つづき  日本側から意見の表明はなかった | 日本のお姉さん

つづき  日本側から意見の表明はなかった

インド直伝のカレーは
━━━━━━━━━━
渡部 亮次郎

日本のカレイライス乃至ライスカレーは、初めはインドからではなく、英国海軍から明治時代の日本海軍に伝えられたものだった。それは兵士を苦しめる病気「脚気」(かっけ)対策としてだったから、小麦粉(ビタミンB1)一杯の「粉っぽい」ものだったのは当然である。

しかも除隊した海軍兵士たちが家庭にそのまま伝えたから、日本中のカレーが粉っぽいものとして定着したのは当然である。私の義兄が富士屋ホテルだかどこかのホテルで習ってきたカレーは、いま市販されている固形ルーを使ったものより、黄色でもったりして、明治を思わせる。


「こんなものカレーではない」と文句をつけたインド人が1915(大正4)年暮、日本に亡命して来た。ラス・ビハリ・ボースという。このボースが東京・新宿の「中村屋」に入って「純インド式」のカレーを教えた。

<ボース

Rash Bihari Bose(1886‐1945)

インド民族運動の指導者。日本に長く在住して〈中村屋のボース〉として有名。1908年ごろからベンガル民族運動を指導し,当時の風潮のなかでテロリズム系の運動を行う。

12年,インド総督ハーディング(英国人)に爆弾を投てきして負傷させたが,15年ラホール兵営反乱は失敗に終わった。

15年,訪日し時を同じくして亡命中の孫文と邂逅し,知遇を得た。その年の11月,イギリスの圧力による国外退去令に際して,孫文,頭山満らの助けにより,中村屋主人の相馬愛蔵・黒光夫妻のもとに隠れた。

その後相馬夫妻の長女俊子と結婚。41年太平洋戦争勃発とともに,インド独立連盟総裁としてインド国民軍結成のため日本に協力した。

中略)過労のため体調を崩し,東南アジアより日本に戻り,45年1月インド独立をみることなく没した。 (後略)長崎 暢子>

2006年5月21日の産経新聞によると、もともと中村屋は東京大学のある本郷で明治34(1901)年、パン屋として創業し、後に新宿に移転。昭和2年に喫茶部を開設したときにボース直伝による「純インド式カリー」を出して東京っ子の舌に衝撃を与えた。


<相馬黒光 そうまこっこう 1876‐1955(明治9‐昭和30)

芸術家を後援した商人で,自身文筆もよくした。本名良。仙台に生まれ,押川方義の影響でキリスト教徒となる。

明治女学校を出て長野県の企業家で社会改良運動家相馬愛蔵と結婚するが,婚家の気風になじまず,1901年夫とともに東京に出,本郷にパン屋中村屋を開業した。

はじめは苦労を重ねたが,店を新宿に移してからは東京の西郊への発展も幸いして事業はしだいに軌道に乗り,山手のインテリ層を中心に顧客をひろめた。

彫刻家荻原守衛,肖像画家中村彝(つね),ロシア人の詩人エロシェンコらのパトロンとなり,また15年インド独立運動家 R. B. ボースを中村屋内にかくまい,長女を嫁がせた。自伝《黙移》がある。岡部 牧夫>(世界大百科事典(C)株式会社日立システムアンドサービス)

(相馬黒光のことを調べてみたら、この原稿の途中であることを忘れるぐらい、波乱万丈の人生を送った女性であった。いつか書いてみよう)。

インド人のボース。宗主国として植民地インドを支配するイギリス。

そのイギリスの、しかも海軍からの移入と聴いて、独立運動の戦士ボースは耐えられなかっただろう。「東京のカレーうまいのないナ。油が悪くてウドン粉ばかりで、胸がムカムカする」と昭和7年、日本の新聞に喋っている。

ところでボースのカレー伝授については後で触れるとして、ボースを中村屋に入れた頭山満は友人頭山興助(おきすけ)のお祖父さんだが、失礼ながら、詳しくは知らなかった。

<頭山満 とうやまみつる 1855‐1944(安政2‐昭和19)

明治・大正・昭和期の国家主義者。黒田藩士の家に生まれ,のち母の実家を継ぐ。1876年同藩の不平士族の蜂起計画に加わって逮捕され,1年間入獄。

79年板垣退助の強い影響下に箱田六輔,平岡浩太郎らと向陽社を設立,同じころ別に組織した筑前共愛会とともに国会開設請願運動等を行い,81年箱田や平岡らと玄洋社を設立した。

しだいに民権論を離れ,日本はアジアを制覇してその〈盟主〉となるべきだと主張しはじめ,同社をこの国権論で統一する一方で炭坑を同社の財源とすることに成功して,同社の事実上の最高指導者となった。

87年,国権論宣伝のため《福陵新報》を創刊。条約改正反対運動で玄洋社員に大隈重信外相を襲わせたり,第2回総選挙で政府の選挙干渉に荷担して福岡県内の民党派を襲撃したことなどで,国権派壮士としての地位を築いた。

また,一部の大陸浪人がつくった天佑惟と称する団体に資金を与えたり,対露同志会などに加わり日露開戦を唱えたり,満州義軍を参謀本部の支持の下に派遣するなど,大陸侵略と強硬外交を主張しつづけた。

金玉均やビハリ・ボースらの亡命政治家を保護し孫文ら中国人革命家の日本での活動を支援したのも,それを日本の大陸侵略活動の足がかりにする意図による。

この後,アメリカの排日移民法に反対した対米強硬外交の主張,普通選挙に反対する家長選挙論の主張などのほかは表だった活動をしなくなっていったとはいえ,右翼の巨頭として隠然たる勢力と政界への影響力をもちつづけた。桂川 光正>(世界大百科事典(C)株式会社日立システムアンドサービス)

そこで中村屋の婿になったボースが作った純インド式カリーは海軍と違って小麦粉を全く使わないものだった。だからとろみが無い。その分さらさらしていた。牛を神聖化しているインド人だからビーフも使わない。

蛋白質は最上級の骨付き鶏肉、インドから直輸入したスパイス、当時「日本一美味」といわれていた武州幸手(さって)の白目米(しろめまい)、自社牧場製のヨーグルト、バターなど厳選した高級品。

他のカレー店では10銭前後だったのに中村屋のそれは80銭。コーヒーや果物とセットで1円だった。カリーとご飯は器が別だった。

中村屋は今も新宿本店でインド・カリーを提供している。何千円かは知らない。中村屋を真似たカリーが全国各地に普及しているはずだ。

私の生まれ育ったところは秋田の純農村で、米しかできない。魚は八郎潟の鮒とかなまず、どじょう。肉は飼っている鶏をつぶした時だけ。カレーは戦後になって母が一度だけ作ってくれた。

しかし美味だったという記憶はない。だから脚気にもかかったわけかな。東京へ出てきて大学の食堂では一皿20円だったように思うが、違っているかも知れない。(文中の引用<内>はいずれも世界大百科事典(C)株式会社日立システムアンドサービス)。

━━━━━━━
話 の 福 袋
━━━━━━━

 ◎浜田幸一元衆院議員死去 政界の暴れん坊、ハマコー

「ハマコー」の愛称で知られ、政界引退後はテレビ出演などをしていた元衆院議員の浜田幸一氏が5日午前6時10分、急性心不全のため千葉県富津市大堀2003の自宅で死去した。83歳。千葉県出身。葬儀・告別式は未定。

千葉県議を経て、1969年に衆院議員に初当選。ラスベガスでバカラ賭博をし大敗していたことが80年に発覚し議員辞職、83年に返り咲いた。

87年には衆院予算委員長に就任したが、88年2月、委員会で当時の宮本顕治共産党議長を「殺人者だ」と発言。引責辞任するなど、たびたび物議を醸し“政界の暴れん坊”の異名を取った。

(共同)2012年8月5日 14時55分

 ◎トルコ原発計画、10基に拡大も 「有望市場」後手にまわる日本

トルコの原子力発電所の建設計画をめぐる国際的な受注競争が激化している。国内に原発メーカー3社を誇る技術力を武器に日本は交渉をリードしてきた。

しかし、東京電力福島第1原発事故後の間隙を突き、中韓などが国を挙げたトップセールスを展開。1基5千億円ともいわれる巨大ビジネスを取り逃す恐れも出ている。

欧州とアジアをつなぐ玄関口として知られるイスタンブール。トプカプ宮殿など歴史的建造物が集まる「旧市街」から、釣り人が並ぶガラタ橋で金角湾を渡って「新市街」に入ると沿道に金融機関が立ち並ぶ。

多くの日本企業も進出し、2011年には8%台の成長を実現したトルコ最大の経済都市としての姿を映し出している。

7月中旬、九州ニュービジネス協議会がトルコを視察。大成建設が参画するボスポラス海峡横断鉄道トンネルの建設現場などを訪問した。同協議会の松尾新吾会長(九州電力相談役)は「経済発展に伴って鉄道や電力、道路などインフラ整備の需要が高まれば、日本企業が協力できる余地は大きい」と語った。

インフラ整備のなかで、日本が特に期待を寄せるのが原発だ。トルコ政府は20年までの電力需要の伸びを年率最大7・5%と予想しており、原発の有望市場の一つ。

海外の原発プラントメーカーは米ゼネラル・エレクトリック(GE)や仏アレバ、韓国などの公営企業に限られ、「東芝、日立製作所、三菱重工業という民間メーカーが3社もあるのは、それだけ日本の技術力がある」(日本原子力産業協会)。

その技術力を武器に、日本政府はイスタンブールから約500キロ離れたシノップの原発建設計画に東芝、東電と官民一体で受注活動を展開してきた。同じ地震国としての技術力をアピールし、10年末に優先交渉権を獲得し、受注への期待は一気に膨らんだ。

だが、原発事故後の日本の混乱が、中韓の巻き返しを許した。韓国は10年11月、トルコ側と条件面で折り合わず交渉を辞退。日本にリードを許していたが、今年2月には韓国の李明博(イ・ミョンバク)大統領がトルコを訪問。エルドアン首相との直接会談で交渉再開を決め、日本の優先交渉権が事実上消滅した。

韓国は09年にアラブ首長国連邦(UAE)の原発受注競争で、異例の60年間の運転保証を提示して受注を獲得した実績があるだけに、経済産業省幹部は「価格面などで最大のライバル」と警戒心をあらわにする。

さらに、4月には中国の温家宝首相が、エルドアン首相と原子力協定に調印し、シノップ原発受注競争に正式に参戦。トルコ政府はカナダとも交渉を始めている。

これに対し、日本は原発事故の影響が重くのしかかる。昨年8月、当時の菅政権は「これまで進められてきた各国との原子力協力は、培ってきた国家間の信頼を損なうことのないよう進める」と表明。政府は3月にトルコとの原子力協定で実質合意したものの、調印はいまだ実現していない。

野田政権は「脱原発依存」の姿勢を徐々に強めつつあり、メーカー側からは「まず政府が枠組みを決めてもらわないと」と不満が漏れる。

トルコ政府は今秋にも受注相手国を決定する見通しだが、受注先に巨額の資金調達を求めるなど一筋縄ではいかない交渉相手だけに、官民を挙げた取り組みが不可欠だ。

産経新聞 8月5日(日)7時55分配信


 ◎尖閣問題で台湾・馬総統が日中に協議を呼びかけ

中国とともに尖閣諸島の領有権を主張する台湾の馬英九総統は、資源の共同開発を含む平和的な協議を行うよう提案しました。

馬英九台湾総統:「(尖閣周辺の)東シナ海の安全が不安定になるかもしれません。この際、『東シナ海和平協議』を提案します」

馬総統は5日、尖閣諸島について対立する行動は取らず、国際法で平和的に解決するとともに、海域での行動についてのルール作りを目指して資源の共同開発の方法を確立するなどの提案を行いました。

馬総統は、領有権が台湾に帰属するという主張は変えないながらも、日本と中国の両政府を念頭に、東シナ海を「平和と協力の海」にするよう呼びかけました。台湾メディアによりますと、日本にもこの提案を事前に通告したものの、日本側から意見の表明はなかったということです。

テレビ朝日系(ANN) 8月6日(月)2時3分配信

━━━━━━━
反     響
━━━━━━━

 1)海外に在住している者から現状の原発反対運動の様子を見て、前回の総選挙における、「自民はだめ、民主しかない」騒動にあまりにも似ているのが気になりました。

当時も前後のことをしっかり見つめず、「勢い」に合わせてメディアも失礼ながら評論家の方々も「今の日本を救うには政権交代しかない」のような風が流れていたように見えました。
当時の民主党の性質を少し間をおいてじっくり見つめればどのような結果を招くか多くの方が分かっていたはずなのに、残念です。

今回の原発反対も同じような傾向になっているように感じます。少し間をおけば今後どのような結果を招くかわかるはずです。

ど素人の当方にわかることをプロである方々がわからないはずがありません。でも風潮は、「原発賛成する人は間違い」(ひよっとしたら、「非国民」)、「日本の将来が危ない」など総選挙当時のように感情的になり過ぎておるように見受けます。

「おまえは海外にいるから分からないのだ」と言われるかもしれません。
しかし、海外に在住するからこそ、日本の将来について心配です。震災後の原発事故が大々的に報道された際には少なかれ影響がありました。

資源の無い日本において原発は残念ながらチョイスとして選択せねばならいものです。今までそれに頼ってきたわけですから外すことはできません。

また、大々的に報道されたからこそ、「あれからここまでになったのはさすが日本」と思わせるように進むべきです。そのような過去があるからこそ、原発を安全に運用しているということを世界に知らしめるべきです。

いまこそ、感情的にならず、しっかり前を見据えて進むべきです。これ以上日本国内においての産業をつぶす必要はありません。しっかりお考えいただきたいものです。

余談かもしれませんが、インドで起こった停電騒ぎの報道があまりされていないなのも気になります。6億人近くの人々が影響を受けた事故であったのに、当方の調査の仕方が悪いのか五輪の影に隠れて報道されていないようなのは、何かあるのでしょうか。

原発使用を制限するということはこのようなことが起こりうることをしっかり伝えるべきであると考えますがいかがでしょうか。

谷口潤二(在タイ王国・チェンマイ)



 2)石原都知事が、3日の記者会見で「こちらは新党よりも尖閣のほうで手一杯なのだ」と発言した。

みていると、このところの政界では79歳の石原都知事と43歳の橋下大阪市長の二人の存在に特別に関心を寄せてその影響力をあてにして擦り寄ろうとしている寄生政治家の手合いがかなり居るようだ。

なんだかおかしいのでないか。二人は、今はともに地方自治体の首長で国政とは別領域にあり、一人は政治経験豊富だが間違いなく後期高齢者だし、もう一人は切れ味はよいが政治経験の浅い若輩者である。

だが722人もいる衆・参の国会議員のなかには50台、60台の働き盛りの年代の者が大勢いるはずだ。ところが本人たちがどこまで自覺しているのか知らないが、石原,橋下両氏にに匹敵する政治的な吸引力や行動力の持ち主がどうも見当たらないようである。

なぜだろうか。敗戦後の混乱期に生育して国家意識が希薄なままの者たち、世襲2・3世で政治屋稼業化している者たち、小選挙区・比例代表制の選挙制度の落し子でちょこまかと小器用なだけの者たちなどが大勢いるが、いずれも当世風なだけで国民の信を本当に担える骨太い存在でないからではないのか。

また、ともに60台半ばの二人の首相落第者が性懲りもなく「脱原発」の波に安易に乗ろうとするような浮薄の時代でもある。

いってみれば虫食いや未熟でごろごろしている団栗たちが、脚光を浴びる石原や橋下にすがって目先を変え余禄に与かろうとしているでいるだけのことなのである。

つまり、いまの国会議員のなかに強い求心力のある人材が居ないということは、「選良」の選択を誤ったのである。

地震列島の日本であるが、こんどは不毛政治に応報の天災が来ることを懼れる。政治の天災の場合には、他国からあるのは救援でなく呵責に屈服を要求する外圧であり、自らは不可避に衰亡する。そのときではもう遅い。(品川 阿生居士)

主宰者よりあの悲惨な戦争体験を持たない世代。平和とは戦争とはを考えたこともなしに政治に携わったフリをしているだけ。その代表が小沢一郎だ。「自分の利益第一」を「国民」にすり変えている。


 3)心の底では米国を憎む:平井修一

カミサンが新潟県長岡の花火見物をしてきた。

<戦後、長岡空襲の犠牲者の慰霊と平和を祈願して再開した長岡まつり大花火大会が2、3両日、長岡市の信濃川河川敷で行われ、計約2万発の花火が夜空を染め上げ、観光客らの喝采を浴びた。

超大型スターマインや正三尺玉、尺玉100発など多彩な花火が打ち上げられるたびに歓声が起こった。中越地震を機に始まり、東日本大震災の復興も祈願する花火「フェニックス」が大輪の花を開くと、熱気はクライマックスに達した>(産経新聞 8月4日)

長岡空襲は今から67年前の昭和20年8月1日。その夜、闇の空におびただしい数のB29大型爆撃機が来襲し、午後10時30分から1時間40分もの間にわたって市街地を爆撃。旧市街地の8割が焼け野原へと変貌し、燃え盛る炎の中に1482名の命が失われた。

見渡す限りが悪夢のような惨状。言い尽くしがたい悲しみと憤りに打ち震える人々。そんな折、空襲から1年後の21年8月1日に開催されたのが、長岡まつりの前身である「長岡復興祭」だ。

「この祭によって長岡市民は心を慰められ、励まされ、固く手を取り合いながら、不撓不屈の精神でまちの復興に臨んだのでした。空襲で亡くなられた方々への慰霊の念や、長岡再興に尽力した先人への感謝、また恒久平和への願いを、私たちはいつまでも、この長岡まつりで伝えてまいります」(長岡まつり'12)

米国による空襲は1945年(昭和20年)8月15日の終戦当日まで続き、全国(内地)で200以上の都市が被災し、死者は33万人、負傷者は43万人、被災人口は970万人に及んだ。

日本を戦争へと引きずり込んだ米国、非人道的な無差別大量殺戮である原爆、空襲で多くの命を奪った米国。口には出さなくても多くの日本人は心の底では米国を憎んでいるだろう。その米国との同盟がなければ日本の安全保障が危ういというのは何たる情けなさだろう。慙愧という他ない。


主宰者より:戦争に負けるとは、こういうことです。私も秋田市の製油所空襲を8月14日夜体験しました。


 4)カタカナ語の問題だった:前田 正晶

週刊文春の8月9日号の阿川佐和子の「この人に会いたい」と題した対談で、アサヒグループホールデイングス代表取締役社長の泉谷直木氏が、私にとっては意外なことを言っていた。

すなわち、“日本人ってチャンスが来るとか来ないとか言うでしょう。
向こうの人たちってチャンスとは言わない。「オポチュニティ」なんです”と、「チャンス」と「オポチュニティ」を区別しておられたのだった。そう言われてみれば「チャンス到来」と屡々言われている気がするが「好機到来」は余り聞かない。

実は、私は未だこの二つを分けて考えたことがなかったし、私が知る限りのアメリカのビジネスマンが区別して使っていた記憶もなかった。そこで、今回はアメリカの辞書である“WEBSTER”で調べてみた。

そこには“chance”は“the way in which things take place”、
“opportunity”、“RISK, GAMBLE”とある。最初は「物事が起きる様子」とでも言えば良いか。だが、

「好機」とは言っていない。“opportunity”は“a favorable juncture
of circumstances, time and place”、“chance for advancement”とある。すなわち「環境、時、場所が都合良く連結した」ということだ。

ジーニアス英和には「[・・・の/・・・する/・・・だという](特に好ましい)見込み、公算、可能性」とあり、別には「肯定文ではopportunityより偶然性が強い」とされていた。これでは上記の“opportunity”に近いのではないかと思わせてくれた。

思うに、我が国では野球(特に中継放送)で「好機」を「チャンス」と言うようにする習慣が定着しているので、英語本来の意味とは異なってきたのだろうと敢えて推測する。耳から入って普及したということ。

カタカナ語の世界では反対語が「ピンチ」らしいが、ジーニアス英和には「難儀、試練、激痛」しか出てこない。

そこで“pinch”をWEBSTERはと見れば、“a critical time of point:
emergency”とあって、カタカナ語の「ピンチ」とほぼ同義に思えるのが面白い。

ここまで来て、自分が何を言いたかったが解らなくなってきた感があるが、泉谷社長が言っておられたことが正しいかどうかは別にして、「チャンス」というカタカナ語は、英語の“chance”が意味することとは違うのではないかと思うに至った。

私は先人が異国の言葉である“English”を学んでそれを日本語に訳された努力には敬意を表するが、それを誰かが何処かで誤って解釈した例が多々あるのは残念である。私にとっての収穫は、“chance”を初めて辞書を引いて意味を学べたことである。

同時に、「何故カタカナ語は本来の英語の意味するところと異なった使われ方をして、しかも定着するのだろうか、不思議な現象だ」との陳腐な感想があった。結局、カタカナ語排斥になってしまったか。

 5)城内 実(きうちみのる)オフィシャルサイト、ブログ「法務委員
会で質問」(2012年8月3日)。

チュウゴクから台湾に逃げてきて

台湾人を殺して居すわったチュウゴク人が

台湾の総領になっている。だからチュウゴク人らしく

おかしなことを言うのです。日本は、
「尖閣周辺は、最初から日本のものなので

共同開発をしようなどとおかしなことを言うな!」と

はっきり言うべきだと思う。

http://www.m-kiuchi.com/2012/08/03/oshirase240803/
厳しい質問をしていただきたい。(まこと)

━━━━━━━
身 辺 雑 記
━━━━━━━

6日午前、珍しく公園でずぶ濡れになった。散歩の途中、ポツリと来た。
あれ、と見上げたら急に雨雲。あっという間に、ざーツときて、家人の
車での救出も間にあわず、ずぶ濡れになった次第。
署名なき投書は採用しません。必ずご本名を記した上にハンドルネーム
か「匿名希望」かを書いて下さい。
読者:5035人
渡部 亮次郎 <ryochan@polka.plala.or.jp >
~~~~~~