熱中症―ロンドン五輪
7月最多の2万1060人=熱中症搬送者―総務省消防庁
時事通信 8月7日(火)10時48分配信
7月に熱中症で搬送された人は全国で2万1060人(速報値)だったことが7日、総務省消防庁のまとめで分かった。統計を取り始めた2008年以降、7月としては昨年の1万7963人を上回り過去最多となる見通し。月単位の集計でも、10年8月の2万8448人に次ぐ過去2番目の水準となる。
また、7月30日~8月5日に熱中症で搬送された人は全国で6891人(速報値)。前週(23~29日)の9055人よりも2164人減少したが、前年同期(8月1~7日)の3400人に比べ約2倍に増加した。死者は10人(前週16人)だった。
7月30日から一週間の都道府県別の搬送者数は東京が515人で最も多く、埼玉の427人、大阪の425人と続いた。65歳以上の高齢者の割合は全体の51.6%を占め、前週を8.8ポイント上回った。同庁が今年の調査を開始した5月28日以降の累計では、搬送者数は2万7366人、死者は49人。
時事通信 8月7日(火)10時48分配信
7月に熱中症で搬送された人は全国で2万1060人(速報値)だったことが7日、総務省消防庁のまとめで分かった。統計を取り始めた2008年以降、7月としては昨年の1万7963人を上回り過去最多となる見通し。月単位の集計でも、10年8月の2万8448人に次ぐ過去2番目の水準となる。
また、7月30日~8月5日に熱中症で搬送された人は全国で6891人(速報値)。前週(23~29日)の9055人よりも2164人減少したが、前年同期(8月1~7日)の3400人に比べ約2倍に増加した。死者は10人(前週16人)だった。
7月30日から一週間の都道府県別の搬送者数は東京が515人で最も多く、埼玉の427人、大阪の425人と続いた。65歳以上の高齢者の割合は全体の51.6%を占め、前週を8.8ポイント上回った。同庁が今年の調査を開始した5月28日以降の累計では、搬送者数は2万7366人、死者は49人。
澤穂希「一番輝く色の金メダルを目指します」=フランス女子戦後コメント
(スポーツナビ)2012/8/7 07:30
フランスを激闘の末に下して決勝進出を決め、涙ぐむ澤(写真は共同)
サッカー日本女子代表は6日、英国のウェンブリー・スタジアムでロンドン五輪の準決勝となるフランス女子代表戦に臨み、2-1で勝利した。前半に大儀見優季がゴールを挙げると、後半にも阪口夢穂が追加点を決め、1点を返されたものの逃げ切った。日本は初の決勝進出を決め、メダルを確定させた。日本は9日、ロンドンのウェンブリー・スタジアムで行われる米国女子代表との決勝に臨む。
以下は試合後の選手たちのコメント。
以下は試合後の選手たちのコメント。
■ 澤穂希(INAC神戸レオネッサ)
「一番輝く色の金メダルを目指します」自分がずっと目標にしてきた五輪のメダルが確定して、夢がかないました。本当にうれしいです。人間は欲が出ちゃうのでメダルに満足することなく、なかなかこういうチャンスはないので、ここまで来たら一番輝く色の金メダルを目指します。
フランスとは五輪前に対戦して0-2で完敗しましたけど、あの試合があったからこそ今日の試合で勝てたと思います。ブラジル戦が終わった後にみんなすぐに気持ちを切り替えて、フランス戦に向けて準備をしてきました。
■ 宮間あや(岡山湯郷Belle)
「なでしこは間違いなくいいチーム」価値観の問題なので、勝ったチームが本当に強いチームとは言い切れないと思いますけど、(なでしこジャパンは)間違いなくいいチームです。応援してくれている人たちの日ごろの行いがいいんじゃないかと思います(笑)。わたしたちだけでなく、応援してくれる人たちや家族とかいろんな小さな力があって、後ろから頑張れって言ってくれているような気がします。そういう人たちの小さなラッキーが自分たちに乗り移っているんじゃないかと思います。
(得点につながったFKの蹴り分けは)あまり言いたくないんですけど、GKは自信があるプレーをしている(前に出てくる)と予選から感じていました。彼女のポジショニングが偏っているのが分かっていたので、ナガちゃん(大儀見)が決める前のFKはブレ球で蹴ったんですけど、キャッチミスを誘って押し込む形になりました。狙い通りです。阪口選手の得点はGKがポジショニングを修正してて、阪口選手がマークを外したのが一瞬見えたので合わせました。
■ 福元美穂(岡山湯郷Belle)
「絶対に守ってやろうと思っていた」次に進むために最後は絶対に守ってやろうと思っていました。PKは絶対に入れさせないという気持ちだったんですけど、思い切り逆サイドに飛んでしまったので(シュートが外れて)ラッキーでした。ディフェンス陣ともみんなとも、相手がこういうときはこうしようとか話していたので、失点があったのは残念ですけど、よくみんなで戦えたかなと思います。
■ 大儀見優季(1.FFCトリビューネ・ポツダム/ドイツ)
「ワンチャンスを狙おうとしていた」楽しかったです。相手が引いてくるっていうのはわかってて、ボールは持てるだろうなと思っていた。その分、カウンターを食らうリスクもあったからああいう持ってる時間帯に点が取れたのは大きかった。(フランスが引いてくると思ってた?)フランスの今大会の試合を見てても、結構引いている試合が多かったから。だから、ああいう形だと流れのなかで点を取るのは難しいと思っていたので、どこかでセットプレーが取れればと思っていた。
(前半ボールを持ちながらもシュートは少なかったが、嫌な雰囲気はなかったか?)そんな雰囲気はなかったし、自分も持たされたら、そんなにシュートまではいけないだろうと思っていた。やりながらもそれは感じていた。だから、下手にボールを受けようとしないで、ほんとにワンチャンスを狙おうとしていた。
(FKからの先制点。狙いはどうだった?)GKが結構、前に出てくるところがあったので、あや(宮間)がわざとブレ球を蹴ってくれた。なので、こぼれたところをねらっていた。2点目の場面はGKが(1度失敗していたので)びびって出てこなかった。それで夢穂(阪口)の点が生まれたと思う。
■ 阪口夢穂(日テレ・ベレーザ)
「終盤は苦しかった」(決勝進出を決められて)素直にうれしいです。終盤はめっちゃ苦しかった。フランスの底力を見た感じです。
(前半は)なかなか前からこなかったので、あれっと思ったんですけど、あれも作戦かと思ったらぞっとしました。
前半は(フランスが)前からこなかった分、ボールを動かせたんですけど、後半は前から来たんで、なかなかボールも動かせず押し込まれる形になってしまいましたが、そのなかでも勝てたのはよかったです。
(2点目はFKから難しい態勢だったが?)マークについていた相手の6番が全然ボールを見てなくて、自分のことばかり見ていたので、これは行けるかなと思って裏に走ったら宮間(あや)選手が見ていてくれたようで、そこにドンピシャのボールが来ました。でも、得点を取ったことよりも、PKを与えてしまったので、複雑な気持ちです。
(終盤フランスはかなり前がかりできた?)そうですね。前半からああいうサッカーをされていたら、ちょっと(勝てていたか)わからなかった気がします。
■ 熊谷紗希(1.FFCフランクフルト/ドイツ)
「チーム全員で守り切れた」苦しい試合でしたけど、チーム全員で守り切れた。決勝に向けていい準備をしていきたい。
あれだけ攻められても勝ち切れた、何より決勝に行けたことがうれしい。これだけ厳しい試合をやったなかで、決勝に行くのと3位決定戦に行くのとでは気持ちの部分で全然違ってくる。全員で体張って守り切って、勝ち取った決勝への切符だと思う。
(とくに注意していたことは?)セットプレーは絶対に注意しようとしていた。2番(ルナール)の高さが怖いので、そこだけは。あと11番(ドゥリ)の裏へのスピード、裏だけは絶対消そうとは、イワシさん(岩清水梓)と話しながら試合に臨みました。
前半はいい時間帯に先制点が取れて、自分たちでボールを回せていましたし、後半も早い時間に得点できたのはよかった。その分、逆に終盤は向こうが点を取らなきゃいけない状況になり、前から来たが、ラインをもうちょっと上げなきゃいけない場面があった。もちろん失点もしているので、そこはDFラインだけじゃないですけど、決勝に向けて修正していきたい。
結果は出ましたけど、あれだけ攻められてる時間があったなか、(守備の対応を)変えられなかったかなと思います。
(2-0になったところまでは狙い通りだった?)そうですね、数少ないチャンスでしたが、セットプレーで2点を取れたので。その分DFとしては絶対に守り切らなければという気持ちでやっていました。
■ 川澄奈穂美(INAC神戸レオネッサ)
「フランスの猛攻から逃れたという感じ」達成感というよりフランスの猛攻から逃れたという感じです。(ロスタイムは)3分かなと思ったんですけど。(4分は)すごい長いなと思いました。ロスタイムに入る前から相手がもう1点を取りにきていたので長かったです。終盤は耐えようという声がチーム内にありました。
■ 鮫島彩(ベガルタ仙台レディース)
「気持ちしかなかった」今回は右サイドにスピードのある選手(トミス)がいたので、ナホさん(川澄奈穂美)といつもと違った守り方で守った。中央に絞っての守備など、ある程度自分たちがやろうとしていたことはできたと思う。
(フランスが1点を取ってから別のチームのようになって攻めてきたが?)怖かったです。ほんとに守り切るしかなかったので、気持ちしかなかったです。
(ああいう展開は予想できた?)ハーフタイムが終わって、後半に入るときから相手はビハインドがあるので、前線から来ることはある程度予想していた。1点取られた時点でもさらに来るのがわかっていた。ただ、ああいうパワープレーはほんとに嫌だった。
(12番トミスへの対応で一番考えていたことは?)前回の試合では、サイドハーフに絞り気味で展開されないようにしてもらっていたのですけど、それでもズレて展開されると1対1ではスピードでは対応できない部分があると思っていた。だから今日はナホさんに自分と近い距離の位置にいてもらって、まずはトミスへのパスコースを切ってもらった。なので、そこまでいい形でトミスに持たれることはなかったと思う。ポジショニングである程度防げた部分はあった。
■ 大野忍(INAC神戸レオネッサ)
「一番いい色のメダルを」フランスはブラジルよりもやりやすさがあったと思います。ブラジルはやっぱりうまかったです。(フランス戦では)中盤で意外に仕掛けられるんだなと思いました。それをもっといい形に持っていければよかったですけど。(決勝に向けて)一番いい色のメダルを取れるようにしっかり切り替えていこうと思います。
■ 田中明日菜(INAC神戸レオネッサ)
「落ち着いて入れた」(難しい時間に入ったが、どんな指示で)とりあえず、ディフェンスと中盤のラインが空いていたので、そこのスペースを埋めるようにと指示を受けました。
プレッシャーもあまり感じずに落ち着いて入れた。終わった瞬間はめっちゃうれしかったです。守備の時間が続いていたので、フレッシュな自分が動いて、なんとかチームに貢献できればと思っていた。最後まで集中切らさず、みんな頑張っていた。
(交代した阪口からは)頼むねって言われた。夢穂ちゃんの代わりに入るってことで、自分もやらなきゃって思ったし、「頼むね」って言われて自分も「任せて」って感じで入りました。
(大会前には0-2と完敗したが、試合前にはみんな勝てると言っていたが?)一試合一試合積み重ねてきたものがあるし、みんなすごいビデオを見ながら研究して、この間の試合から改善できた部分が多かった。みんなで話し合った結果が、こういう結果になったのだと思う。<了> http://london.yahoo.co.jp/column/detail/201208070006-spnavi?page=1