つづき | 日本のお姉さん

つづき

50. 2012年7月10日 10:29:24 : sYiPNvl0bI
原発のコスト
・廃炉コスト一機「最低5000億円 」
・使用済み核燃料の処理費用「半分」だけ処理した場合で「最低30兆円」
・日本の場合は夜間に原子力発電で作った電気を捨てている為更に「発電コスト30%超え」(揚水発電)
・原子力関係の補助金「年間8000億円」
・原子力発電の為の火力や風力と比べて長い送電コストが「3兆円」
・更に周りの住人に払ってる補助金も原子力の発電コスト「年間数百億」
・高速増殖炉もんじゅの建設費用「2兆5000億円」、「年間500億円」の維持費(もんじゅは1wも発電してない)
・今回の福島原発事故での最低保障額「10兆円」(外国の試算では300兆と計算している)
風力発電
 1基建設費 ・・・・120億円
 発電量・・・・・・・・6.6万kWh
LNG(ガス発電)
 1基建設費 ・・・・190億円
 発電量・・・・・・・・100万kWh
原子力発電
 1基建設費・・・・・5500億円
 発電量・・・・・・・・60万kWh
・風力発電を20基するのに必要な敷地と原発一基の敷地は同じ
資源の埋蔵量
風力 地球が壊れるまで ウラン 53年 LNG 200年以上(シェールガス革命により激増最低3倍以上)
資源の値段
風力 ただ ウラン 2000年と比べ10倍に値段高騰 LNG 2008年より 値段が三分の一以下に値段がさがる
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110416/dst11041610380011-n1.htm
風力・太陽光エネが原発を逆転

51. 2012年7月10日 10:39:09 : ebC0j26qS6
先に書いておきます。
私は、原発推進派ではありません。
但し、今すぐ止めろという考えでもありません。
期限を決めて速やかに新しいエネルギーを開発・推進し
それまでに原発を少しずつ削減、そして廃止すべきと考える者です。
関電にしろ他の電力会社にしろ原発を抱えている電力会社には
何か隠したい、公にしたくない部分があるのでしょう。
それがお金に絡む部分なのか技術的な部分なのかは判りませんが。
>>42さんの書かれている内容に関しては
概ね合っているのではないでしょうか?チェルノブイリの件はともかく。
また、原子力村の利権やら何やらというのも具体的な事は知りませんので
これがどういったものでどんな儲けがあるのかなどなど正確には判りません。
私はどんな物でもそうなのですが、メイドインジャパン或いは日本規格の
クオリティーというのは
「スペックに書かれている性能を長期間保ちフルに使っても大丈夫」
という事が理想であり守るべきものだと思っています。
発電も同じ発想だと考えます。
電話のように「回線パンクでごめんなさい」では済まないところが
電力事業にはあると思っています。
発電のベストマージンというものがどの位なのかは
私も素人ですから知る由もないのですが、原発が稼働し始めたら火力を止めた
というのは、マージンを取ってより安定供給を実現させる為の行為と考えます。
完全に日本中の発電所がフル稼働という事は今までなかったはずです。
何故、それをやらなかったかといえば不測の事態が起きた時にも
停電を起こさない為だと考えます。全く予備が無く、どこかの火力発電所で
トラブルが起きた場合下手をすると大停電に繋がりかねません。
人が死ぬ可能性もあるのです。
脅しとか言われますがちっとも脅しではないでしょう。
そして、その事実は万に一つも起こしてはいけないものだと思います。
発電所のトラブルの発生率だとかは判りません。
一つの発電所で年に一回起こるものなのか
或いは数年に1回あるかないかのものなのか?
ただ、ギリギリで稼働していた場合に何かが起これば
確実に大きなトラブルが発生します。
それが10年に一回、或いは20年に一回だとしても
発電会社の責任で停電を起こしてはいけない。
自然災害など不可抗力は仕方ないとして、
電力会社側の不備で停電を起こしてはいけないというのが基本スタンスであり
日本が守ってきた電力・発電のクオリティなのではないでしょうか?
昔は、電柱の工事なので近隣が停電するなどという事が良くありました。
最近は電気工事していても近隣が停電になるという事は無いでしょう。
電力会社の責任で停電を起こしてはいけないという意識が
このような形で現れていると思うのですが。
経営的な部分を見ると、確かに儲けすぎ・給与水準が高い・贅沢しすぎ
など、非難を浴びてしかりという部分は多々あり
これはこれで電力各社には是正して欲しいと考えます。
ただ、「原発が稼働したら火力を止めた。これは金儲けの為。」
と、安易に批判するのはどうかとも思うわけです。
今回の件にしろ何にしろ、必要以上に隠すのではなく
しっかり事情を説明して理解を得るというプロセスを踏んで欲しいと思います。
そこらへんが独占企業の驕りと言われる所以であり、先の福島原発事故の対応など
含めて叩かれる原因なのだと思います。
主に経営陣の企業モラルや考え方の問題かとは思われますが…。
今回の"火力発電所を8基止める″件は関電以外の地域には直接関係無い事なので
あえて大々的に会見・リリースしなかった可能性はあるでしょうが、
昨今、発電・電力供給という問題は全国的な関心の的になっているので、
こういう時こそ積極的に今回のような事はしっかり発表して
誤解が無いようにすべきなのではないかと思う次第です。
自分達の常識が国民にとって非常識に映る事が多々あるという
意識と配慮に欠けているのだと思います。
それによって誤解も生まれているのではないでしょうか?
いろいろ書いた割には私自身も電力事情に詳しくない素人なので
具体的な数値で説明しろとか言われてしまうと
「憶測の域を出ません」としか言いようがないのですが。
ただ、素人なりにより安全な運用を考えるとカネがどうこうよりも
同様の方法を考えると思うんですよね。確かに燃料代の節約にもなるでしょうが。
だらだら書いてすみません。
素人の戯言でした。

52. 2012年7月10日 11:07:14 : cZAyJJaGzM
電力会社が一般顧客から不当な利益を得ているのだから
政府は電力の自由化に踏み切るべき。
安全で低コストな電力の開発は日本人なら容易いと思う。

・・・・・まあ、アメリカが邪魔さえしなければ、の話し。

53. 2012年7月10日 11:23:35 : cCrcZ0sDf2
>>16 J4YfFlQzPI さん
>これを見ると、デモを行う場所を間違ってる気がする。
いいえ!!!!!!!
電力会社が何を決断しても原発は止まりません。
要するに稼動を強行しているのはやはり
       
           野田総理なのです。
だから、原発を止めたかったら、野田政権をぶっ潰すのが一番の早道なのです。
そして、政権が変ったら先ず
発送電分離をする事です。
その発送電分離は一度ごまかされたd経緯があります。
発電企業と送電部門は同じ企業系列ではダメなのです。
送電線は国営が最も良いと思います。
もう自由売電になっているとか、総括原価方式はもう止めるとか言っていますが、その送電線を国有にしなければ、電力会社は企業に高い送電料金を吹っかけてきて、いくら自由売電システムがあっても促進する筈が無いのです。
・送電線を国有にしましょう。
企業に国有送電線を自由に使わせて、自由売電をさせましょう。
そうすれば競争原理で電気料は自然と下がるのです。
・総括原価方式を止めさせましょう。
そうすれば今まで努力もしないで血税を吸い上げてきた原子力村の資金を枯渇出来ます。

そこから日本はやっと再生が始まれるのです。
原発など危険で、金食い虫で、無駄でとんでもない発電です。
命の危険の無い自然エネルギーによる企業の自由発電が安心です。
そこへ国の介入が有ると、いくらでも血税をてんでに横流しして、こんなにも腐った巨大権力が生まれるのです。
企業なら、悪けりゃすぐ客は離れ、潰れて他の企業にとって変わられる。
だからこそ健全な経営をするのです。
企業努力による競争原理によって電気料金も下がっていくのです。
電力会社を腐らせ、原子力村などと言う巨大な悪徳シロアリ構造に餌をやって育ててきた悪徳権力者は取りも直さず政府と官僚だ。

54. 2012年7月10日 12:23:20 : UbA8JNyq16
脱原発なんか目指したら、今までの廃棄物はどうすんだ!?って。せっせと増やしながら言うのってどうよ。
中国の原発を規制しろ?
生命を脅かすのは放射能だけではない。大陸から飛んで来うるのは放射能だけではない。汚水、排ガス、産業廃棄物、農薬,諸々。
日本も中国その他、近隣の途上国なみに、ゆるゆるあまあま、な基準にしろってのかね。その方が『余計な経費』かけなくて済んで助かる製造業もあるだろうし。
日本だけ規制しても無意味だってんだろ?
少なくとも我が家からは、中国行くよりずっと近くに、日本の原発(福井、大飯)があるんだが。。
それほど儲かってないなら、なんで原発誘致することで潤う自治体が発生するんだ。そのカネは電力会社幹部のポケットマネーか?税金ならいいのか?

55. 2012年7月10日 12:53:08 : FHVyh15Kso
金子教授のツイッターに端的にまとめられている。
http://blog.livedoor.jp/kaneko_masaru/
政府がエネルギー政策に関して、国民に意見を求めている。
河野議員も声を伝えろと呼びかけている。
http://www.taro.org/2012/07/post-1230.php
http://www.npu.go.jp/policy/policy09/pdf/20120702/20120702.pdf
「エネルギー・環境に関する選択肢」に対する御意見の募集(パブリックコメント)について
現在、政府は、東日本大震災及び東京電力福島第一原子力発電所の事故を踏まえ、
エネルギー・環境戦略の見直しを行っています。
6月29日に、政府の「エネルギー・環境会議」(議長:古川国家戦略担当大臣は、
2030年のエネルギー・環境に関する3つの選択肢(原発依存度を基準に、

①ゼロシナリオ、

②15シナリオ、

③20~25シナリオ)を取りまとめました。
今後、3つの選択肢に関する国民的議論を礎として、
8月にエネルギー・環境の大きな方向を定める革新的エネルギー・環境戦略を決定し、政府として責任ある選択を行います。
つきましては、平成24年7月2日から7月31日までの間、「エネルギー・環境に関する選択肢」に対する御意見を募集いたします。
-以下略-


56. 2012年7月10日 13:00:09 : CiJKVe8R5Y
今年の夏は涼しいですから火力+水力でもかなり余りがでると思いますよ。
例年ですと社内ではエアコンをフル稼働している状況ですが、今年は無しで問題の無いレベルです。 風が全く入らない環境では難しいでしょうけどね。

57. 2012年7月10日 15:43:43 : ynSQvzTlvk

>原子力村は誰と誰、NHKが関電とグルになるメリットって何か有るのかね?CM代ももらえないし
NHKの平成22年度の財産目録関係資料によると保有債権の上位5社が電力会社で
東京電力 145億円
中部電力 68億円
関西電力 65億円
中国電力 51億円
東北電力 45億円
となっている。メリットはある。
>原発を廃止して、今ある使用済み燃料はどうすんの?君の家の敷地で保管するかい
先月上旬に日本学術会議は「地層処分は無理」との結論を出している。
核廃棄物の放射線レベルが十分に下がるまでには約10万年を要するが、プレートが沈み込む位置にある日本には、10万年もの間、安全を保証出来る様な場所はない。中央アルプスや飛騨山地は標高2000mまで隆起するのに200万年かかっていない。
原発廃止なら核廃棄物をこれ以上増やさずに済む。
>メタンハイドレートも良いけど研究で大量絶滅を起こした時代に浮上してるのがわかってるけど良いの?
メタンは強力な温室効果ガスで同量の二酸化炭素の21~72倍の温室効果があるが、メタンをそのまま大気中に放出するわけではない。燃料として燃やすのだ。
>原発でも種類が2種類有るのは知ってる?
核燃料、冷却材、減速材の組み合わせで様々なタイプの原子炉が考案されてきた。2種類ではない。

58. 2012年7月10日 15:57:48 : khPshsaMPc
電力不足になるだろうから、再稼動したんでしょ?
火力発電所1基(コメントにある古い物)で約45万kw。これは関電所有の中でも出力の小さいものです。
8基止めたんだから約360万kw。
現在、関電hp多い原発による発電状況は、118万kw。
マイナスしてるんですけど・・・

59. 2012年7月10日 16:37:55 : cCrcZ0sDf2
>>56 CiJKVe8R5Y さん
>今年の夏は涼しいですから火力+水力でもかなり余りがでると思いますよ
ハイ、余りましたね。
だから関電は大飯原発を再開しただけで8基全部の火力発電を停止してしまいました。

やっぱり「電気が逼迫しているから原発再稼動では無い」と関電が言った事は本当だったのですね。
         詰まり、野田の嘘つき声明でした。

60. 神戸①の馬鹿 2012年7月10日 17:52:34 : gk.GBz/5c0uh6 : NRxXlpLF3k
まー、解りやすくてズッコケマシタ。流石、関電、。節電依頼のお知らせの葉書は何?。馬鹿な小生には、トンと解かりませんが、原子力発電に関わっている、諸々の利権を誰か詳しく教えてください。後、廃棄物はどうされるのでしょうか?

61. 2012年7月10日 19:05:10 : EAGXvwU8NY
一部で報道されている・・・とはソースどこかな? 赤旗がソースを明示しないのは何故だろう?これ、例のインターネットによくある「不幸の手紙的誤謬の拡散」という可能性はないかな?

62. 2012年7月10日 19:47:38 : NJLjNk31wI
電気は足りている。その証拠が一日中テレビは放送しているじゃないか!

63. 2012年7月10日 20:26:04 : d1INYqu1to

大飯フル稼働により火力8基停止か!?やっぱり電力不足はウソ! 福島原発事故と放射能関連の情報
(
http://ameblo.jp/kennkou1/entry-11298379113.html )

 

☆関電、来週85~88%…でんき予報
URL 
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20120707-OYO1T00340.htm?from=main1
引用:
関西電力は6日、節電要請期間2週目となる、来週の「週間でんき予報」(9~13日)を発表した。大飯原子力発電所3号機(福井県おおい町、出力118万キロ・ワット)の再稼働で供給力が増強されることから、電気使用率は85~88%の「安定」で推移する見通しだ。
 日本気象協会によると、大阪市内の最高気温は30~31度と平年並みの見通し。予想気温や直近の需要を基に、需要は2080万~2170万キロ・ワットにとどまると見込んだ。
 供給力は、大飯原発3号機が9日未明にもフル稼働に達することで、2421万~2466万キロ・ワットを確保できるとし、最大8基の火力発電所(計384万キロ・ワット)の運転を停止する計画だ。
 また、経済産業省が6日発表した9~13日の電力需給見通しによると、各電力会社の最大電力使用率の中で高いのは、北海道電力の91%(10日)、四国電力の85%(11、12日)、九州電力の84%(10日)、北陸電力の83%(9日)。
(2012年7月7日 読売新聞)
:引用終了
  
 
とあるから、「しんぶん赤旗」の言う「一部で報道」とは、読売新聞ではないか?

64. 2012年7月10日 21:14:27 : txKoq6KBVw
電気料金をコンビニ支払に変更しよう
http://onodekita.sblo.jp/article/502598 … アンケート
http://onodekita.com/herodb/herodb . … みんな小さな声を上げ、頑張っています
ツイッターより

65. 2012年7月10日 22:18:37 : EAGXvwU8NY
>>63 なるほど。関西電力のホームーページにある電力受給見通しを元に読売は記事を書いているようだな。
ここね。
http://www.kepco.co.jp/pressre/2012/__icsFiles/afieldfile/2012/07/06/0706_5j_01.pdf
確かに、8つ止まっているね。
メンテナンスのために今までフル回転していたのを停止したんじゃないの。
前から止まっているものもあるしね。


66. 2012年7月11日 00:06:44 : EAGXvwU8NY
しかし、赤旗もしょうがないな。「一部報道によると」なんて、おもわけぶりなことを書かずに、関西電力がホームページで情報を出しているんだから、それをちゃんと分析して書けよ。でんき予報の再来週の気温予測は35度、需要予想は2400万キロワット超。これは現在の電気供給量とほぼ同じだから、まず間違いなく、関西電力は、停止した火力発電所を再開させるでしょうね。冷夏になるという話になっているが、まだ確定的ではない。一昨年並みの猛暑になれば、ピーク時2900万キロワットを超える。これは、8基全てを再開させた時の供給キャパを10パーセンくらい超過していますね。十分綱渡りでしょ。「すいません、電気足りませんでした」ですめばいいけどね。関西電力もさすがにそこまで無責任なことはできないでしょう。赤旗は、確信犯で扇動記事を書いていると、狂牛病ろうそくデモのときのMBCよりたちが悪いといわれるぞ。

67. 2012年7月11日 02:28:58 : GJyYeJPVcP
>>66
>>8基全てを再開させた時の供給キャパを10パーセンくらい超過していますね。
じゃあ、日本全体のエネルギーの役三割の内関西がかなり消費してる事になりますね??
なのに、なぜ他の地域の電気迄節電なの?
矛盾だらけですよ。
大阪市長でしかない、長を持つ維新の会もいきなり再稼働賛成で説明も無い。
それで、国政に落下傘でウってでるとか中学生レベルの発言ですね。
電力屋さん、恥ずかしく無いですか?
皆が優しいのも、そろそろですよ。

68. 2012年7月11日 02:50:23 : UC8c4iia9M
総括原価方式により、太陽光だろうが他社の融通した電力だろうが、電力会社は皆電気代に上乗せ出来るのだ。

つまり、この国策で守られた利権システムを壊す事から始めないと何時まで絶っても根本的な問題は解決しない。
これを壊すか守るかが、試金石になる。
それを知っているからこそ、維新は一時ポーズを取ったが、サカイヤ等の腐れ茶坊主がそれをさせるわけが無いww
政治的ステージの話は変わるが、勢いで言った上寄付金も集まり、老害頭狂都知事は島の問題ですり替えに必死だしなww。
石原さんよぉ、国防と都民等の税金を使って買うのとごっちゃにするなよ。
東京都が実質買って(因みに過去自民党時代にも買取オファーはあった)、どんな国防をするんだよ??
それをはっきりせいや。
お前が最後に銃でももって島で生活するんかい。
なら俺は賛成してやる。
後、竹島問題はどぉするんだよ?
それには、触れんのかww

69. 2012年7月11日 05:34:24 : cgtBrPxPa2
もし火力をとめなかったら、電気使用率がえらく下がってしまう。
新聞・テレビで毎日報道されている。
これでは、ウソがばればれになってしまう。まだ、火力を停止して知らぬ顔をしていたほうがよい、
と関電は判断したのでしょう。しかし赤旗に報道されたので、事情が明るみにでてしまった。
また、野田は「停電により病院などで生命の危険にさらされる人が出る」とまで言ったのですぞ、
それが、火力停止しますでは、関電は野田首相はウソつきですと、言っているに等しいことに

なります。

70. 2012年7月11日 06:50:03 : PktRexda0A
大体事故から1年以上も経ってんのに電力が足りないわけがないんだよ
足りないなら増やせばいいんだからね

71. 2012年7月11日 06:54:14 : IZc43R2EYs
四谷と新宿の間の左門町には 東電の寮や社宅・かの氏の邸宅があります
東電町のようです
金曜日の夜は後でふらりと夕涼みがてら散歩するのもいい
全く その家族にもどう考えているのか聞いてみたい ところだ

72. 2012年7月11日 07:37:51 : cGMtZ7y06I

 原発の停止が長引けば、燃料購入量が増加し電力料金がやがて上昇することになる。さらに、大きな懸念は電力供給だ。原発による発電比率が高い関電、九電管内では、夏場の電力供給が不足する可能性が高い。例えば、2012年の夏の関電の供給見込み能力は2535万KWだが、2010年並みの猛暑の前提では節電効果を見込んでの需要想定は3030万KWであり、電源の不足は495万KW、16.3%になる。九電も60万KW、3.7%の不足が見込まれている。
 電力会社が設備を隠しているかどうかは設備量を見れば判断できる。関電と中部電力の設備量と2012年の夏の供給能力を比較した。
2012年の夏の関電の設備能力:3500万KW強
2012年の夏の関電の供給能力:2500万KW強(原発なし)
2012年の夏の中部電力の設備能力:3500万KW弱
2012年の夏の中部電力の供給能力:3000万KW弱(原発なし)


一般水力と呼ばれる流れ込み式、貯水式の発電所は水が無ければ発電できない。貯水式では水を流せば減っていく。渇水期の夏場の利用率は40~60%程度だ。一方、夜間に余った電力を利用し水を下の池から上の池に汲みあげ、昼間に利用する揚水発電所の利用率は高くなりそうだが、電力供給がぎりぎりになってくると揚水発電所をフルに利用することが難しくなる。
 電力供給に問題が出てくると、夜間も電力不足となり、水を揚げるために使える電力の量に限度が生じる。さらに、昼間も電力不足の状態が長引くとダムからの放流の時間を延ばし、長く発電することが必要になる。揚水発電所の能力は数時間で放流する前提で計算されている。長く発電する場合には1時間当たりの放流の量が少なくなり、当然それに見合って発電量も少なくなる。電力不足が想定される関電の揚水発電所の能力が少なくなっているのは、このためだ。
 火力発電所は、夏場に気温の関係で出力が低下するガスタービンに冷却装置を導入する、あるいは老朽化している発電所を立ち上げるなど、かなり無理をして運転する前提になっている。この想定でも2010年並みの猛暑であれば、関電管内では49日間、430時間にわたり供給が不足することになる。供給能力に、わずかだが余裕のある中部電力も、どこかで故障が発生すれば、たちまち供給不足になる。
 気温も問題だ。関電管内では気温1℃上昇すると、電力需要は70~110万KW増加する。猛暑になれば、電力供給はさらに不足する。自家発にも余剰電力が殆どないことは調査され判明している。
 節電で乗り切ると主張する向きもあるが、どこまで効果があるかやってみなければ分からない節電を前提に電力供給を考えることは無理だ。もし、供給が不足すると、大停電が発生する。
 節電可能な分野も限定される。節電が可能なのは空調、照明用の電力使用量が多いオフィスビル、商業施設などだが、電力を生産に利用している産業部門での節電は難しい。節電の夏を経験した2011年度前半の電力需要実績を見ても、家庭、業務用では需要は10%強減少したものの、産業用では5%程度しか減少していない。
 オフィスビル、商業施設で長く節電を行うことも問題がある。従業員の効率が落ちることになるし、また、冷房が十分にない商業施設では来客が減少するだろう。冷房のない蒸し暑い日本に来る外国人観光客も大きく減ることになり、景気にも影響を与える。電力供給が十分にできない先進国はない。電力供給に問題があるのは中国でありインドだ。日本も発展途上国に逆戻りだろうか。

73. 2012年7月11日 07:43:57 : DWlHjmMnho

<68. 2012年7月11日 02:50:23 : UC8c4iia9M
総括原価方式により、太陽光だろうが他社の融通した電力だろうが、電力会社は皆電気代に上乗せ出来るのだ。
 電気料金値上げを打ち出した東京電力に対して国民の怒りは沸騰中だ。しかし、そもそもの原因を作ったのは東京電力なのだろうか。痴話喧嘩ならいざ知らず、日本経済の行く末を左右する重大事を、悪戯に短絡的な感情だけで論じては、国家百年の大計を誤ってしまうだろう。


 多くの人が電力会社に不信感を持っている。その不信感が、電力会社は今年の夏の供給力を隠しているとの思いにつながっている。また、脱原発を唱える首長もいる。2012年4月28には桜井南相馬市長等による「脱原発をめざす首長会議」が設立された。この会場が、脱原発を宣言し東電からの電力供給をPPS(特定規模電気事業者)に切り替えた城南信用金庫の本店であったことから、メンバーの多くは電力会社への不信感を募らせているのだろう。この不信感は原発事故後の東電経営陣と広報の対応が作り出した面もあるが、不信感を持つ人たちに大きな影響を及ぼしているのは朝日新聞や報道ステーションをはじめとする事実関係を踏まえない感情的な報道だ。


 2012年4月16日付の朝日新聞によると、電力会社の需給見通しを信用できないとする人の割合は66%に上る。この電力会社に対する不信感は、原発事故を全て東電の責任にした前政権の中枢にいた一部の人の言動も影響しているのだろう。事故直後の東電のマスコミ対応と説明も決して誉められたものではなく、不信感を増した可能性が高い。原発事故対応へのまずさが、東電への不信感となり、電力会社全体に広がったのだろう。


 しかし、それにも増して世論に影響を与えているのは、当の朝日新聞などの一部マスコミの報道姿勢にあるのではないだろうか。2012年4月17日の夕刊では、かなり大きな記事として「東電、顧問に月90万円」との見出しが躍った。震災後も顧問29人に計1億5600万円の報酬を支払っていたとの報道だ。翌18日の朝刊では、電力料金値上げ前に電力会社は積立金を全て使うべきと主張し、その上で電力会社の給与水準が高いので、料金値上げ前に賃下げをすべきと報道している。「電力8社蓄え3兆円 値上げ前にすべきことは」とのタイトルで「人件費カット不可避」との小見出しもある。


 必ずしも自社の責任とは言えない値上げのために、剰余金を全て使用せよというのは何故だろうか。その根拠は、電力会社が得ていた剰余金は適正なものではないという事だろう。つまり、電力会社は総括原価主義の下で不当に利益を得ているという勝手な思い込みが記事の前提になっているのではないか。この記事を無批判に読む多くの読者は「電力会社は不当に利益を得ている」という前提に誘導される。記事の中では経済産業省幹部のコメントとして「積立金がなくなるまでは、安易な値上げは認められない」も紹介されている。経済産業省も電力会社が不当に利益を得ていたことを認めていると示唆しているようだ。

まず、今までの利益から積み立てた剰余金があるのだから、それを使用しろとの意見だが、認可料金で事業を行っている企業は値上げ前に剰余金を使い果たせという発想はどこから来ているのだろうか。

東京ガスもJR東日本も剰余金は当然保有している。民間企業であれば当然のことだ。値上げ前に剰余金を全て使い果たさないと値上げが認められないのであれば、資金調達にも支障を来たすことになり、企業経営はできなくなる。


 さらに大きな誤解は、剰余金がバランスシート上に表示されていても、その分の現金があるわけではないという企業経営の基本を朝日新聞の記者が理解していないことだ。利益が発生し剰余金が出れば、当然負債の返済に充てるなどしているから、剰余金が現金で残っているわけではない。

企業は資金を最も有効な用途に利用する。もし、剰余金を現金性の資産で残している企業があれば、株主から資金を有効に利用していないと非難されることになる。
 剰余金がなくなるまで値上げをするなとなると、実際には燃料費増に伴う赤字を埋めるために、電力会社は借金をするしかなくなる。剰余金を持つことも出来ないような企業に有利な条件で資金提供する金融機関があるのだろうか。電力会社の財務内容は優れているとは言えない。例えば、関電の財務諸表を見ると、1年以内に支払うべき流動負債の額は1年以内に現金化可能な流動資産の2倍近くもある。赤字分を借金で穴埋めすると、さらに財務内容は悪化する。
 電力会社が高い金利で資金調達を行えば、結局電気料金に跳ね返る。関西電力、東京ガス、JR東日本の総資産額、純資産額、利益剰余金、保有する現預金などの流動資産の額、流動負債の額は次の通りだ。
関西電力、東京ガス、JR東日本の財務内容
単位:億円、出所:会社四季報 2011年3月期の数字
①会社名②総資産③純資産④利益剰余金⑤流動資産⑥流動負債 の順
(A):①関西電力②73,102③18,324④13,207⑤5,709⑥10,721
(B):①東京ガス②18,297③8,741④7,184⑤3,089⑥3,089
(C):①JR東日本②70,429③18,346④15,343⑤5,713⑥12,291


関西電力の剰余金の額は相対的に少ない。値上げを避け、剰余金相当額を負担するとなると、その大半を新規に借り入れるしかない。調達金利の上昇は避けられない。電力会社の財務内容の悪化は、結局需要家の負担増につながる。それでも、朝日新聞は「蓄え」を使い果たすまで値上げをするなと主張するのだろうか。
 朝日新聞は総括原価主義で認められる原価に人件費が含まれるから、コストとして料金に織り込むことが可能な電力会社の給与は他の業界より高いと書き、値上げするならここに切り込むことが大前提と主張している。東電が顧問料を支払っていたと記事に取り上げたのも、同様の意図だろう。
 電力各社の人件費と業界平均の人件費を記事では取り上げている。


例えば、年間平均給与は関西電力806万円に対し、ガス業界634万円、鉄道581万円と報道している。電力会社以外の企業では業界平均しか表示されていないが、業界平均ではなく同規模の会社の年収と比較すべきではないか。会社四季報の数字からいくつかの会社の平均年齢と年収を調べ、まとめてみた。
企業の平均年収、単位:万円、出所:会社四季報、*注:トヨタ自動車の従業員数は連結ベース
①会社名②従業員数③平均年齢④平均年収 の順
(A):①関西電力②20,538③41.1④806
(B):①大阪ガス②5,800③42.9④701
(C):①日立製作所②33,133③39.9④757
(D):①トヨタ自動車②324,747③38.3④727
(E):①JR西日本②26,849③40.3④672
(F):①東芝②37,062③41.3④778
(G):①NTTドコモ②11,165③38.6④812


 大幅な人件費カットが必要なほど、電力会社の賃金は高いのだろうか。朝日新聞の記事では人件費カットを行えば、電力料金の値上げ額がかなり圧縮されるような印象を受けるが、人件費が料金に占める比率は大きくない。次に示す通り事故前の東京電力の人件費が料金に占める割合は7.8%だった。顧問料の料金に占める割合は0.003%だ。無論、2億円近い資金は大金だ。しかし、料金へのインパクトは殆どない。この事実は、記事を読む人が持つ印象とは異なるのではないか。


東京電力の原価構成
出所:東京電力に関する経営・財務調査委員会の報告
①燃料費35.5%②購入電力費12.9%③減価償却費12.4%④その他経費12.1%⑤人件費7.8%⑥修繕費7.7%⑦公租公課6.2%⑧事業報酬5.4%
 必ずしも自社の責任とは言えない燃料費負担の一部を人件費の削減で行うことに従業員の同意は得られるのだろうか。人件費カットを主張する朝日新聞記者の理屈は何だろうか。紙の価格が上昇し、新聞代値上げとなる時には、人件費を削減するのが先というのが朝日新聞記者の考えなのだろうか。それとも必需品の電気では値上げはダメだが、新聞では値上げは許されるというのだろうか。商品のコストという点では電気も新聞も違いはない。


 原発の停止が続けば、原発による発電分を火力発電所で行うしかない。

震災前の原発による発電量は全体の約30%を占めていた。

年間の発電量は3000億KW時に近い。

この発電分を火力発電所で代替する場合には、石油火力が中心にならざるを得ない。

燃料代が最も安い石炭火力は震災前から、稼働率が非常に高く、さらに稼働率を高める事が難しい。石炭に次いで燃料代が安いLNG(液化天然ガス)火力も稼働率が比較的高かった。燃料代が高い石油火力は、電力需要が高くなる夏場の昼間を中心に利用されており、稼働率が極端に低かった。


 2009年度の燃料別の10電力会社の設備稼働率を見ると、石炭火力76.3%、LNG(液化天然ガス)火力54.2%、石油火力22.6%だった。原発の代替としてまず利用できるのは、稼働率が最も低い石油火力、次いでLNG(液化天然ガス)火力だ。このため、電力会社の石油とLNG(液化天然ガス)輸入量は急増している。
 2012年2月の燃料使用実績では、東電ではLNG(液化天然ガス)が前年同期比36万トン増の194万トン、20%以上の増加だ。


原重油が前年同期比80万トン増の112万トンになっており、3倍以上の増加だ。輸入価格を基に燃料費の増額分を計算すると、920億円になる。中部電力、関西電力も同じような状況だ。中部電力の燃料費増額分は540億円、関西電力では505億円だ。この状況が続けば、東電以外の電力会社でも値上げは不可避となる。


 LNG(液化天然ガス)の輸入価格については、米国の国内向け天然ガス価格の数倍もしているとの解説が行われることがある。例えば、テレビ朝日の報道ステーションでは、しばしばシェールガスを取り上げ、「米国ではシェールガスの採掘開始によりガス価格は大幅に下落したが、日本向け天然ガス価格は下がらない。これは電力会社が総括原価主義でコストを保証されているためコスト意識がなく、高いガスを購入するからだ」と説明している。


 天然ガスの基本を知らない無知ゆえの誤解だ。日本が輸入しているガスは液化天然ガスなので輸出地においてマイナス162℃で液化し、専用の船で輸送される。液化設備の建設には数千億円かかる。買い手が長期契約で数量と価格を保証しなければ、液化設備に投資を行う人はいないだろう。そのために米国内のパイプラインで運ばれる天然ガスより高くなる。価格が高いのは、総括原価主義とは何の関係もない、調達の仕組みの問題だ。
 実際に米国の国内向け天然ガス価格と輸出向けLNG(液化天然ガス)価格を比較すると、米国でもLNG(液化天然ガス)価格はパイプラインによる販売価格の3倍以上している。2011年12月の国内電力向け価格は1000立方フィート当たり4.15ドル、輸出向けLNG(液化天然ガス)価格は12.83ドルだ。設備投資が必要なLNG(液化天然ガス)価格が高いのは当たり前だ。データを調べてから報道する姿勢が必要ではないか。電力会社は総括原価主義なので高く燃料を買っているとの先入観で報道してはいけない。

74. 2012年7月11日 08:07:30 : aR02DBa376
日本の正体を知ってから、会社勤めを辞めました。一生懸命働いて納めためた税金は、官僚・政治家・経済界の人間の欲を満たす事にしか使用されないからです。
電気を完全に使わないという事はできないので、国民の足元を見る卑怯な奴らですね。

必ず、天罰が下ると思います。
世界の悪の中枢のアメリカでは、熱波や干ばつ・山火事などの天罰が下っています。このままでは日本も更なる天罰が下るでしょう。

75. 2012年7月11日 09:42:23 : tX7W9rnf1g
電力会社に電話して聞いてみました。
8基の火力を止めたのはピークを控えてメンテナンスしたいからだそうです。
真偽の程は分かりませんが、確かにそういってました。

76. 2012年7月11日 09:48:54 : enPA1KUD6M


フリーの記者を東電は、締め出したそうだが、理由は「私企業の株主総会で不正にその内容を報道した」からと、言ったそうだ。

そう、電力会社は私企業であるといっているし、実際そうなのだから、私企業の常識に沿って、危険な発電プラントは動かそうなどと考えず、また、総括原価方式で燃料費を含めふざけたコストになっていることを消費者に申し開きしなくてはならない。

http://www.asyura2.com/12/genpatu25/msg/456.html
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120706/biz12070620100020-n1.htm
3号機のフル稼働で供給力が上積みされることから、関電は点検などの目的で運転を一時停止する火力発電所を増やす。

77. 2012年7月11日 10:40:35 : EAGXvwU8NY
>>73 勉強になるなあ・・・長いけど。
そうすると、結論としては、関西電力は火力発電をメンテのためにとめているけど、依然として電力受給はの逼迫は続いている。受給ギャップがどのくらい深刻になるかは、今夏どのくらい暑くなるかにかかっているが、国民の節電の努力は以前として必要だということですね。今の電気需要も、現在進行中の節電努力を反映している可能性がたかいのだからね。
こういうチェーンメール的な、曖昧情報をネットで読んで、「あ 節電、必要ないのか」と思う人が増えると困るが、日本国民はそこまで劣化していようだね。

78. 2012年7月11日 10:43:25 : EAGXvwU8NY
>>77 以前として→依然として
劣化してるようだね→劣化していないようだね。
俺は劣化しておるなあ。失礼

79. 2012年7月11日 15:36:34 : 8SWFvo7V9o
51>
>>マージンを取ってより安定供給を実現させる為の行為と考えます。<<
ここで云うマージンは、余裕とかゆとりという意味ですか?
まさか利ざやではないでしょうね。

大飯原発3号炉は118万kw。
止めた火力は8基。 300万kw。 この差はなに!

その何日か前に、全国で4基の火力が故障で停止、というニュースが
ありましたね。全国で12基の火力が停止ということですか。
休眠させていた火力発電を動かしたから故障が多いって、言い訳
おかしくありませんか?
技術やさんたちが聞いたら、悲しいでしょう。
将来使うかもしれないと思ったら、いつでも動かせるように
メンテナンスを人知れずするのが、技術屋魂でしょう。
錆びつかせて平気なのは、廃棄するという見通しがあったからではないですか?

80. 2012年7月11日 16:31:49 : yhTY1YY8KY
体に害がない程度に節電して、マスゴミのテレビは、全部止める、新聞はとらない、
夏はなるべくクーラーを使わない、これで、50%は電力を節約できる。
あくまでも、体の負担にならないていどに。

81. 2012年7月11日 18:07:48 : EAGXvwU8NY
あの、問題はピーク時の電力需要なんですが。今、足りているからいいということではないんですよ。関西電力が一昨年の猛暑を想定して、電力重要を予想していたのは、きわめて妥当なやりかたですね。冷夏になればなったで、それは結構なことだと思います。節電による負担が少なくなりますから。

82. 2012年7月12日 05:26:22 : HTw4ZiXazg
>>75
>8基の火力を止めたのはピークを控えてメンテナンスしたいからだそうです。
関電のウソつき!
ピークを控えてって、いまは7月だぞ。いつピークになってもおかしくない。
メンテナンスなら、もっと早くにできただろ。なにを言っても、あーだ、こーだ、ウソをくり
かえすんだろうな。
>>73
いろいろ長々と言っているが、いまPPSに切り替えられれば、電力会社の値上げを受け入れる必要はない。放射能でこれからどれだけひどい被害をうけることになるかもしれない東電管内の利用者は自由に電力会社を選べるなら、さっさと東電とはおさらばするだろう。
また、電力会社は企業に値上げは迫れない。自家発電、PPSへ移行するからだ。
>必ずしも自社の責任とは言えない値上げのために事故をおこしたのは、東電の責任だろ。また、電力会社はそんな危険な発電設備を選択してきたの
だろう。だから、すべて電力会社に責任がある。
http://www.asahi.com/business/intro/TKY201204170713.html
http://stopatomicenergy.blog59.fc2.com/blog-entry-746.html
 実は、この記事には、もっと大きな誤解がある。
http://www.asahi.com/business/intro/TKY201204170713.html
http://stopatomicenergy.blog59.fc2.com/blog-entry-746.html
 記事を読んだ読者は、電力会社は総括原価主義で費用請求が認められ利益が保証されているから、無駄な顧問料を支払っていたと憤慨するに違いない。また、電力会社の社員の給与が高いのは許されないと思う人も多いだろう。しかし、よく考えると朝日新聞の記事には腑に落ちないことが多くある。積立金の問題から考えてみよう。
 朝日新聞は電力料金値上げ前に、積立金を吐き出すべきと主張している。積立金としているが、朝日新聞があげている金額からすると、利益剰余金の中の積立金を対象としているようだ。朝日新聞の主張の理屈であれば積立金以外の利益剰余金も吐き出すべきとなるだろう。ここでは積立金ではなく剰余金と呼ぶことにする。
 電力料金の値上げが必要になると見られているのは、原発が停止し、化石燃料の購入量が増えているからだが、燃料購入量とその費用が増加しているのは、電力会社の責任だろうか。原発が停止しているのは、再稼働への道筋を明確に示すことができない政府の責任ではないのか。電力会社は再稼働のために政府の指示に従い作業を行っている。