パンダは中国のものではありません。中国が侵略したチベットのものです。 | 日本のお姉さん

パンダは中国のものではありません。中国が侵略したチベットのものです。

★小誌3700号突破記念、大増ページ号!
「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」 
   平成24(2012)年7月12日(木曜日)
         通巻第3701号

 対日タカ派軍人、羅援(少将)がまた吠えて
  軍の内部も次期主導権をめぐる熾烈な権力闘争が起きている
*******************

 いまの中国の政治状況は、経済の陥没とおなじく「それどころではない」のだ。尖閣諸島を巡る強硬発言は軍内の主導権争いが絡み、「言うだけ番長」の趣がある。

 北京での権力闘争は絶頂、党大会前の警備強化のため、6月30日から7月31日までに、全国の行政単位の「公安局長」、1400人が北京に呼び出され、訓令をうける。
 公安局長は各地で、党委員会政法委員会トップの兼務から大量に排除されている。

 国内騒擾はおさまらず、毎日平均で500件の暴動、ストライキ、座り込み、武力衝突が報告されており、とくに先月末以来の四川省での化学工場プロジェクト阻止の暴動に対して武力鎮圧で応じないという支配者側の路線変化が浮き彫りになってきた。

 対外的には南シナ海の島嶼をめぐる各国との紛争が泥沼化し、中国の評判はASEAN各国でも最低のレベルになった。
とくにフィリピンと二ケ月も軍艦のにらみ合いが続いたが、中国は武力衝突を避けた。その一方で中国海軍海南島軍管区では、いま大幅な人事異動とシステムの変更が進んでいる(多維新聞網、7月11日)。

 薄煕来事件直後から、中国の中南海・奥の院で繰り広げられている権力闘争は、第一に団派vs上海派の対立という基本のスキームのなかで、両派は太子党を分断し、片っ端から有力者を仲間に加えつつ、第二に如何にして軍の支援を確保してゆくかが、その熾烈な闘争の中軸にある。

 軍はハイテク官僚が我が世の春を決め込み、嘗ての革命戦争の理論は遠景へ押しやられてはいるが、王立軍亡命未遂事件で発覚した成都軍管区における不穏な動きと周永康――薄煕来の「政治同盟」が軍の地方ボスを巻き込もうとしていた事実だった。


 ▼軍の動向にも政治的思惑がねちっこく絡み付いている

胡錦涛は直後から軍トップに各軍管区を早急に視察し、中央への忠誠を訓示して歩かせる。徐厚才、郭伯雄、陳丙徳らが軍管区をまわって、一応、軍の安定をみた。胡錦涛はこのプロセスのなかで、軍における江沢民の影響力が弱まったことも同時に確認した。次期軍事委員会の上層部は団派で固めなければならないから、つぎに行うべきは軍高官から上海派と繋がる軍人の駆逐である。
 この安定的状況を確認した後で、梁光烈国防相を団長とした訪米団がアメリカへ赴いたが、郭伯雄の訪日は見送られた。

 対日タカ派の軍人が、こういう状況では「ガス抜き」行為をやらかす。常にそうである。
劉源、熊光偕、劉亜州、朱成虎らタカ派で反日軍人等は過激な発言を繰り出して、日本を緊張させるとともに、国内にあって或る政治目的を達成する。
 社会擾乱のすり替えのために対外矛盾を道具化するわけだ。

 今回の羅援少将の発言は、彼の過去の発言の延長線上にあるもので、「尖閣諸島は中国領である」「南沙、西沙、中沙も合併して「三沙市」となったのだから軍管区分区を設けるのは当然であり、尖閣諸島海域では軍事演習をやれ」と吠えた。

 羅援(少将)は中国軍事科学学会の副秘書長で「釣魚島の主権が中国に属することを、行動で示すべきだ」と人民日報系の『環球時報』(9日付け)に寄稿した。軍の存在誇示、対日タカ派発言で軍の求心力を強化し、政治局に対しては牽制球を投げるという三重の効果を計算していることが分かる。
      ◎◎◎
  ♪
(読者の声1)明治天皇の崩御後、国民の請願により制定された11月3日の「明治節」は敗戦後、「自由と平和を愛し、文化をすすめる」という「文化の日」に改悪されてしまいました。
しかし国民有志により全国各地で「明治の日」実現に向けた請願署名運動が始まっています。
http://meizinohi.web.fc2.com/
「明治の日」実現を願う声を関西からも国会に届けるべく、私どもは関西「明治の日」推進協議会を結成いたしました。
折しも本年の7月30日は明治天皇崩御から百年目という節目の年にあたります。そこで、来る7月29日(日)に大阪商工会議所ビル国際会議ホールで「明治天皇百年祭・関西」を挙行し、明治天皇の玄孫にあたる竹田恒泰先生に記念講演を御願い致しました。
前売りでチケットを発売しておりますので、皆様におかれましては御多忙とは存じますが、御参集頂けると幸いです。

とき   平成24年7月29日(日)14時〔開場13時30分〕
会場   大阪商工会議所国際会議ホール(定員700名・先着順)
主催   関西「明治の日」推進協議会(代表世話人:岡本幸治)

【プログラム】第1部:式典 国歌斉唱、明治天皇御製奉唱など
第2部:記念講演 竹田恒泰先生「玄孫が語る明治天皇」
宣言文朗読、聖寿万歳 16:15 終了予定 
会費     2000円
        事前に御予約頂く方が確実です。
        下記郵便振替口座に御入金頂くと、領収書の御提示で御入場頂けます。

        関西「明治の日」推進協議会
       (ゆうちょ銀行からの場合) 00970-3-171595
       (ゆうちょ銀行以外からの場合) ゆうちょ銀行099支店・当座0171595
問い合わせ先: 関西明治の日推進協議会
        〒606-8116 京都市左京区一乗寺宮ノ東町17-402 金子宗徳事務所内

         TEL 075-741-6776 FAX 075-741-6895
      E -mail: 
kansai.meiji@gmail.com



 ♪
(読者の声2)戦後の歴史教育では東京裁判史観と共産主義史観がリンクしてウソの歴史が教えられてきました。
中国では歴史は権力者がつくるプロパガンダであり、その正当性を説明する手段にしか過ぎません。
江沢民の時代になって各地にウソの反日抗日記念館がつくられ続けてきました。なかった事をあったとする南京事件(問題)、あった事をなかったとする天安門事件のようにウソの歴史が繰り返えされています。是非奮って参加頂きます様ご案内申し上げます。
             弘志会 幹事 福井成範 (090-3090-5452)
        記
日時:平成24年7月28日(土) 13:30~17:00
内容:1330~1500 講演 :東京外国語大学非常勤講師  宮脇 淳子 氏
         テーマ:「真実の中国・満洲・モンゴル近代史」                  
  1530~1700 懇親会
場所:たかつガーデン(大阪府教育会館)「藤」会議室 (2F)
   
http://www.takatsu.or.jp/
   TEL:06(6768)3911     〒543-0021 大阪市天王寺区東高津町7番1号
        (地図参照) 地下鉄千日前線(又は谷町線)谷 町9丁目下車5分
会費:4,000円程度(懇親会費を含む。講演のみは1,000 円)ただし、学生は無料

  ♪
(読者の声3)最近のビジネス誌、とりわけ経済理論誌『エコノミスト』(毎日新聞社発行)など、中国経済はまもなく破綻という記事が目立ちます。
そして今週発売の『NEWS WEKK』(日本語版、7月18日号)などは「中国経済 成長の終焉」特集です。でも、これらは既に二年も三年も前から貴誌が警鐘を乱打してきた予測の後追い記事でしかなく、むしろ宮崎さんに伺いたいのは、これからどのようにして中国経済は陥没していくか、というテーマです。
   (SY生、国立市)

(宮崎正弘のコメント)ご質問に関しては、これまた拙著、拙論でつねに発言してきたことなので、改めるにはチト時間がありません。詳しくは最新刊拙著『中国が世界経済を破綻させる』(清流出版)にも詳しいのですが、さらに宣伝をこめて申し上げるとすれば、九月早々に出す予定の石平氏との対談シリーズ第三弾『中国バブルはとうに破綻した』(仮題、ワック)のなかで、詳細を述べております。
  ♪
(読者の声4)いつもなら『日本経済新聞』の広告に新潮と文春が並びます。ところが今朝(11日)の日経をみてびっくり、『週刊文春』(7月19日号)の広告がないじゃないですか。
<これは一体、何事が起きたか!!>とコンビニに行って、同週刊誌を買いました。嗚呼、なるほど! 日経社長の不倫ですね。
 日経ウォッチャーでもある宮崎さんは、この醜聞を前から知ってましたか、そしてご感想や如何に?
  (HT生、世田谷)

(宮崎正弘のコメント)興味のない分野のこと、コメントしようがありませんが、小生が日経幹部70名ほどに取材して『ザ・日経』(上下巻)を書いたのは、そもそも1984年のことであり、また『日本経済新聞の読み方』シリーズも86年から、せいぜい88年までです。その後の、日経の社業も報道姿勢も、興味の対象外、唯一批判してきたのは中国への姿勢の甘さです。

  ♪
(読者の声5)上野動物園のパンダの赤子が死んだといって騒いでいますが、TVのワイドショーはなんと一時間の特番ですよ。園長は泣いているし。あまりにも馬鹿馬鹿しい。
日本のマスコミの劣化も、ここまでくると世界的最悪水準ですね。最初にパンダが死んだときフジテレビは「亡くなりました」「ご遺体は」などと慌てて報道していましたが、これも「死んだ」「死骸」とするのが正しい表現でしょうが。
  (怒り屋長介)

(宮崎正弘のコメント)パンダは中国のものではありません。中国が侵略したチベットのものです。チベットに返還するべき動物です。四川省蔵族自治区というのは中国が侵略した後、中国共産党が勝手につけた行政区分の名称です。
   ◇
 ♪
樋泉克夫のコラム
@@@@@@@@

【知道中国 774回】        
   ――「騰越は支那帝国の西南の門に当る要地」

 △
「密支那」とは“秘密の支那”ではないし、ましてや一たび日本人が口にすれば怒声を挙げ、怒髪点を突く勢いで使用禁止を“厳命”する「支那」とは関係ない。道路標識のあった地点から直線で110kmほど西に離れた北部ミャンマーの要衝で知られたミートキーナの漢字表記で、密(ミ)支(ジ)那(ナー)と読む。

ミートキーナ西方のフーコン谷地でも日本軍は米式重慶軍の前に死戦を余儀なくされた。

騰冲(以後、暫くは引用の便などを考え、旧地名の騰越とする)とミャンマー北部との間には、古来、?ミートキーナより猛卞、磐西を経て騰越へ。?バーモ(漢字では八莫とも新街とも表記)から蛮允、干崖を経て騰越へ――2本の主要通商ルートがあった。

ミートキーナをさらに西へ進むと東インドのアッサム州の鉄道拠点レドへ繋がり、騰越からは龍陵を経て保山、大理を経て昆明へと進めた。もちろんバーモから南下すればミャンマー中部のマンダレー、さらにヤンゴンを経てインド洋に繋がる。やや大袈裟に表現するなら、騰越はイスラム、ヨーロッパから東インドを経て中国本部へと続く東西交易ルートの要衝に位置していることになるわけだ。これで?西山中のちっぽけな街でしかない騰越が、古来、陸路通商場として栄えたことが判るだろう。

歴史を振り返ってみると、19世紀末以来、殖民地のヴェトナム経由で雲南省への進攻を目指していたフランスは、1895年には清朝との間に通商条約を結んでいる。日清戦争の翌年で、日本が台湾を割譲した下関条約が日清間で締結された年だ。清朝崩壊を決定した辛亥革命の前年に当たる1910年、北ヴェトナム最大の港で知られたハイフォンから昆明を結ぶ?越鉄路を1910年に建設し、フランスは本格的な雲南進攻を始めた。

一方のイギリスは清朝との間で1889年に条約を結び、1899年に騰越に領事館を設置し、1902年には税関を置いた。東からのフランスに対抗し、自国の殖民地であるインド、ビルマを経て西から雲南を経由して中国本部への進攻を企てた。そこで鉄道建設ということになった。1905年から07年にかけて一帯を測量し、騰越を中心に、西はバーモへ、東は大理へと繋がる軽便鉄道建設を計画したが頓挫してしまう。

かくて雲南省をめぐる両国の戦いではフランスが優位に立った。雲南省内の鉄道用地は清朝が提供したが建設はフランスの資金。そこで、満鉄に似た形で鉄道用地も事実上フランスの所有に帰した。時代はやや下って満州事変の翌年で上海事変が勃発した1932年、雲南省を旅したアメリカ人新聞記者のW・バートンは上海の英文雑誌に発表した「雲南は満洲と同じ道を辿るか」と題する論文で、「いまやフランスは雲南省の喉元を押さえ、着々とその勢力を増している」と、雲南省におけるフランスの圧倒的な存在感を伝えている。

再び時代は前後するが、日露戦争開戦から3年後で日韓併合3年前の明治40(1907)年晩秋、橿原・平安・明治の三神宮に靖国神社神門などを設計した文化勲章受賞者の建築家・伊東忠太(1867年~1954年)は、各地に残る古建築を調査するため上海を発ち、貴州省経由で昆明に至り、?西からバーモ方面へと抜ける旅にでた。

その旅を綴った「支那旅行談」の「二六 騰越庁」の項に、「騰越は支那帝国の西南の門に当る要地であって、英国総領事館が置かれてある。・・・緯度の割合には気候温和で・・・地味も相応に豊穣である。
・・騰越の城は囲六里、人口九千・・・総領事リットン氏が、是非領事館に泊まれと云って非常な厚意を尽くしてくれた」と記している。「非常な厚意」の背後に、2年前の日露戦争勝利と強固な日英同盟があったことは想像に難くない。
《QED》
~~~~~~~~~~~~~~~

【知道中国 775回】                 
   ――旧英国領事館の将来は・・・


 △
伊東の「支那旅行談」の「二六 騰越庁」の項は、「一夕リットン氏と相携え彼の太く逞しき愛犬を率して城壁に上り、涼風に吹かれつつ壁上を漫歩して俯して寂寞たる城内を瞰、仰いで突兀たる大営山を望み、支那帝国の前途を語りたる其の快感、私は終生これを忘れることは出来ないのである」で終わっている。

中国では城とは城壁のこと。城壁の内側で市(あきない)を営むことから都市を城市という。だから伊東の綴る「騰越の城は囲六里、人口九千」に基づけば、当時の騰越は、東西南北四辺を合わせて「六里」の長さの城壁に囲まれ、「九千人」が住んでいたことになる。もちろん「六里」の城壁が、そのまま現存しているわけではない。多くの中国の都市と同じように、農村からの人口を呑み込み拡大する街並み、多様化する交通手段、モータリゼーションの荒波に直撃され、そのうえに昨今の都市再開発の大ブームという暴風の前に、為すすべもなく打ち壊され消え去るしかない。

騰越でも事情は同じで城壁は見当たらない。だが、かつて西側城壁の中央部に穿たれていた城門の外側の脇に英国領事館は残っていた。伊東が訪ねた当時の建物かどうかは不明だが、その前には「雲南省重点文物保護単位 英国領事館 雲南省政府 二〇〇三年十二月十八日」と記された標識が立っている。

英国領事館はこの地方特産の石造りで重厚な建物に見えたが、近寄ると石の壁には無数のデコボコが認められる。銃弾が当たって砕けた痕だ。昭和19年夏の?西戦線における死戦の末に拉孟、龍陵を放棄せざるをえなかった日本軍が最後の最後まで守ろうとした騰越の戦闘の凄まじさが改めて伝わってくる。

昭和19年夏、「城外の警戒陣地をすべて失って、戦場は、城壁戦に変わった。騰越城はじかに遠征軍に包囲されたのだ」。「友軍は、残されたわずかな兵員を減らすばかりであった。
守備隊の塹壕は、火焔放射器で焼き払われ、兵士たちは、火だるまになり、そして黒焦げになって死んで行った」。「騰越城の守備隊は、二千数百名の将兵が、落城の九月十四日には、六十人ぐらいに減り、その六十人ぐらいも、落城の後、ほとんどが死んで行ったのである」。「脱出部隊は、林の中を、東北の方角に進んで行った。脱出部隊は、師団司令部のある芒市まで敵中を潜行してたどり着き、騰越守備隊の最期の状況を報告せよ、といわれたのである。しかし、芒市までたどり着けた者はついにいなかったのである」と、古山高麗雄は『断作戦』(文春文庫 2005年)に綴る。

遠征軍、つまり最新装備で固めた米式重慶軍の数は4万とも6万とも。対するに我が日本軍は「二千数百名の将兵」である。城壁を盾に戦った兵士は、いったい、どんな心境だったろうかなどと思いを馳せるのだが、目の前の領事館は全面改装工事中だ。

近い将来、昔日の勇姿を蘇らせようとでもいうのか。おそらく「雲南省重点文物保護単位 英国領事館」は中英友好のシンボルとして、また?西における抗日戦争の記念碑として保存されるだろう。だが昆明の飛虎隊(フライングタイガー)本部がオールド・モダンな雰囲気の洒落たレストランに変身したように、やがてレストランへとモデルチェンジするかもしれない。いや、極めて高い確率でそうなると断言しておく。

外壁全体に認められる無数の弾痕は抗日戦争の“勲章”となる。
ならばこそ抗日ビジネスにとっては“売り”だ。ワンサカと客が集まるはずです・・・商売繁盛・幹部発財。
《QED》
 
(ひいずみかつお氏は愛知大學教授。京劇、華僑研究の第一人者)

<< 宮崎正弘の論文掲載誌ならびに予定 >>
(1)「液晶パネルのドル箱時代は何時まで」(『共同ウィークリー』、7月9日号)

(2)「マカオのマフィア抗争と三合会」(『月刊日本』8月号、7月22日発売)
(3)「上海映画邑を脅威視するハリウッド」(『エルネオス』7月号、発売中)
(4)「どこまで進むのか中国の公害汚染」(『サピオ』八月上旬号、7月18日発売)

(5)「日本化する中国」(『正論』九月号、8月1日発売)
  ○○○ ○○○ ○○
 おしらせ
福田恒存 生誕百周年記念シンポジウムが開かれます
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

 三島由紀夫のよき理解者にして演劇ではライバルでもあった福田恒存氏、生誕100年の講演とシンポジウムが開催されます。玉川大学出版部からでている「福田恒存 対談・座談集」の刊行記念をかねます。
       記
とき     9月30日 午後一時半(13時開場)
ところ    新宿南口「紀伊国屋サザン・シアター」
料金     おひとり 1500円(税込み)
プログラム  第一部 講演 山田太一(脚本家)
第二部パネルディスカッション「いま福田恒存から考えること」
       遠藤浩一(拓殖大学大学院教授)
       新保祐司(文芸評論家)
       中嶋岳志(北海道大学準教授)
       福田 逸(明治大学教授)

電話予約   03-5361-3321
前売り    (8月1日より下記で)
紀伊国屋サザン・シアター、キノ・チケットカウンター
主催     玉川大学出版部 共催 現代演劇協会 協力 紀伊國屋書店
        ●
宮崎正弘の最新刊 
 
http://miyazaki.xii.jp/saisinkan/index.html
『中国が世界経済を破綻させる』(清流出版、1680円)
 アマゾンから注文 ↓
  
http://www.amazon.co.jp/dp/4860293851/


宮崎正弘のロングセラー
『国際金融危機 彼らは「次」をどう読んでいるか』(双葉社新書、840円)
http://www.amazon.co.jp/dp/4575153877/
『2012年 中国の真実』(ワック、930円、新書版)
http://www.amazon.co.jp/dp/4898316557/
『中国大暴走 高速鉄道に乗ってわかった衝撃の事実』(1365円、文藝社)
http://www.amazon.co.jp/dp/4286114228/
『中国は日本人の財産を奪いつくす!』(徳間書店 1260円)
http://www.amazon.co.jp/dp/4198631565/
『オレ様国家 中国の常識』(新潮社、1470円)
http://www.amazon.co.jp/dp/4103290617/

  ♪♪
<宮崎正弘の対談シリーズ>
 +++++++++++
『猛毒国家に囲まれた日本』(佐藤優氏との対談。海竜社、1575円)
『増長し無限に乱れる「欲望大国」中国のいま』(石平氏との対談。ワック、945円)

『絶望の大国 中国の真実』(石平氏との対談。ワック、933円)
『日米安保、五十年』(西部邁氏との対談。海竜社、1680円)
『世界が仰天する中国人の野蛮』(黄文雄氏との対談。徳間書店、1575円)
http://miyazaki.xii.jp/saisinkan/index.html
 宮崎正弘のホームページ http://miyazaki.xii.jp/
(C)有)宮崎正弘事務所 2012 ◎転送自由。転載の場合、出典を明示