や
台湾の旗をおおっぴらに振らせたことの言い訳にはならない。

東海大の山田吉彦教授は19日のフジテレビ番組「新報道2001」で「
(日本が島に)拠点をつくらなければ秋には来るかもしれない(中国
の)大漁船団に備えるにはあまりに脆弱(ぜいじゃく)だ」と指摘し
た。すでにその前例はあるのだ。

中国は南シナ海で、漁船団を展開している。フィリピンでは同国が排
他的経済水域(EEZ)内にあると主張するミスチーフ礁で、最初は
漁民の避難小屋から始まって、現在は海洋監視船が常駐するなど中国
の実効支配が進んでいる。

中国当局は尖閣周辺海域での出漁を認めていないものの、今後これを
解禁し、数百隻規模を送り込んでくることも予想される。

政府内で昨年秘密裏に検討された「尖閣占領シナリオ」でも、漁民を
装った中国の海上民兵が尖閣に上陸するケースが挙げられた。シナリ
オでは中国が対応をエスカレートし、大型・高速化が進んでいる海洋
調査船、さらには海軍艦艇を投入する事態に発展することもありうる
としている。

 ◆歴代政権手つかず

尖閣諸島はもとより、北方領土へのメドベージェフ・ロシア首相、島
根県・竹島への李明博・韓国大統領の上陸という事態を前にしても、
民主党政権による「泥縄式」の外交・安保政策は相変わらずだ。唐突
に浮上した「領域警備法」制定の大合唱がその一例だ。

「国連海洋法条約で決められたことについて、国内法整備でできてい
ない面もある。必要なものにしっかりと取り組みたい」

前原氏は19日のテレビ朝日番組で、同条約に基づく領域警備法整備の
必要性を強調した。長島昭久首相補佐官も同日のフジテレビ番組で
「シームレス(継ぎ目なし)に、エスカレートする事態に合わせるこ
とを、法改正を含めてやらなければいけない。離島防衛、領域警備に
は国を挙げて取り組む」と述べた。

平時から自衛隊が海保や警察を支援して不法な「領海侵犯」を排除す
る領域警備の必要性は何度も唱えられてきたが歴代政権は手つかずの
ままにしてきた。

活動家の上陸でようやく尻に火がついたようだが、事態の進展の速さ
は法整備を待ってくれない。首相が「政治判断」の必要性に気付いて
も遅い。自衛隊幹部の一人は警鐘を鳴らす。

「いったん占領された離島を奪還するには、敵の10倍の犠牲を強いら
れる」

このまま「亡国の領土政策」を続ければ、最悪のシナリオが現実とな
る。(領土問題取材班)

産経新聞 8月20日(月)10時18分配信



 ◎<エネルギー戦略>「30年代前半、原発ゼロ」 政府検討

政府の「エネルギー・環境会議」は、総発電量に占める原子力発電の割
合について「2030年代前半の原発ゼロ」を目標とする方向で検討に入っ
た。

来月にもまとめる新たな「エネルギー・環境戦略」に盛り込む。9月の
民主党代表選や次期衆院選を前に、原発ゼロを求める世論や与党内の声
を無視できなくなったほか、洋上風力発電など再生可能エネルギーの実
用化に向けた技術革新を促す狙いもある。ただ、原発ゼロの実現には課
題が多く、経済界などから反発も見込まれる。

政府は東京電力福島第1原発事故を受け、30年時点の原発の割合を0%、
15%、20~25%とする3つの選択肢を示している。ただ、枝野幸男経済
産業相は9日のインターネット番組で「30年に線を引くと決めているわ
けではない」と述べ、柔軟に対応する姿勢を示している。

政府内では当初、40年時点で原発ゼロを目指す案もあったが、玄葉光一
郎外相が7月下旬、福島県での講演で独自案として言及。「表に出た案
は使えない」(政府高官)と再調整しており、「今後20年」などの表現
で、30年代前半の原発ゼロ実現を目指す案が有力になっている。

背景には原発ゼロを求める声の高まりがある。全国11カ所で開いた国民
向けの意見聴取会では、出席希望者の約7割が30年の原発ゼロを支持。
首相官邸前の原発再稼働に反対する抗議行動も収まる気配はない。菅直
人前首相をはじめ、与党内からも「脱原発」を求める声が強まっている。

こうした声を受け、野田佳彦首相は6日の広島市での記者会見で「将来、
原発依存度をゼロにする場合にはどんな課題があるか、議論を深める際
に必要だ」と強調。同日に枝野氏、古川元久国家戦略担当相ら4閣僚を
首相官邸に呼び、「原発ゼロの場合の課題を整理し、どうしたら克服で
きるか検討するように」と具体的な検討に入るよう指示していた。

毎日新聞 8月21日(火)2時30分配信



━━━━━━━
反     響
━━━━━━━


 1)国際政治学者の動画です。【藤井厳喜News解説】日本人の尖閣上
陸と日韓スワップ協定廃止について。(まこと)
http://www.youtube.com/watch?v=g1GfUWQpUVw&feature=youtu.be



 2)頂門の一針」8月20日・2702号掲載の古沢氏の記事「日本でナシ
ョナリストの影響力が拡大」を読ませていただきました。

>米国にとって日本が自立し、独自のナショナリズムの高揚を 図ること
は、好まないらしい。

という冒頭の一節からすぐさま、朝日新聞的侮日・反日論調と、 WSJと
かニューズウィークなどの米国メディアの日本への論評とが、しばしば
不思議なほどに類似しているのを思い浮かべました。

そして双方とも、「中国や朝鮮に酷いことをした日本」を断罪する時の
言辞が、まるで同じ会社の人が書いているのかと思えるようなものなの
です。

社員転職のお決まりコースになっているのか、はたまた米国の対日政策
伝達の窓口がこれらなのかなと妄想してしまいます。

そして読売新聞の親米ぶりと併せると、一人の人形遣いが「右」手と
「左」手で別々の人形を操っているひとり芝居をわれわれはみせられて
いるのか、とも。

>映画監督兼脚本家の水島総氏も、ナショナリストの代表格だ。 同氏は、
領有権を主張して尖閣諸島に7回、漁船を送った。 また討論番組主体の
有線テレビ局を運営し、番組はインターネットでも 視聴できる。

尖閣上陸10人衆のうちにこの水島氏も入っていたようですが、マスメディ
アはこれを見事に黙殺しましたね。地方議員だけ紹介し、あとは完全に
スルー。「極右」に関することは弾劾報道以外は一切しない、というよ
うな報道機関横並びの自主検閲コードがあるんでしょうか。

極左デモなら10人単位でも細大漏らさずニュースになるのに、とっても
不思議です。(匿名希望)



 3)出でよ、救国の英雄:前田 正晶

民主党政権となってから外交関係が(或いは“も”と言うべきか)一気
に悪化した。しかも、最初の鳩山内閣は事もあろうに対米関係を悪化さ
せることから着手したのである。

その成果は急速に挙がって、今や野田内閣は再度の尖閣問題を抱えて対
中国で、韓国は李大統領の最後の切り札「反日政策」で、そこにロシア
首相の北方領土上陸が重なって難問山積となってきたが、その前に国内
統治能力欠如でオスプレー配備問題を悪化させたいだけに事態は一層深
刻になってしまった。

私はこの最悪且つ最低の状況を民主党の外交政策の悪さでも外交下手で
も何でもなく、「単なる外交が何たるかを知らないだけ」と決め付けた。
この何たるかを知らない点は「防衛問題」にも当て嵌まると思う。

しかも、さらなる問題点は彼らは未だに政治主導に執着して、無知蒙昧
な政務三役を主体として事を運ぼうと企んでいるのである。その例に挙
げたのは「オスプレーの性能検査にかの政経塾出身しか経歴がない神風
防衛政務官を派遣したこと」だ。これが如何に無謀かは敢えて説明する
必要もないだろう。

四方八方を丸く収めて、何処とも誰とも何処の国とも軋轢を生じないよ
うにしようとする政治信条の野田総理は、これらの必ずしも民主党政権
の手落ちだけではない原因で生じた難局に対処する妙案というか、具体
策があるのだろうか。

いや、無いだろう。しかし、何としても我が国の威信を損なうことなく
裁かないことには、アーミテージが指摘したように三流国に自滅的に転
落することになりかねない。

私は民主党政権誕生後に「彼らは政権を取ったことすなわち全権ではな
く『何をしても良い権力を取った』と錯覚を起こしたのだ」と指摘した。
それが即「政権政党は威張って良いのだ」という姿勢に結び付き、何の
知識も経験もない者達が威張ることで政治をしようと思い込んだのだっ
た。

その威張る方の巨頭の一人と指摘したのが、何と野田代表が国会対策委
員長に任じた城島光力である。彼自身が何処まで自覚症状があるか知ら
ないが、彼は全権を付与された国会の主とでも思い込んでいるらしい。

恐らく彼は自分のものの言い方が他人には横柄だとか空威張りに聞こえ
るとは思っていないだろう。彼こそが民主党の無知・無能・無自覚の象
徴のような人物。

20日のBSフジのPrime Newsに登場した城島は一度ならず二度までも「中
小政党の意見の聞いてやらねば」と仰せになったのである。彼が主張し
たのは「全ては対自公交渉だが、それ以外にも色々と言ってくる中小政
党の意見も聞いてやらねば」と、如何にも配慮するが如き表現ではあっ
たが、偉そうに言ってのけたのである。

彼も当方の指摘する三悪、福山・大塚・渡辺周と同種の「自分たちの主
張は正しく正当性があるが、自民を始めとする野党がゴチャゴチャ言う
ので議事が速やかに進行しない」と野党(ないしは前政権)に責任転嫁
する手法しか知らないだけだ。

しかし、昨日は平沢勝栄が平將明が「外交問題に関しては自民党政経時
代に問題がなかったとは言わない」とは認めた上で、民主党の外交政策
音痴と弱腰を批判したことが示すように、ここに来て無知・無能集団の
決定的な末期状態を招来してしまったのである。

野田総理がこの難局に対応する最も簡単な手法は、直ちに総辞職して解
散でも何でもして、自民党その他に政権を担わせてしまうことしかない
のではないか。それで、最早逃げ回って何もしないで、責任を負わずに
済む立場になれるのだから。だが、谷垣総裁が現状を快刀乱麻で解決で
きるのだろうか。



━━━━━━━
身 辺 雑 記
━━━━━━━


公園で蝉が散歩道に落下して死に掛けていた。暫く歩いていると、何か
が右肩先に止まった。見ると蝉だった。蝉の死は夏の終わりが近付いた
ことを示している。夏よ、奢るな。

暑い、とは言わないことに決めているが冷蔵庫を開けると冷菓が目に飛
び込む。血糖値を気にしつつ、つい口にしてしまう。弱い

署名なき投書は採用しません。必ずご本名を記した上にハンドルネーム
か「匿名希望」かを書いて下さい。

読者:5036人
渡部 亮次郎 <ryochan@polka.plala.or.jp>